今回の難読漢字は「鼾」「労く」「畏縮」です。
読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読むことができますますか?
目次
1問目はこの漢字から!「鼾」
「鼾」と書いて、なんと読むか分かりますか? なんと(かん)ではないのです! さあ、なんと読むでしょう?
「鼾」読み方のヒントは?
ヒントは全体で3文字、「〇〇〇」となります。 人が発するあるものの名前です。 文字のなかに「鼻」があることから、鼻や呼吸に関係します。 何か思い当たるものはあるでしょうか?
「鼾」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「い」です。 わざとではないのですが、寝ている時にこの音を出してしまう人が少なくありません。 これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「鼾」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「いびき」
です!
鼻を干すと書いて、鼾(いびき)。 呼吸の通る気道が狭くなってしまうことが原因で、寝ている時に大きなうるさい音を出してしまう のがいびきです。 いびきは疲れやアルコールなどによる一時的な原因の他に、肥満やその他の病気など慢性的な原因があります。 いびきはかいている本人も、聞かされる周りの人たちの睡眠も浅くなってしまうため、 できることならかかないようにしたいものですよね。 最近では「いびき外来」といった専門の病院があります。 スリープスプリントといういびきを低減するマウスピースや、 CPAPといういびきに非常に効果的な機器もありますので、 いびきが気になる方はぜひ一度病院で診てもらうことをおすすめします!
2問目はこの漢字!「労く」
「労く」の読み方をご存じでしょうか?
素直に読めば「ろうく」と読んでしまうかもしれませんが、もちろん間違い。
「労」という字はほとんどの場合「ろう」と読みますが、他にも読み方があるんです。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「労く」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇く」の4文字
- あれこれと心をくだいたり、世話をすること
- かくてねむごろに〇〇〇きけり
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「労く」の読み方!正解は?!
正解は「いたずく」です!
平安時代には「いたつく」とも発音されていたようで、現代でも「いたつく」という読み方もあるとのこと。
ヒントの3番はなんと「伊勢物語絵巻六九段」からの引用で「かくてねむごろにいたつきけり」という一文になります。
伊勢物語は平安時代前期のものなので、千年以上も昔からある言葉。
なんだか、日本語の歴史の深さを感じさせられますね…
それにしても、難問でした。
読めた方は本当にすばらしいです!
読めなかった皆さんも、この機会に「労(いたず)く」という言葉を覚えておきましょう。
最後はこの漢字!「畏縮」
「畏縮」と書いて、なんと読むか分かりますか?
あまりにも偉大な権威を前にすると、自然と体が小さくなった気がします。
もしかすると実際に小さくなっているかも!
さて、「畏縮」と書いてなんと読むでしょうか?
「畏縮」読み方のヒントは?
「畏縮」とは、緊張して縮こまる事です。
何も考えずに参加したサークルの人たちが、あまりにも優秀過ぎて畏縮してしまったり、
怒鳴られたり怒られたりして、畏縮して何も言えなくなってしまったり。
畏縮は緊張や恐怖の気持ちがセットで付いて来るので、気が休まらないですね。
同じ読み方をする「萎縮」は、衰えしなびて縮む、または元気がなくなってしまうことです。
「畏縮」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「畏縮」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「いしゅく」
です!
大きな人や威圧感のある人と一緒に居ると、畏縮してしまいます。
ぜひ、覚えておきましょう。