漢字読み講座

【今日の難読漢字】「北げる」「野暮」「業」「徒弟」「若しくは」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「北げる」

「野暮」

「業」

「徒弟」

「若しくは」

です!

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「北げる」です!

「北げる」

小学校低学年で習った漢字ですが、簡単に見えて難しいですね。

「きたげる」「ほくげる」どちらも違います。

ではこれはなんと読むのでしょう?

「北げる」読み方のヒントは?

ヒントは「遠ざかろうとする」「抜け出して去っていく」という意味で使われる言葉です。

類語としては

「脱却する」

「逃れる」などが挙げられます。

「北げる」の読み方、正解は・・・

「にげる」

です!

「にげる」という漢字は一般的に「逃げる」が使われますが、実は「北」という漢字にも「逃げる」という意味があります。

もともと「北」という漢字は人の姿から生まれたもので、右向きの人と左向きの人が背中合わせなっている姿を表現して作られています。背を向け離れていくイメージが「逃げる」という意味を持っているわけです。

「敗北」という言葉にも「北」の文字が入っていますよね。これは北に向かって逃げるという意味ではなく、負(敗)けて敵に背を向けて逃げる(北)という意味です。

よく知っている漢字も意外な一面を持っているのが面白いですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

2つ目の漢字は「野暮」です!

「野暮」

「野」と「暮」は、どちらも小学生で習う簡単な漢字。
この2つが合わさった「野暮」は何て読むのか知っていますか?
「のぼ」ではありませんよ!

「野暮」読み方のヒントは?

ヒントは、「や」から始まるひらがな2文字。

「わからず屋で融通のきかない人やそのさま」を表すときに使われる漢字です。

また、「無風流なこと」「洗練されていないさま」という意味で、「野暮ったい」という言葉をよく耳にします。

ここまでくれば、もうわかりましたね?

「野暮」の読み方、正解は・・・

正解は……

 

「やぼ」

です!

「この状況で質問をするのは、野暮ってもんだろう。」
「彼氏がデートに野暮ったい髪型で現れたので、無性に腹がたった。」
などのように使います。

野夫(やぶ)が転じてできたという説や、藪医者からきたという説もありますが、どのような語源で生まれた言葉なのかは、分かっていないようです。

ちなみに「野暮」の反対語は、「粋(いき)」。
野暮ではなく、粋な男性・女性になりたいものですね!

3つ目の漢字は「業」です!

「業」

この字は「業務(ギョウム)」や「業腹(ゴウハラ)」など、音読みで使う機会が多くあります。

では、訓読みではなんと読むのでしょうか?
日常的にもよく使う読み方なので、一緒に考えてみましょう!

「業」読み方のヒントは?

「業」の訓読みには、「仕事」「つとめ」「行為」などの意味があります。

たとえば、工事中の敷地の、まだ固まっていないコンクリートの上……
一晩目を離したら、そこにはネコの足跡が!

あっ!これは野良猫の〇〇だな!」(漢字2字で)

……のように使いますよ。

ネガティブな意味でも、相手の技量を賞賛するニュアンスでも、幅広く用いられます。

もうおわかりですね?

「業」の読み方、正解は……

「業」の正解は……

「わざ」です!

上記の文章ですと、
野良猫の仕業(しわざ)だな!」と言うわけですね。

普段は「技」の字を当てはめることが多いですが、柔道などの「足技」も「足業」と書けますし、ほかにも

「神業」
「軽業」
「荒業」

などもありますよ。

4つ目の漢字は「徒弟」です!

親同士が兄弟または姉妹で、その子ども同士は「いとこ」といいますよね。

 

その中でも、「従兄」と書く「いとこ」は、「自分よりも年上の男性のいとこ」を表します。

じゃあ、「徒弟」は「年下の男性のいとこ」?

 

 

はい、不正解!!!

 

 

えー!!と思ったあなた、

 

「年下の男性のいとこ」は「従弟」と書き、今回の漢字は「徒弟」です!

 

微妙に似ているので間違えやすいですね!

 

「徒弟」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① これは親戚ではありません。

ヒント➁ 「〇〇〇」の3文字です。

ヒント③ 「弟子」と同じ意味です。

 

「徒弟」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「とてい」です!

 

「徒弟」って、あまり聞きなれない言葉ですが、簡単に言えば「見習い」です。

 

具体的には、大工さんや刀鍛冶など、手先を使うような業務における「弟子」のことを「徒弟」といい、昔の日本でも職人さんを育成する「徒弟学校」がありました。

 

今も昔も、一人前になるまで師匠の下で厳しい修行を行い、それぞれがまた立派な師匠となって受け継いでいく、そんな卵たちの総称ですね。

5つ目の漢字は「若しくは」です!

歳が「若い」ことは、いろんな面でメリットがあります。

 

一般的には、何もしなくても健康だし髪も艶々だし・・・。

何だか開始早々、愚痴になってしまいましたが、今回のテーマは「若い」という漢字に送り仮名がついた「若しくは」です!

 

そのまま読めば「わかしくは」になりますが、これはもちろん不正解です。

 

今回の言葉は読めるだけでなく、その正しい用法も知っていると尚のことGoodです!

 

「若しくは」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇しくは」の4文字です。

ヒント② 「あるいは」と同義語です。

ヒント③ 「または」と同義語です。

 

「若しくは」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「もしくは」です!

 

「若しくは」とは、「あるいは」や「または」という接続詞と同じ意味で、ある物事を並べて話すときに使いますね。

 

ところで、「若しくは」という言葉って普段使いますか??

 

少し理屈っぽい人なら日常会話でも使うイメージがありますが、「若しくは」は法律用語としては定番の接続詞で、正しい使い方があるのをご存じでしょうか?

 

意味としては「あるいは」、「または」と同じ言葉ですが、物事を複数並べて言う際に、段階に応じて使うのが正しい用法になります。

 

例として、最も大きな接続には「又は」を使い、それより小さな接続に「若しくは」を使います。

 

「(りんご・みかん)・遊園地」という二段階の関係を表したい場合には、「りんご若しくはみかん又は遊園地」という表し方になります。

 

「りんごとみかん」は同じ食べ物同士でなので「若しくは」で1グループとし、次の大きな選択肢である「遊園地」とは「又は」で繋ぎます。

 

・・・日本語って、本当難しいですね!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!