漢字読み講座

「蝟」「刮げる」「苦汁」これら3つの難読漢字が読めたら漢字マスター!

今回の難読漢字は「蝟」「刮げる」「苦汁」です。

読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読むことができますますか?

1問目はこの漢字から!「蝟」

「蝟」の読み方をご存知でしょうか?

「虫」編に「胃」で「むしい」ではありませんよ。

虫の字がついているけれど、虫ではない何かです。

さて、あなたには読むことができますか?

「蝟」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
  2. とっても可愛くて人気があります
  3. 虫編ですが虫ではありません

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「蝟」の読み方!正解は…!?

正解は「ハリネズミ」です!

「虫」編に「胃」でなぜハリネズミなのか、疑問に感じますよね。

「蝟」という字を使った「蝟集(いしゅう)」という言葉には、多くの物事が一ヶ所に集まるという意味があります。

ハリネズミには針のような毛が密集しているため「蝟」と書いてハリネズミと読むのです。

ハリネズミはその名前からネズミの一種だと思われがちですが、ネズミではありません。

生物学的にはモグラに近いということで、ちょっと意外ですね。

ハリネズミはモグラと同じように、土を掘って穴の中で生息しています。

ペットとして慣らせば、名前を呼ぶと振り返るようになるそうなので、意外と頭が良いのかも知れませんね。

2問目はこの漢字!「刮げる」

「刮げる」って、それほど難しい漢字には見えないものの読めませんよね・・・?

はげる」かな?・・・いえいえ、「剥げる(はげる)」とは右半分が同じですが全く違う文字です。

さあ、なんて読むのかさっそく見ていきましょう!

「刮げる」の読み方のヒントは・・・?

「刮げる」は、汚れ(付着物)を落とす時に使われる言葉です。

ただし「落とす(おとす)」ではないのは分かりますよね。

汚れの落とし方も色々あって、ほこりをほうきで「掃く(はく)」、雑巾で「拭く(ふく)」、スポンジでゴシゴシ「擦る(こする)」など・・・

「刮げる」は、表面を削るようにして付着物を落とす時に使う言葉です。

読み方は、ひらがなで「〇〇げる」ですよ!

分かりましたか?

「刮げる」の読み方の答えは・・・

正解は、「こそげる」でした!

例えばタイルの床についたガムをヘラで落とすような時、「刮げる」がぴったりです。

「刮げる」のは汚れだけでなく、表面に付着した物に幅広く使えるんですよ。

髪や髭を剃る時にも使われる場合があります。

ちなみに方言で「刮げる」を使う地域もあって、少し違った意味で使われています。

例えば名古屋弁で「刮げる」とは、「表面を磨く」という意味。

甲州弁で「刮げる」とは、「削り落とす」という意味。

「ごぼうを刮げる」などと使うんですって!

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

最後はこの漢字!「苦汁」

「苦汁

これ、何と読むかわかりますか?

 

ある食べ物の材料のひとつなのですが…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「苦汁」読み方のヒント!

 

「苦汁」は、「くじゅう」とも読みます。

 

こちらは「苦汁を嘗める」という慣用句で使われていて、

「ツラくて嫌な経験をする」ことを指す言葉です。

 

ですが、今回の答えはもうひとつの読み方!

とある大豆製品の原材料の名前なのですが…

 

さて、読めたでしょうか?

 

「苦汁」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「にがり

です!

 

「苦汁」とは、

「海水からとれる塩化マグネシウムを主成分とする添加物」を表す言葉です。

 

これが一番使われているのが豆腐!

豆腐は、豆乳に苦汁を加えて固めることで完成するんです。

知らず知らずのうちに食べていた!なんて方もいるのでは?

 

苦汁の原料は、先にも書いたように海水です。

 

海水から塩を取り出す時に、余るものが苦汁なんですよ。

そのため伯方や赤穂などの塩の産地は、

苦汁の産地とも言えます。

 

豆腐作りに使われる以外にも、

お肉の煮込み料理に少し加えると、マグネシウムの効果でお肉が柔らかくなるのだとか!

 

読み方や使われ方を知ると、より身近になりますよね。

意味も含めて覚えておいて、スマートに読めるようになりましょう!

 

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!