マットレス

すのこベッド(すのこマット)とは?カビや臭いを抑えてくれる?

すのこベッド(すのこマット)

「すのこベッドを使ってみたい…でも正直、すのこベッドが普通のベッドとどう違うか何もわからないな…」

普通のベッドフレームとすのこベッド(すのこマット)の違いっていまいちわからないですよね。

すのこベッドは、一般的には防カビや防虫対策に優れているベッドといえ、マットレスの通気性や清潔性を保つことができるものです。

この記事では、すのこベッドの特徴、メリットやデメリット、おすすめのすのこベッドなどを紹介しています。

この記事を読めば、すのこベッドを選ぶときの参考になるはずです。

ぜひ参考にしてください。

目次

すのこベッド(すのこマット)とは?

すのこベッドは、木の板と木の板を等間隔で並べられて作られた、木材でできたベッドです。すのこで作られているため、すのこベッドと言います。

もともとすのこは、収納したものが湿気等でカビが発生しないように、押入れの床部に敷いて使われていることが多いものです。

木は水気を吸い取ってくれ、それを発散させるのに優れているため、湿気の多い日本だからこそ作られたものと言えるでしょう。

そのすのこの特徴を活かし、マットレスや敷布団に湿気が溜まらないようにするために、ベッドとしても活用されているのです。

すのこベッド(すのこマット)の材質

 

この投稿をInstagramで見る

 

m.m.ks(@m.m.ksm)がシェアした投稿

すのこベッドの木の材質は、下記のようなものがあります。

  • パイン材
  • レッドオーク
  • 無垢材
  • ひのき など

特に桐材は木材の中では一番吸湿が少なく、湿気を防いでくれます。さらに、虫が嫌うタンニンを多く含んでいて、防虫効果もあります。

そのため、一番おすすめの素材は、桐素材で作られたすのこベッドです。

ただ、パイン材や無垢材は木の香りがあるためリラックス効果が高かったり、レッドオーク素材は安価なので家具も安価で手に入りやすいなどそれぞれメリットはあります。

自分のほしい素材を目当てに、すのこベッドを選ぶのもおすすめです。

すのこベッド(すのこマット)の4つのメリット

すのこベッドは、普通のベッドフレームとは違いどのようなメリットがあるのでしょうか。

すのこベッドのメリットは以下の4つです。

【すのこベッド(すのこマット)の4つのメリット】

  • 通気性が良い
  • 掃除がしやすい
  • 布団が干しやすい
  • スペースを有効活用できる

それぞれ紹介します。

すのこベッド(すのこマット)のメリット1:通気性が良い

すのこベッド(すのこマット)

すのこベッドの一番のメリットは通気性がいいというところです。

すのこベッドは、板と板の間に隙間がある形で作られています。そのため、板と板の間から空気が通りやすく、通気性がよくなるのです。

すのこベッドに敷いたマットレスや布団に湿気がこもりにくく、カビや臭い対策にもつながります。

また、通気性がいいことで、熱もこもりにくく、夏は特に快適に寝られます。

すのこベッド(すのこマット)のメリット2:掃除がしやすい

すのこベッド(すのこマット)

すのこベッドの2つ目のメリットは、掃除がしやすい点にあります。

すのこベッドのタイプは、折りたためるタイプのベッドが多いです。

折りたたむことで、すのこベッドの下も掃除機がしやすく、いつでも清潔に保つことができます。

ほこりやごみが溜まったままだと、カビやノミが発生する原因にもなります。すのこベッドは、いつでも清潔状態を保ちたい人には特におすすめです。

すのこベッド(すのこマット)のメリット3:布団が干しやすい

すのこベッド(すのこマット)

先述したように、すのこベッドは折りたためるタイプのものが多いです。

そのため、マットレスや布団が干しやすくなっているのもメリット。

すのこを下から畳む形で立ち上げることで、マットレスや布団を移動することなく干すことができます。

すべてのすのこベッドが折りたためるタイプというわけではありませんが、マットレスを気軽に干したい人は、折りたためるタイプのすのこベッドはおすすめです。

ただし、乗せるマットレスの種類によってはすのこベッドでも干せないので、選ぶときは注意しましょう。

すのこベッド(すのこマット)のメリット4:スペースを有効活用できる

すのこベッド(すのこマット)

折りたためるタイプのすのこベッドは、スペースを有効活用できるのもメリットです。

寝るとき以外は、折りたたんでしまっておくことで、部屋のスペースを空けることができます。

折りたためるタイプのすのこベッドを使うことで、作業スペースや人を呼ぶためのスペースを作ることが可能です。

また、中には折りたたむだけではなく、すのこを丸めてしまえるタイプも販売されており、さらにスペースを作りやすいものも。部屋が狭い人に、すのこベッドは特におすすめです。

すのこベッド(すのこマット)の3つのデメリット

ただ、すのこベッドにはメリットしかないというわけではありません。

ここでは下記3つのデメリットを紹介します。

  • 寒さを感じやすい
  • 硬い寝心地
  • うるささを感じる

すのこベッド(すのこマット)のデメリット1:寒さを感じやすい

すのこベッド(すのこマット)

すのこベッドのデメリットの1つ目は、寒さを感じやすいことです。

すのこベッドは、板と板の間に隙間があります。そのため、風通しが良いメリットがある反面、床の冷気も通りやすい。

すのこベッドは低いものが多いため、冷たい空気は下(床面)に溜まりやすいこともあり、その冷たい空気が伝わりやすいのでしょう。

寒さを感じる場合、下記のような対策があります。

  • マットレスとすのこベッドの間にアルミシートを敷く
  • パッドに暖温性のあるものを使う
  • 床にラグや絨毯を敷く

すのこベッドを使いたいけど、寒さに弱い人は上記のような対策を取ることをおすすめします。

すのこベッド(すのこマット)のデメリット2:硬い寝心地

すのこベッド(すのこマット)

すのこベッドは硬い寝心地とも言われています。

通常のベッドフレームに、薄い敷布団を敷いて寝る人はあまりいないと思います。しかし、すのこベッドになると、薄い敷布団や、薄いマットレスを使用する人は多いです。

そのため、すのこの板の感触がダイレクトに伝わり、寝心地が硬いと感じてしまいます。

すのこベッドを使いたくて、硬い寝心地を避けたい人は、厚みがあるマットレスを使うか、敷布団の上にマットレスを敷くかなどして対策をとる必要があります。

すのこベッド(すのこマット)のデメリット3:うるささを感じる

すのこベッド(すのこマット)

すのこベッドは、うるさいと感じてしまうデメリットもあります。

すのこベッドは軋みやすいため、寝返りなどを打つことで、軋んだ音がする場合があるのです。

寝返りを止めることはできませんので、音に敏感な人にはおすすめできません。

ただ、中には寝返りを打っても振動が起きにくいマットレスもあります。そういったマットレスと組み合わせることで、すのこベッドが軋むのを防ぐことが可能です。

すのこベッド(すのこマット)と直置きどっちが良い?

すのこベッドはベッドフレームより低いうえ、どちらかといえばマットレスなどを直置きするのと変わらない高さだと感じる人もいます。

そのため、「直置きでもいいじゃん」と思う人もいるでしょう。

すのこベッド(すのこマット)と直置きはどちらがいいのでしょうか?

直置きよりはすのこベッド(すのこマット)が良い

すのこベッド(すのこマット)

結論としては、直置きよりはすのこベッド(すのこマット)が良いといえます。

マットレスや敷布団は、直置きすると、空気がこもりやすく湿気も溜まりやすいです。

そうすると、マットレスや敷布団にカビが生えやすくなり、最悪接地している床もカビが生えるかもしれません。

マットレスを定期的に動かしてこまめに手入れするなら直置きでもいいです。

ただ、マットレスは基本ベッドフレームやすのこベッドを使うこと前提なので、もし可能であれば直置きは避け、すのこベッドを使うことをお勧めします。

直置きしたい場合はすのこベッド(すのこマット)より折り畳みマットレスがおすすめ

すのこベッド(すのこマット)しかし、場所などの問題で直置きしたい!という人もいると思います。

そういう人は、敷布団は敷きっぱなしにせず、頻繁に干すなどして湿気がこもらないようにしましょう。もし、マットレスを直置きしたいという人は、折りたたみマットレスを使うことをおすすめします。

折りたたみマットレスにすることで、動かしやすく移動もしやすいので、カビの発生や汚れが溜まるのを防ぐことが可能です。

ただ、どちらもマメに行わないといけないので、忙しくて手が回らないという人は、やはりベッドフレームやすのこベッドを使うことをおすすめします。

おすすめのすのこベッド(すのこマット)3選

おすすめのすのこベッド(すのこマット)を下記3つ紹介します。

【おすすめのすのこベッド(すのこマット)3選】

  • ニトリ 軽量4つ折り桐すのこベッド
  • アイリスオーヤマ 高さ2段階天然木スノコベッド
  • ぴったり並べられる折りたたみ ひのきすのこベッド

それぞれ紹介します。

おすすめのすのこベッド(すのこマット)1:ニトリ 軽量4つ折り桐すのこベッド

おすすめのすのこベッド(すのこマット)1:ニトリ 軽量4つ折り桐すのこベッド
メーカー ニトリ
価格 7,490円
素材
重量 約4.3kg
備考 1年保証、14日間返品可能、合計11000円以上の買い物で送料無料

最初のおすすめは、ニトリから出ている「軽量4つ折り桐すのこベッド」です。

最大の特徴としては、写真のように4つ折りにできる点です。軽いので簡単に折り畳め、寝て起きてすぐその場で干せるので、忙しい人でもいつでも布団を干すことができます。

桐素材でできていて、湿気対策もばっちり。より通気性を高める為、すのこ板面にスリット加工が施されていて、湿気が多い地域の人には特におすすめです。

また、すのこの角に怪我防止の樹脂が取り付けられているので、子供がいる人は安心して使えます。

おすすめのすのこベッド(すのこマット)2:アイリスオーヤマ 高さ2段階天然木スノコベッド

おすすめのすのこベッド(すのこマット)2:アイリスオーヤマ 高さ2段階天然木スノコベッド
メーカー アイリスオーヤマ
価格 7,980円
素材 パイン材
重量 不明
備考 組み立て設置サービスあり、3色から選べる

次におすすめなのが、アイリスオーヤマから出ている、「高さ2段階天然木スノコベッド」です。

こちらは、高さが2段階調整できるのがポイント。すのこに脚をつければ23.5cmまで高さがアップします。

パイン材で作られているので、木の良い香りが部屋を満たします。

耐荷重性200kgと丈夫なため、体重が重い人でも十分に使用可能です。

おすすめのすのこベッド(すのこマット)3:ぴったり並べられる折りたたみ ひのきすのこベッド

おすすめのすのこベッド(すのこマット)3:ぴったり並べられる折りたたみ ひのきすのこベッド
メーカー ディノス
価格 28,006円
素材 ひのき
重量 17.5kg
備考 日本製、耐荷重約10kg、幅80と幅108の2サイズあり

3つ目におすすめなのが、ディノスから出ている「ぴったり並べられる折りたたみ ひのきすのこベッド」です。

国産ひのきで作られたすのこで、通気性がよく、ひのきの臭いも心地よくなっています。

底にバネが仕込まれており、キャスターもついています。そのため、上記画像のように簡単に折れるので、気軽にマットレスを干すことが可能です。

また、2台を真ん中で連結することができるベッドなので、1台だとシングル、2台だとダブルベッドとして選んで使えるのもポイントです。

すのこベッド(すのこマット)が合うおすすめマットレス

最後に、すのこベッドが合うおすすめのマットレスも3つ紹介します。

【すのこベッド(すのこマット)が合うおすすめマットレス】

すのこベッド(すのこマット)が合うおすすめマットレス1:コアラマットレス

コアラマットレスが合うおすすめマットレス1:コアラマットレス
メーカー Koala Sleep Japan
価格 55,200円〜
重量 15.96kg(※オリジナルコアラマットレスの場合)
備考 送料無料、動物保護活動への寄付

すのこベッドが合うおすすめマットレスの1つ目が、コアラマットレスです。

コアラマットレスは、「どんな衝撃でも瞬時に吸収するクラウドセルフォームによる「ゼロディスターバンス」技術」により作られています。

寝返りを打つなどをしても振動が発生しづらく、穏やかな睡眠をとることができます。

振動が発生しづらいため、すのこベッドのデメリットで説明したような、寝返りを打つたびにすのこが軋んだ音がするのを防いでくれますよ。

竹炭は、抗菌、消臭、温度調節機能など、様々な効果を兼ね備えています。圧力緩和に優れたメモリーフォームに竹炭を組み合わせることで、より快適な睡眠を促します。また、通常のメモリーフォームは熱がこもりやすいことから、通気孔を活用して空気の流れをしっかりと確保し、熱を効率的に放散します。

また、公式サイトには上記のように書かれていました。温度調整機能があるコアラマットレスは、すのこベッドの「寒さを感じる」というデメリットも解消してくれます。

すのこベッドを使う際は、コアラマットレスをぜひ検討してみてください。

コアラマットレスは、120日間の返金保証と、10年間の耐久保証があるので、買うのが不安…という人でも、試しやすいマットレスです。

すのこベッド(すのこマット)が合うおすすめマットレス 2:エアリーマットレス

すのこベッド(すのこマット)が合うおすすめマットレス 2:エアリーマットレス
メーカー エアリーマットレス
価格 16,980円
重量 4.5kg
備考 30日返品保証、送料無料、エアロキューブにより通気性抜群

すのこベッドが合うおすすめマットレスの2つ目は、エアリーマットレスです。

エアリーマットレスは、アイリスオーヤマが販売しています。

高反発なので、マットレス自体の厚みは薄いですが、寝心地としては厚みのあるマットレスと遜色はなし。そのため、すのこベッドに敷いても、薄さですのこに当たってしまうことはありません。

三つ折りできるようになっているのが特徴的で、立てかけておけるため、すのこと合わせて使えばより湿気対策が取れるマットレスです。

また、カバーも中身も丸洗できるので、清潔感を保ちたい人にはエアリーマットレスとすのこベッドの組み合わせは特におすすめです。

すのこベッド(すのこマット)が合うおすすめマットレス 3:ニトリ3つ折り薄型ポケットコイルマットレス

すのこベッド(すのこマット)合うおすすめマットレス 3:ニトリ3つ折り薄型ポケットコイルマットレス
メーカー ニトリ
価格 13,900円
重量 18.5kg
備考 ネット限定商品、送料無料、14日間返品可能

すのこベッドが合うマットレスのおすすめの最後は、ニトリ3つ折り薄型ポケットコイルマットレスです。

薄型ですが、ポケットコイルなので体のフィット感に優れていて、落ち着いた寝心地を感じることができます。

3つ折りと、コンパクトに畳めるので、収納や移動にも便利で、折りたためるタイプのすのこベッドと相性が良いです。

ダニ・抗菌防臭機能付きなので、子供やペットがいる人には特におすすめのマットレスでしょう。

マットレス シングル 圧縮ポケットコイルマットレス(H20cm シングル) ポケットコイル コイル シンプル ベーシック 無地 ホワイト 寝がえり 寝具 腰痛 新生活 厚さ20cm 495個 耐圧分散 通気性 ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕

すのこベッド(すのこマット)まとめ

すのこベッド(すのこマット)まとめ

すのこベッド(すのこマット)のメリット・デメリット

メリット

  • 通気性が良い
  • 掃除がしやすい
  • 布団が干しやすい
  • スペースを有効活用できる

デメリット

  • 寒さを感じやすい
  • 硬い寝心地
  • うるささを感じる

すのこベッド(すのこマット)はデメリットはありつつも、手軽さや清潔性から、おすすめのベッドといえます。

寝ている時間は多いため、マットレスはいつでも清潔感を保ちたいもの。

防虫、防カビ効果のあるすのこベッドで、いつでもきれいな場所で寝られるのは最大のおすすめポイントと言えるでしょう。

ぜひ、お気に入りのマットレスと組み合わせて、すのこベッドを取り入れてみてくださいね。

マットレスの人気おすすめランキングはこちら!