漢字読み講座

【今日の難読漢字】「鋸」「端役」「糸葱」「穿鑿」「石楠花」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「鋸」

「端役」

「糸葱」

「穿鑿」

「石楠花」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「鋸」です!

「鋸」読み方のヒントは?

金偏(かねへん)が付く以上、金属でできたものであることは予想できるものの、

金槌(かなづち)とも違いますし、鋳型(いがた)の「鋳」とはちょっと違います。

 

でも鋸は小学校でも使う事があるくらいに、メジャーな工具です!

 

もうひとつヒントを言うならば、「い」という文字は使いません。

仕事で使っている人なら、もうわかっているかも知れませんね。

「鋸」読み方のもうひとつのヒントは?

もうひとつのヒントは、「切る物」です。

 

キッチンで使う包丁ではありませんし、ハサミでもありません。

「鋸」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「のこぎり」

です!

 

毎日仕事で使ってるのに!という人も多いかも知れません。

意外にもよく使っている物でも、漢字が読めないことも多いのが大人。

 

その昔、のこぎりは「のほぎり」と呼ばれていて、平安時代に「ほ」と同じ母音の「こ」に変わり、「のこぎり」と呼ばれるようになりました。

 

動かないように据えて、腰を落として切る事から鋸という漢字になったようです。

 

鋸は石器時代から使われており、日本でもよく古墳から出てくることから、古くから愛されている工具としても有名です。

 

これからは鋸の漢字を、是非使ってみてください!

2つ目の漢字は「端役」です!

舞台に出演する人にとっては、誰もが経験する「端っこの役」。

 

「脇役」よりももっと目立たない「チョイ役」のようなイメージがありますが、どうでしょうか?

 

意外にも、「端っこのような役」の意味から転じて他の言葉を表している場合もありますよね・・・。

 

今回は目立たない「端役」、これが正しく読めないといつまでも「端役」止まりかも??

 

「端役」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「はしやく」とは読みません。

ヒント② 「〇〇〇」の3文字です。

ヒント③ 「役」の部分は「やく」と読みます。

 

「端役」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「はやく」です!

 

「端役」とは、読んで字のとおり、「舞台劇やドラマなどで主役ではない役割の人のこと」です。

 

いわゆるチョイ役ですね。

 

基本的には、ただ通りすぎるだけの人や背景として動かない役割の人だったり、まさに演劇における一番下っ端の役とも言えますが、言い方を変えれば大事な下積みですね。

 

何の世界でもそうですが、確かな基礎・基本や下積みがあって大成するもの。

 

もし、あなたが今「端役」として頑張っているなら、きっとその努力は報われます!

3つ目の漢字は「糸葱」です!

「糸の葱」と書く「糸葱」。

 

「葱」も、煮物やラーメンの上にトッピングとして乗せる場合は細かく切り刻んだりして、

糸状の形にしたり、九条ネギなどのようにもともと細い「葱」もありますね!

 

また、「葱」という字を訓読みにすると、「ねぎ」「き」「あおい」なんて読めたりしますが、「糸葱」の読み方は分かりますか??

 

「糸葱」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇〇〇」の4文字です。

ヒント➁ 「浅葱」とも書きます。

ヒント③ 「あさねぎ」ではありません!

 

「糸葱」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「あさつき」です!

 

「糸葱」とは、 もちろん「葱」の一種です。

 

見た目は普通の八百屋さんで売っている「葱」より小さく、九条ネギに近い見た目をしています。

 

「糸葱」は、普通に山などに自生していますが、もちろん食用の野菜としても栽培しています。

 

薬味として、鍋をポン酢で食べるときなどのトッピングに乗せる「葱」としても定番です。

 

でも「葱」って、いろんな種類がありますが、どれも薬味としての使い方が一般的なので、切り刻んでしまうと何の「葱」なのか、分からないのが本音です・・・。

4つ目の漢字は「穿鑿」です!

「穿鑿」

 

初めて見た!という方も多いと思います。

でもよく見聞きするあの言葉と、同音同義語なんです。

 

あなたは読めるでしょうか?

 

「穿鑿」読み方のヒント!

 

見た目が難しく見える「穿鑿」。

 

「穿」は「(穴を)あける」「掘る」という意味。

「雨垂れ石を穿つ」という言葉にも使われています。

 

「鑿」はとある大工道具のこと。

 

つまり穴を開けることを表した言葉なのですが…

 

 

さて、あなたは読めますか?

 

「穿鑿」の読み方、正解は…

 

気になる正解は…

 

 

 

 

「せんさく」

です!

 

「穿鑿」は

「穴を穿ち掘ること」「細かなところまで根掘り葉掘りたずねること」

という意味の言葉です。

 

「鑿」とは、大工道具の「のみ」のこと!

こんな難しい漢字だとは思いませんでしたよね!

 

ところでみなさんは、「せんさく」と聞くと、

「詮索」

こちらの文字を思い浮かべませんか?

 

刑事ドラマなどでも

「余計な詮索をするな!」なんてセリフをよく聞きますよね。

 

実は2つの「せんさく」は、全く同じ意味!

 

どちらも「根掘り葉掘り調べること」という意味ですが、

「穿鑿」から「詮索」の言葉が生まれたのだとか。

 

難解な漢字な上に「詮索」が一般的なので、

ますます難読になっている「詮索」。

これを機に、ぜひ読み方や意味をマスターしてくださいね!

5つ目の漢字は「石楠花」です!

「石楠花」って何て読むか分かりますか?

(せきなんか)ではありません。

(いしくすはな)でもありません。

 

ひらがな5文字の植物です。

”〇〇〇〇〇”

 

「金銀花」とも書きます。

 

さあ、一体何と読むのでしょうか?

 

「石楠花」の読み方のヒントは?

 

ヒント①:「花木の女王」と呼ばれています。

ヒント②:ネパールの国花です。

ヒント③:『夏の思い出』という曲の歌詞にもでてきます。

 

〇〇〇〇〇色にたそがれる

はるかな尾瀬 遠い空

<引用:『夏の思い出』一番の歌詞より>

 

さて、何と読むか分かりますか?

 

「石楠花」の読み方、正解は……

正解は……

 

「しゃくなげ」

 

です!

 

シャクナゲは4月~5月にかけて咲くツツジ科ツツジ属に属する植物です。

花の色は、ピンク・赤・黄色・白など豊富にあります。

 

花言葉は「威厳」や「荘厳」です。

豪華な花を咲かせるシャクナゲのイメージにピッタリですね!

 

また、葉には毒があるため「危険」「警戒」という花言葉も持っています。

 

遠くから眺めているだけで、自分のものにならないという意味の「高嶺の花」はシャクナゲに由来しています。

 

シャクナゲのように堂々とした生き方が出来たら素敵だと思いませんか?

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!