漢字読み講座

【今日の難読漢字】「弥が上に」「牛車」「憤る」「購う」「雲孫」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「弥が上に」

「牛車」

「憤る」

「購う」

「雲孫」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「弥が上に」です!

「弥が上にも」

この漢字、何と読むかわかりますか?

「弥」には、「や」「み」「いよいよ」などさまざまな読み方がありますが、

「弥が上に」の場合、上で挙げた読み方はどれも不正解です。

「弥が上にも」の読み方のヒントはコレ!

まずは「弥が上にも」の読み方のヒントを2つご紹介します。

  • ヒント1:「さらに」「いっそう」「ますます」などの意味で使われる言葉。
  • ヒント2:「ただでさえ○○なのに、よりいっそう××になる」という意味で使われる。

そろそろわかった人も多いのではないでしょうか?

「弥が上にも」の読み方!正解は…?

「弥が上にも」の読み方、正解は……「いやがうえにも」です!

この表記を見たことがなくても、
耳なじみのある言葉だと感じた人は多いのではないでしょうか。

「弥が上に」の意味は?

「弥が上にも」の意味は、「さらに」「いっそう」「ますます」などです。

「ただでさえ○○なのに、よりいっそう××になる」というように、
「もともと顕著だった何かが、よりいっそう甚だしくなる様子」
表す際に使われる言葉でもあります。

「弥が上にも」は、誤用・誤変換が多い言葉

「弥が上にも」は、「嫌が上にも」と間違って使われることの多い言葉です。

また、「否が応でも」と同じ表現だと勘違いしている人も多く、
「嫌が応にも」などと誤変換されているケースもよく見かけます。

「弥が上にも」「否が応でも」の違い
  • 弥が上にも:もともと勢いのあるものが、ますます盛んになること。
  • 否が応でも:誰かに対し、無理矢理にでも行動を強いること。

2つの言葉は、響きこそ似ているものの、意味はまったく違います。

なお、「否が応でも」を「否が応にも」と表記するのも誤りです。

「弥が上にも」の例文

最後に、「弥が上にも」を使った例文をご紹介します。

  • 恋人からの応援のおかげで、弥が上にも気分が高まった
  • 彼のプレーは、弥が上にも観客を惹きつける

「弥が上にも」は、話し言葉でよく使われる表現です。

そのため、メールなどの文章で表現する際、
誤変換や誤用をしてしまう可能性が高いと言えます。

「否が応でも」と混同したり、「嫌が上にも」と誤変換したりしないよう、
しっかり気を付けていきましょう!

2つ目の漢字は「牛車」です!

突然ですが、皆さん「牛車」ってご存じですか?

 

昔話のかぐや姫とかおやゆび姫などの話に出てきたり、ひな人形飾りの下の方に置かれる「牛車」。

 

漢字が示すとおり、牛に荷物を引かせるタイヤがついた荷台のようなものが「牛車」です!

 

でもこんな簡単な漢字なのに、正しい読み方を知る人はごくわずか・・・。

 

ヒントを見ないで正解できたら漢字博士です!

 

「牛車」の読み方のヒントはコレ!

 ヒント① 「〇〇〇〇」の4文字です。

ヒント➁ 「ぎゅうしゃ」は「牛舎」のことですよ。

ヒント③ 「十個」の正しい読み方に似ています。

 

「牛車」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ぎっしゃ」です!

 

普通に読んでしまうと「ぎゅうしゃ」ですので、ついつい「ぎゅうしゃ」が正解と思ってしまいます・・・。

 

他の読み方としては「うしぐるま」もありますが、正しく「ぎっしゃ」とさらっと読めるとカッコいいですね。

 

「牛車」は冒頭にも説明しましたが、荷物を運ぶものの他に、平安時代頃の貴族が使う「タクシー」でもありました。

その身分によって使う車の種類も分けられており、「唐車」「雨眉の車」「八葉の車」など、いくつもあるのが興味深いところです。

 

日本史が好きな方は他にどんな「牛車」があるのか、ぜひ調べてみてくださいね!

3つ目の漢字は「憤る」です!

難読漢字にチャレンジしましょう。

今回は「憤る」です。

ピンときて、「いきどおる」と答えた人は大正解!

ですが…

実は他の読み方があるんです。

「憤る」の読み方のヒントは?

1.現代では、成人に対して「憤る」を使う機会は少ないでしょう。

2.機嫌が悪く、不平不満を表現することです。

3.眠くなった赤ん坊が「憤る」。

4.お腹をすかせた幼児が「憤る」。

正解は…

正解は「むずかる」でした!

「むつかる」とも読みます。

「か」を濁して「むずがる」だと思っている人が多いかもしれません。

「憤る(むずかる・むずかる)」と「難しい(むずかしい・むつかしい)」は同じ起源の言葉です。

したがって、「か」は濁りません!

敬称をつけて「おむずかり」と表現することもあります。

例:『きつうおむずかりになりまして、』谷崎潤一郎「盲目物語」

「憤る」と似た言葉

「憤る(むずかる)」と似ている意味の日本語は…

「愚図る」・「拗ねる」・「駄々をこねる」・「ふてくされる」・「つむじを曲げる」・
「悪態をつく」・「癇癪を起こす」などたくさんあります。

「憤り(いきどおり)」を感じると、大人も同じ態度をとりがちです。

因縁や難癖をつける人は、「むずかっている」のかもしれません。

4つ目の漢字は「購う」です!

「購う」の読み方をご存じでしょうか?

「購入(こうにゅう)」の「こう」なので「こうう」と読んでしまいそうになりますが、もちろん間違いです。

ごく一般的な漢字なのに、これは難読だといえます。

さて、あなたには正しく読むことができますか?

「購う」の読み方のヒントはこちら

  • ひらがなで書くと「〇〇〇う」の4文字です。
  • スーパーで魚を購う。
  • 「購入する」「何かを代償にして別の物を得る」という意味です。

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「購う」の読み方!正解は!?

正解は「あがなう」です!

ヒントで紹介したように「購」という字は「代償を払って何かを手に入れる」といった意味を持ちます。

たとえば「春の洋服を購う」「努力の結晶として購われた地位」のように使うことができますね。

また、「贖う」と書いても「あがなう」と読みますが、こちらは罪をつぐなうという意味です。

全く同じ読み方なので、混同しないように注意が必要ですね。

5つ目の漢字は「雲孫」です!

今日も難読漢字クイズにチャレンジ!

「雲孫」この言葉、初めて見る人が多いのでは?

ヒントを確認してみましょう。

「雲孫」の読み方のヒントは?

1.もし「雲孫」に出会えたら、人生思い残すことはないでしょう。

2.「雲孫」をひらがなにすると4文字です。

3.「つるのこ」とも呼ばれます。

正解は…

正解は「うんそん」でした!

ひねらず、素直に読めばよかったのですね…

ただ、問題は「雲孫」の意味です。

「雲孫」の意味は、「雲のように遠く隔たっている子孫」!

具体的には、自分をゼロとして8代目にあたる子孫が「雲孫」です。

「子」から「雲孫」まで

一代目を「子」、二代目を「孫」とします。

三代目の「ひ孫」は、「曽孫/曾孫(そうそん)」といいます。

四代目の「やしゃ子」は、「玄孫(げんそん)」です。

五代目が「来孫(らいそん)」・六代目が「昆孫(こんそん)」、七代目が「仍孫(じょうそん)」。

そして八代目が「雲孫」です!

「雲孫」の定義

「雲孫」は、実子か養子かは問われません。

法律用語では「8親等の直系血族」と呼ばれます。

ただし、民法上の親族は「6親等内の血族」なので「雲孫」は親族にあたりません。

ただし、「直系血族」に変わりないため、「雲孫」と婚姻することはできません。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!