漢字読み講座

「儺」「看麦娘」「看督長」難読漢字で頭の体操!

本日の難読漢字クイズは…

「儺」「看麦娘」「看督長」です。

全部読めたら漢字マスター!

1個目の漢字はこれ!「儺」

「儺」を何と読みますか?

儀、偉、倣、似ている漢字はたくさんありますが…

早速ヒントを見てみましょう。

「儺」の読み方のヒントは?

1.「儺」は、主に2月か12月に行われます。

2.「儺」は、京都の吉田神社が有名です。

3.『郷人の儺するときは、朝服して阼階に立つ。』南方熊楠「十二支考」より引用

正解は…

正解は「おにやらい」でした!

「鬼儺」と書いても正解です。

「儺」は、大晦日や節分で行われる鬼を払う行事のこと。

「儺」は、追儺(ついな)、大儺(たいだ・たいな)、駆儺(くだ)、儺祭(なのまつり)、儺遣(なやらい)とも呼ばれます。

「儺」の音読みは「ダ」「ナ」、訓読みは「おにやらい」、 漢検1級21画の漢字です。

京都の平安神宮や吉田神社をはじめ、今も各地で「儺」が行われています。

平安朝の宮中では目が4つあるお面をつけた宮人が、鬼を追い払っていたそうです。

目が4つ…といえば、「儺」を使う言葉に「両面宿儺(りょうめんすくな)」があります。

「両面宿儺(りょうめんすくな)」は日本書記に登場する鬼人で、ひとつの胴体に2つの顔が付いていたといいます。

「両面宿儺(りょうめんすくな)」は何故か最近人気があるようで、ネット掲示板では定番の怪談として知られていますし、アニメ「呪術廻戦」にも出てきます。

2個目の漢字はこれ!「看麦娘」

「看麦娘」を何と読みますか?

植物が好きな人なら知っているかもしれません。

「看麦娘」の読み方のヒントは?

1.「看麦娘」をひらがなにすると「〇〇〇〇〇っ〇〇」になります。

2.「看麦娘」を、よく目にする季節は春です。

3.日本中、どこにでもありますよ!

4.「看麦娘」の学名は「Alopecurus aequalis」

正解は…

正解は「すずめのてっぽう」でした!

「看麦娘」の漢字は漢名で、発音は「kānmàiniáng」。

「雀鉄砲」と書いても正解です。

イネ科に属する小型の草本植物で、春の水田や荒地によく生えています。

いわゆる雑草ですが、特に毒性はありません。

水気の多い水田と乾燥した荒地、それぞれの環境に合わせて種子の生産様式を変えて生育する賢い植物です。

真っすぐ上に伸びる穂が鉄砲に似ているので、このような名前がついたと考えられています。

別名も、スズメノマクラ、スズメノヤリ、とにかく「雀(スズメ)」にちなんでいます!

「看麦娘」の葉っぱは草笛として遊べるため、昔の子どもたちには馴染み深い植物でした。

上手に吹くと「ピーッ!」という気持ちのいい音が鳴るのだそう。

そのせいでしょうか、.「看麦娘」の花言葉は「遊戯」「楽しい時間」となっています。

3個目の漢字はこれ!「看督長」

「看督長」を何と読みますか?

「看督」と「長」なので、偉い人でしょうか?

歴史が好きな人は読めるかもしれません。

「看督長」の読み方のヒントは?

1.「看督長」をひらがなにすると5文字になります。

2.「看督長」が活躍していたのは平安時代です。

3.『この騒ぎを見た看督長は、早速そこへ駈けつけて、』芥川龍之介「邪宗門」より引用

正解は…

正解は「かどのおさ」でした!

「看督長」は平安時代の検非違使庁(けびいし庁)の下級職員で、身分は「火長」。

検非違使庁は、当時の警察機関にあたります。

「看督長」は最初、宮中の清掃や獄舎を守衛する看守の役割を担っていましたが、後に犯人追捕や巡回も主な仕事となりました。

警察は警察でも、キャリア組ではない下っ端の現場担当といったところでしょう。

「看督長」のいでたちは、赤狩衣・白衣・布袴に白い杖。

庶民に頼りにされていた面もありましたが、その一方、宮仕えの権力をかさに着た傍若無人な振る舞いの記録も残っています。

喜田貞吉の「放免考」や「今昔物語」によると、満期などで放免された囚人を検非違使庁が最下級の役人として雇うことがあったのだそう。

つまり、「看督長」の役人は、元々犯罪者だったケースが珍しくなかったのです。

ABOUT ME
イシカワマキコ
イシカワマキコです。日本語の奥深さが好きです! よろしくお願いします。