「裳着」を何と読みますか?
漢字からして、どうやら衣類のようですが…
読めたあなたは漢字マスター!
「裳着」の読み方のヒントは?
1.「裳着」は上流階級の儀式です。
2.日本の歴史が好きな人は「裳着」を読めるかもしれません。
3.『この人の婚約者の女二の宮の裳着の式が目前のことになり、』紫式部「源氏物語」より引用
正解は…
正解は「もぎ」でした!
「裳着」とは、平安時代から安土桃山時代にかけて、女子が成人した際に行われた通過儀礼。
「裳着」を行う年齢は厳密に決まっておらず、おおよそ12歳から16歳くらいが目安。
配偶者の見込みが決定したタイミングが多く、暦は吉日が選ばれました。
ちなみに男子が成人した際の通過儀礼は「加冠(かかん)」といいます。
やがて、江戸時代以降は男女どちらも「元服」と呼ばれる通過儀礼に変わりました。
今の「成人式」のルーツなんですね!
「裳着」では「裳(も)」という腰から下の衣服を身に着けます。
他には、お歯黒をして眉を剃り、殿上眉を描いたのだそう。
「裳」の音読みは「ショウ」「ジョウ」、訓読みは「も」「もすそ」、漢検1級14画の漢字です。
上の部分の「常」は、下半身に着ける衣類が原義なので、いわゆるスカートのこと。下の部分の「巾」は、布をあらわします。