今日の難解漢字は
「片才」
「男鰥」
「啓蟄」
「金銀蓮花」
「俊彦」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「片才」です!
本日の漢字は「片才」。
2つとも決して難しい漢字ではありませんが…
組み合わせると難読になるんです!
「片才」の読み方のヒントは?
1.「片才」をひらがなにすると4文字になります。
2.『ただ、片才を聞きつたへて、心を動かすこともあめり』源氏物語より引用
3.「片才」の類語には、「とりえ」「長所」などがあります。
正解は…
正解は…
「かたかど」でした!
ひとつのとりえ、唯一得意なこと、わずかばかりの才芸、少しばかりの長所です。
「片」は、全体の一部だけをあらわす「片鱗(へんりん)」、「才」は才能と考えるとわかりやすいかもしれません!
「片片」と「才才」
「片」を用いる言い回しに「片片」があります。カタカタ、ではありませんよ。
読みは「へんぺん」、意味はきれぎれになっている様子や取るに足りないことです。きれぎれの情報を集めたものは「片々録(へんぺんろく)」と呼ばれます。
例:『新聞の号外の投げ与える―たる事実を題にして』森鴎外「灰燼」より引用
同じように「才」を重ねた言い回しに「才才」があります。サイサイ、ではありません。
こちらの読みは「才才(かどかど)」。
才気ばしっている、教養がありそうな様子、気が利いていることを意味します。
2つ目の漢字は「男鰥」です!
「男鰥」・・・男の「鰥」って、どんな魚なんでしょう?
「男」がつくということは、「女鰥」という魚もいるのでしょうか?
何と読むのか?
どんな魚なのか?
さっそく見ていきましょう!
「男鰥」の読み方のヒントは・・・?
それでは重大なヒントです!
「鰥」の1文字だと「丸く太った大きな魚」という意味がありますが、「男鰥」は、魚を表す漢字ではないんです。
「魚」は『女性』の象徴、「眔」は『涙』の象形文字です。
女性を思い泣く男性が「男鰥」というわけなんですが・・・
読み方は、「おとこ〇〇〇」の6文字です!
分かりましたか?
「男鰥」の読み方の答えは・・・
正解は、「おとこやもめ」でした!
「男鰥(おとこやもめ)」とは、奥さんがいない、または奥さんを失った男性を表す言葉です。
旦那さんを亡くした、または離別した女性の事は「寡婦(かふ)」と言います。
この「寡」も「やもめ」と言う読み方がありますが、あくまで女性に対して使う漢字なんです。
「男鰥(おとこやもめ)に蛆が湧き女寡(おんなやもめ)に花が咲く」という言葉をご存知ですか?
奥さんを亡くした男性は無精で汚くなり、夫を亡くした女性は身綺麗になりちやほやされるという意味なんですよ。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
3つ目の漢字は「啓蟄」です!
本日の難読漢字クイズは「啓蟄」です。
2つ目の漢字は「塾」や「蟹」に似てますが、よく見ると違います。
さて、あなたは何と読みますか?
「啓蟄」の読み方のヒントは?
1.「啓蟄」をひらがなにすると4文字になります。
2.「啓蟄」は、俳句の世界では春の季語とされています。
3.『啓蟄や日はふりそそぐ矢の如く』高浜虚子「五百五十句」より引用
正解は…
正解は「けいちつ」でした!
「啓蟄」とは、日本の暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」の言葉です。
「二十四節気」は春夏秋冬4つの季節を、それぞれ6つに分けたもの。
春の節気は、立春・雨水・啓蟄・次が春分・清明・穀雨の6つに分けられます。
「啓蟄」は3番目、植物や生きものたちが動き出す季節ですね。
毎年3月5日から3月20日頃にあたります。
「啓」は「ひらく」、「蟄」は「虫が地中に閉じこもる」という意味の漢字です。
「虫出しの雷」とは?
「啓蟄」の時期は大気が不安定で雷が発生しやすくなります。
春の雷は全体的に「春雷(しゅんらい)」といいますが、啓蟄の時期に起きる雷だけを指す場合は「虫出しの雷」と呼びます。
冬ごもり(冬眠)していた虫や生きものたちが、雷の音に驚いて目を覚ますので「虫出しの雷」と名付けられたそうです。
4つ目の漢字は「金銀蓮花」です!
今回の難読漢字クイズは「金銀蓮花」!
「きんぎんれんか」でも正解ですが、それ以外の読み方を知っていますか?
では、早速ヒントを見てみましょう。
「金銀蓮花」の読み方のヒントは?
1.「金銀蓮花」をひらがなにすると4文字になります。
2.池や沼に自生する水生植物です。
3.「金銀蓮花」の花言葉は、純情・心の純潔・信頼です。
正解は…
正解は「ががぶた」でした!
「鏡蓋」と書いても正解です。
池や沼の水上に睡蓮のような葉っぱを広げて、夏になると小さな白い花を咲かせます。
「金銀蓮花」の花の特徴は、真ん中が鮮やかな黄色で、白い花びらが5つ。
そして花びらに毛がはえていること!
もじゃもじゃした不思議な花ですが、実は丈夫で育てやすい植物として知られています。
たった1枚の葉を水に浮かべるだけで、殖芽が伸びて繁殖します。
「金銀蓮花」の花は一日花です。
一日花とは、次々に咲くけれど、ひとつの花が一日でしぼんでしまうものをいいます。
英語では「スノーフレーク」、雪の結晶と呼ばれますよ。
「金銀蓮花」は食べられる?
台湾には「金銀蓮花」の仲間である「水蓮菜」という植物があります。
日本のものに比べると少し大ぶりで、茎の部分を炒めて食べるのだそう。
5つ目の漢字は「俊彦」です!
「俊彦」の読み方をご存じですか?
「俊彦」は人名でよく見かけますが、人名で使われる「としひこ」という読み方ではありません。
それでは、何と読むのでしょうか?
「俊彦」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「し○○○○」の5文字
- 音読みです
- 「才能のすぐれた男子」という意味があります
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「俊彦」の読み方、正解は・・・
正解は
「しゅんげん」
です!
「俊」は「すぐれる、ひいでる」という意味があり、「彦」は「(すぐれた)男性」という意味があります。「彦」の時点で男性と決定するので、性別を問わずすぐれた人物をあらわす場合は「俊英(しゅんえい)」「英俊(えいしゅん)」が使われます。
ただ、いずれも男性の名前としてよく使われるイメージがあります。
女性の場合は「彦」に対応する漢字が「姫」「媛」になります。「才媛(さいえん)」という言葉がすぐれた女性をあらわす言葉としては有名です。「○姫」という名前の女性はよく見かけますね。
この字を見ると思い出すのが、七夕の「織姫」「彦星」ではないでしょうか。
中国の伝説では織姫は「織女(しょくじょ)」、彦星は「牽牛(けんぎゅう)」でした。日本に伝わった時、織女は悲劇のヒロイン「織姫」となり、牽牛は織姫の対義語として「彦星」と呼ばれるようになったのだそうです。
子どもに「すぐれた人になってほしい」という思いから、良い意味を持つ言葉を名前に選ぶ人が多かったのが「俊彦(としひこ)」さんが多くいる理由なのかもしれません。
「俊彦」の読み方、この機会に是非覚えてくださいね。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!