「子育て中のアンガーマネジメントってどうしたらいいんだろう?」
「子育て中、つい大きな声で叱ってしまう。」
「子育て中の怒りをどうにかしたい!」
こんなお悩みをお持ちではないでしょうか。
ということで今回は子育て中の方におすすめのアンガーマネジメント方法5つとおすすめの本を3冊紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
子育てにおすすめのアンガーマネジメント方法5選

まず初めに、子育て中におすすめのアンガーマネジメント法を5つ紹介していきます。
じっくり読んで、実生活に取り入れてみてください。
子育てにおすすめのアンガーマネジメント方法①:6秒間やり過ごす
この方法は、衝動的な怒りに対して効果的です。
なぜ6秒間かというと、人の怒りのピークは最大6秒間だと言われているからです。
具体的には下記のような方法で6秒間をやり過ごしてみてください。
- 6秒数える
- 怒りに点数をつける
- 怒りに温度をつける
- カウントバック(100から7ずつ引いていくなど)
- 背番号や打順を数える
- 手のグーパーを繰り返す
- コーピングマントラ(短いフレーズを繰り返す)
- グラウンディング(ある1つのものに意識を集中させる)
- ストップシンキング(思考を停止させる)
以上です。
例えば、子供が水をこぼしてしまった時、物を壊してしまった時など、怒りを感じた瞬間からすぐ行いましょう。
とにかく感じた怒りから気を逸らすことがポイントです。
自分に合う6秒間の過ごし方を見つけてみてください。

子育てにおすすめのアンガーマネジメント方法②:「~べき」思考を手放す
子供に対して、「~べき」という思考をしないようにしましょう。
「~べき」というのはあなた自身の持つ価値観であり、子供の持つ価値観とは違ってくるからです。
例えば、「食べたら片付けるべき」「帰ってきたら手を洗うべき」「時間は守るべき」など。
あなたにとって当たり前だと思っていた価値観や期待が裏切られたとき、怒りは感じやすくなります。
ですので、まずは子供の価値観とあなたの価値観が違うことを知りましょう。
そして、「~べき」というあなたの中の価値観を手放してみてください。
そうすれば、怒りを感じる前に伝え方を考えられるようになります。
子育てにすすめのアンガーマネジメント方法③:アイメッセージで伝える
アイメッセージを使うことで、怒りの感情から離れることができます。
アイメッセージとは、自分を主語にした伝え方のこと。
例えば、
「なんでゲームの時間守らないの!」
「ゲームの時間を守りなさいよ!」
ではなく、
「ママ、○○くんがゲームの時間守ってくれなくて悲しいな」
「パパ、○○ちゃんがゲームの時間守ってくれると嬉しいよ」
といった感じで自分を主語に言い換えます。
ユーメッセージ(相手を主語にした伝え方)だと単にあなたの不満を怒って伝えるだけになってしまいます。
一方でアイメッセージだと自分の気持ちを意見として伝えることができるので、落ち着いた会話が生まれやすくなりますよ。
子育てにおすすめのアンガーマネジメント方法③:怒りの記録をつける
怒りを記録することで、アンガーマネジメントをすることができます。
自分がどんな時にどうして怒ってしまうのか、怒りの傾向がつかめるからです。
少しでもイラっと感じたらその場で怒りの内容を細かく記録してください。
具体的には日時、場所、起きたこと、思ったこと、自分がしたこと、相手にしてほしかったこと、怒りの度合い(10が人生最大の怒り)を書きます。
例えば以下のような感じです。
- 日時:2020年6月1日 7時35分
- 場所:自宅のリビング
- 起きたこと:着替えないと保育園に間に合わないのに、テレビを見てなかなか着替えない
- 思ったこと:早く着替えなさいよ
- 自分がしたこと:「早く着替えなさいよ!」と叱った
- 相手にしてほしかったこと:保育園に行く時間だと理解し、着替えて欲しかった
- 怒りの度合い:3
このように記録を続けることで、だんだんと怒りの傾向が分かってきます。
また、無意識のうちに「~べき」思考が起きてないか、ユーメッセージを使ってしまっていないかなども確認することができます。
子育てにおすすめのアンガーマネジメント方法⑤:具体的な言葉で伝える
子供に要求を伝えるときは、具体的な言葉で伝えるようにしましょう。
抽象的な言葉で伝えると、大人では理解できることでも子供には理解できないことがあるからです。
抽象的な言葉というのは、「しっかりしてよ!」「ちゃんとしなさい!」などですね。
抽象的な言葉で伝えると、子供からすると何をしてほしいのかがわかりません。
一方で、親のあなたからするとなんで言ったのにやってくれないんだろうという思いが募っていきます。
このようにイライラが溜まる悪循環になってしまうんですよね。
ですので、子供に要求を伝えるときは具体的な言葉を使うようにしましょう。
「ちゃんと片付けなさい」ではなく「時計の針が12になるまでに、遊んだおもちゃをおもちゃ箱の中にしまってね」と伝える感じです。
さて、ここまでは子育てに効果的なアンガーマネジメント方法をお伝えしてきました。
ここからは、子育てする方のアンガーマネジメントを応援する本を3冊紹介していきます。
子育てにおすすめのアンガーマネジメント本3選
子育てする方におすすめのアンガーマネジメント本を3冊紹介します。
どれも評価が高く人気なものなので、ぜひ手に取ってみてください。
子育てにおすすめのアンガーマネジメント本①:子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本

- 第1章 こんなに自分が怒りっぽいとは思わなかった…!
- 第2章 まずは知っておきたい「怒り」の正体
- 第3章 イライラ・怒りをコントロールする方法
- 第4章 子どもの心にしっかり届く叱り方
- 第5章 アンガーマネジメントで親子でハッピーに
『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』は日本アンガーマネジメント協会認定資格を7つ持ち、実際に2児の母でもある篠真希さんによって書かれた本です。
『怒らない子育て系の本を読み漁ってきました。今までで一番良かったです。親の気持ちを代弁してくれていて、なんだか自分だけじゃないと、今日からまた頑張ろうという気持ちにさせてもらいました。」
「読み進める中で、”なるほどなぁ〜そう考えればよいのか、そう接すればよいのか”などなど、すぐにでも試そうと思える内容が盛りだくさん。読んだだけで気分がとても楽になりました。」
などといったレビューがありました。
どうしても子供に怒ってしまうと悩んでいる方は、まずはこの本を読んでみてください。
子育てにおすすめのアンガーマネジメント本②:イライラしないママになれる本 子育てがラクになるアドラーの教え

- 第1章 孤独な子育てに押しつぶされそうだった日々
- 第2章 アドラー心理学で、イライラしないママになれた!
- 第3章 アドラー流「勇気づけの子育て」
- 第4章 こんなときどうすれば?「困った場面」の対処法
- 第5章 子育てに迷ったとき、つらいときのヒント
『イライラしないママになれる本 子育てがラクになるアドラーの教え』は、アドラー心理学カウンセリング指導者の岩井俊憲さんと、彼に師事しており2児の母でもある野口勢津子さんによる共同著書です。
アドラー心理学に基づいた子育て法が書いてあり、実際にレビューでも
「育児書にありがちな自分の育児がいかにうまくいっているかを例に出したりしていないので、あぁ私はうまくやれていないなぁだめだなぁと辛い気持ちになることもなく、読むことができるのが大変よかったです。そういう点で、ママへの配慮がされているなと感じました。アドラー心理学に基づく育児法もとても分かりやすく簡潔で、具体例にも納得がいき、私はとても参考になりました。」
「アドラーを机上学問ではなく実生活に落とし込んでいる内容だと思います。「じゃあ(こんな時)どうしたらいいの?」に応えてくれる内容になっていると思います。褒めると叱るは同じ行為そのあたりのアドラーの実践要素が沢山書かれています。ご自身が悩んで体感してきたからでしょうか、言葉への愛情が感じられます。」
といったものがありました。
「どうして私ばかりうまくいかないんだろう。」と子育てに疲れてしまった方におすすめの一冊です。
子育てにおすすめのアンガーマネジメント本③:イラストでわかる 怒らずのばす育て方

- 1.怒りとつき合う
- 2.怒りはコントロールできる
- 3.場面別 怒らない接し方
- 4.子育てをめぐる 周囲の大人との衝突
『イラストでわかる 怒らずのばす育て方』は1冊目で紹介した本と同じ篠真希さんが著者となっています。
つい親が起こってしまう場面をわかりやすくイラストで取り上げているため、活字が苦手な方にも読みやすい本となっています。
この本を読んだ方からは、
「「怒らずのばす育て方」の本はゆるかわワールドで4コマ漫画があり、文章も端的表現で大変読みやすくインプットしやすいのが特徴です。忙しい日々の中でもパラパラと見て即インプットできるのがいいですね。」
「具体的な例と解決策でわかりやすい。文字が少ないので普段あまり本を読まない人でも読みやすいと思う。」
などといった声がありました。
アンガーマネジメントを楽しく学びたいという方におすすめです。
子育て中におすすめのアンガーマネジメント方法&本についてまとめ
- アンガーマネジメント法①:6秒間やり過ごす
- アンガーマネジメント法②:「~べき」思考を手放す
- アンガーマネジメント法③:アイメッセージで伝える
- アンガーマネジメント法④:怒りの記録をつける
- アンガーマネジメント法⑤:具体的な言葉で伝える
- アンガーマネジメント本①:子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本
- アンガーマネジメント本②:イライラしないママになれる本 子育てがラクになるアドラーの教え
- アンガーマネジメント本③:イラストでわかる 怒らずのばす育て方
子育て中におすすめのアンガーマネジメント方法&本についてまとめると、上記のようになりました。
子育てでどうしてもイライラが溢れてしまう、うまくいかずに苦しいという方はぜひ取り入れてみてください。
この記事が、子育て中のアンガーマネジメントについて知りたい方の参考になれば幸いです。