漢字読み講座

【今日の難読漢字】「岩魚」「翻然」「焚く」「類い」「躑躅」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「岩魚」

「翻然」

「焚く」

「類い」

「躑躅」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「岩魚」です!

そのまま素直に読むと「いわざかな」ですね。

岩のように固いウロコがある魚のイメージができてしまいますが、発音としては遠からずです。

「岩の魚」と書いて何と読むのでしょうか?

 

「岩魚」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「い〇〇」の3文字の魚です。

ヒント➁ 渓流にいる、ヤマメに似ている魚です。

 

「岩魚」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「いわな」です!

 

渓流釣りをする人ならお馴染み、「渓流の王様」とも呼ばれている、いわゆる「トラウト」のサケ科の魚です。

生息地は綺麗な川で、近年では山奥の方でしか見る事ができなくなってしまいましたね。

 

岩魚は地方によって、「イモナ」や「エノハ(九州)」、「キリクチ(和歌山県)」なんて呼び方もされているくらい、昔から日本人にも親しまれてきた魚の一つです。

もちろん食べても美味しい岩魚ですが、実は貪欲な肉食性でプランクトンや水中の昆虫のほか、なんと木から落下するカエルや蛇なども食べてしまうんです!

そのため、ルアーにもよく反応するため恰好のフィッシング対象魚でもあります。

釣り人にも食通の人にも愛される、そんな魚が岩魚です。

2つ目の漢字は「翻然」です!

今回の難読漢字は「翻然」です。

 

1文字目の「翻」は、「翻訳」や「翻る(ひるがえる)」という字でお馴染みの「翻」、2文字目の「然」は「自然」や「天然」の「然」ですね。

 

どちらも日常的に使う漢字でありながら、組み合わさるとなかなか読めない・・・。

 

さらに意味まで問われてしまうと、もうお手上げ状態ですwww

 

ヒントも参考にして、「翻然」の正しい読み方と意味について考えていきましょう!

 

「翻然」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇〇〇」の4文字です。

ヒント② 読み方は2つあります。

ヒント③ 「自然」に「翻る(ひるがえる)」ことを表す言葉です。

 

「翻然」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ほんぜん(はんぜん)」です!

 

1文字目は「ほん」でも「はん」でも正解ですが、一般的には「ほんぜん」が多く使われています。

 

「翻然」とは、それぞれの漢字が意味するとおり、「翻る(ひるがえる)様子」を表します。

 

ちなみに「翻る」は、「他人と同じ意見に変える」ことや「敵側に寝返る」ような意味がありますので、「翻然」は「心を入れ替える」や「心を改める」という意味もあります。

 

何か心当たりがある人は、「翻然」として生活しましょう!

3つ目の漢字は「焚く」です!

「林」に「火」と書いて、「焚く」と書いてなんと読むかわかりますか?

昔はガスを焚いてお風呂に入っていたので

お風呂を焚く」とか「お風呂を沸かす」と言っていましたが、

今では「お風呂を入れる」という事が多いですね。

わざわざガスや電気でお湯を焚かなくても、いつでもお湯が出る環境になったから「焚く」という言葉を使わなくなったのかもしれません。

他にも「フラッシュを焚く」「線香を焚く」というように使いますが、

「フラッシュを焚く」とは、カメラのフラッシュ(ストロボ)の事です。

さて、読み方もなんとなく分かりましたか?

「焚く」読み方のヒントは?

燃料を燃やす事を意味する言葉なので、

薪を焚く、石炭を焚く、かがり火を焚くお香を焚く

などと使います。

よく似ている「炊く」は、米や食べ物を煮て食べられるようにするという意味なので、

食べ物に関する物に使うようになっています。

ひらがなにすると「〇く」です!

もうわかりましたか?

「焚く」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「たく」

です!

 

アロマを焚いている家とか、爽やかですよね。

ぜひ、読み方も覚えておきましょう。

4つ目の漢字は「類い」です!

種類の「類」で「類い」と書いて、なんと読むか分かりますか?

「類」という字は、案外使われており、

  • 種類
  • 衣類
  • 書類
  • 人類
  • 魚類

など、目にしたことも聞いたこともあるのではないでしょうか?

しかし、(るい)とは読みません。

さて、「類い」と書いてなんと読むでしょうか?

「類い」読み方のヒントは?

漢字のイメージから想像できるように、「類い」は同じもの、同じ種類の物を指します。

仕事でも生活用品でも「同じ類い」に、分類して整理しているんじゃないでしょうか?

逆に「類いまれにみる美少女」などの使い方をする時には、滅多に見ないという意味で使われます。

なんとなくわかりましたでしょうか?

「類い」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇い」です!

さあ、もうわかりましたか?

「類い」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「たぐい」

です!

 

目にするよりも、自分で口にしたり耳にすることが多い言葉かもしれません。

ぜひ、読み方と漢字も覚えておきましょう。

5つ目の漢字は「躑躅」です!

「躑躅

これ、何と読むかわかりますか?

 

怖い印象すら与える、この字面。

実は意外なものなんです…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「躑躅」読み方のヒント!

 

「躑躅」は、

使われているどちらの漢字も漢字検定1級の漢字。

見たことも書いたこともないような漢字ですよね。

 

でもこの漢字が表しているのは

まちでもよく見かける、あるお花の名前なんです!!

白やピンクが華やかなお花なのですが…

 

 

さて、読めたでしょうか?

 

「躑躅」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「つつじ

です!

 

「躑躅」とは、

「ツツジ科ツツジ属の低木の通称」を表す言葉です。

 

薄く柔らかなピンクや白の花弁が美しいお花で、

地域によりますが4〜6月頃に見頃を迎えます。

 

任天堂のゲーム「あつまれ どうぶつの森」でも低木として登場するほど、

身近な存在の植物です。

 

ところでお花を表す漢字なのに、

どちらも足編の漢字なのが不思議ではないですか?

 

実は「躑躅」は、音読みにすると「てきちょく」と読みます。

 

「てきちょく」とは「足を止め、ためらう」という意味の言葉。

この意味が転じて

「足を止めて見惚れてしまうくらい美しい花」という意味から

「躑躅」を「つつじ」と読むようになったのだとか!

 

難しく見えて風流な由来があった「躑躅」。

ぜひスマートに読めるようになりましょう!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!