今回は「鵠」「墨痕」「出捐」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「鵠」
今回の難読漢字クイズは「鵠」です。
最初に鳥の名前だと明かしておきます!
さて、あなたは何と読みますか?
「鵠」の読み方のヒントは?
1.「鵠」をひらがなにすると3文字です。
2.俳句の世界では冬の季語です。
3.『ですが、何より先に、あなたのような美しい鵠の』ゲーテ「ファウスト」より引用
正解は…
正解は「くぐい」でした!「くくい」でも正解です。
古来日本では「白鳥」をこう呼んでいたのです。
「うぐい」ではありませんよ!
「鵠」の音読みは「コウ」「コク」、訓読みは「くぐい」「まと」「鵠い(しろい)」、18画、漢字検定準1級の漢字です。
「鵠」の左側は「牛」
「鵠」の左側は「告」ではありません。
よくみると「告」ではなく「牛と口」なので間違わないようにしましょう。
「牛と口」は、そもそも「告」の旧字体。
「牛と口」及び「告」は、牛を神に捧げて口で願いを伝えることです。
古事記の「鵠」とは?
古事記には『故、今高往く鵠の音を聞きて 』と残されています。
ただし、古事記の「鵠」には白鳥とコウノトリ2つの説があるようです。
どちらかが間違いというわけでなく、昔は大きな白い鳥を総じて「鵠」と呼んでいたからです。実際、白鳥とコウノトリは外観が似ていますね!
2問目はこの漢字!「墨痕」
「墨痕」
これ、何と読むかわかりますか?
字面から意味はわかっても、正しく読めるかどうかは別問題。
スマートに読めたらかっこいいですよね。
さあ、あなたは何と読みましたか?
「墨痕」読み方のヒント!
「墨痕」は、ちょっとユニークな音の響きの言葉です。
「すみあと」と読みたくなりますが、正しい読み方は別にあります。
音読みで読んでみると……?
さて、あなたは何と読みましたか?
「墨痕」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「ぼっこん」
です!
「墨痕」は、
「筆で書いた墨のあと」という意味の言葉です!
通常の意味では単なる墨のあとのことですが、
「墨痕」が使われるときは、字や筆捌きが上手い場合がほとんど。
「墨痕鮮やかな書物」と言うように使いますよ。
類語には「筆跡」「筆運び」などがあります。
「墨」は、訓読みだと「すみ」ですが、
音読みでは「ぼく」と読みます。
「墨汁」「水墨画」などの熟語がわかりやすいですよね。
「痕」は「痕跡」などでも読むように
「こん」と読ませます。
2つの言葉を組み合わせると、音声が変化し「ぼっこん」に変化するんです。
なかなか耳慣れない言葉だからこそ、
一度覚えてしまえば忘れないはず!
これを機にスマートに読めるようになりましょう!
最後はこの漢字!「出捐」
「出捐」の読み方をご存じでしょうか?
「捐」は「損」という字に似ていますが、「しゅっそん」と読むのは間違いです。
日常で使う言葉ではないため、わからない人が多いかもしれません。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「出捐」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
- お金や物を寄付することを意味する法律用語
- 「被災地へ医薬品を出捐した」のように使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「出捐」の読み方!正解は!?
正解は「しゅつえん」です!
「出捐(しゅつえん)」とは法律用語で「自己の財産を損失させ、他者に利益を供与すること」と言う意味です。
一般的な言葉では「金品を寄附すること」になります。
以下は出捐を用いた例文です。
- 金品を出捐する人が多くいたので彼らは救われた
- 財団法人を設立するため、財産を出捐した
類義語としては「義捐金」「寄附」「援助」「献金」「募金」などがありますが、少しずつ使い方が違うので注意が必要です。