今日の難解漢字は
「谺」
「霖」
「眸」
「釣鐘」
「斯達林」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次 [非表示]
1つ目の漢字は「谺」です!

「谺」と書いて、なんと読むか分かりますか? なんと(が)ではないのです! さあ、なんと読むでしょう?
「谺」読み方のヒントは?
ヒントは全体で3文字、「〇〇〇」となります。 ある現象の名前で、この名前がつけられた乗り物もありますね。 何か思い当たるものはあるでしょうか?
「谺」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「こ」です。 ズバリ、「山や谷で声や音が反響して聞こえてくるもの」のことです。 聞こえてくるのは・・・なんでしょうか? これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか。
「谺」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「こだま」
です!
こだまは山や谷で声や音が反響して聞こえてくるものです。 木の精霊が応えていると昔の人は考えたことから、木霊とも書きますね。 日常では東海道新幹線のなかでも各駅に停車する「こだま」が最も身近ではないでしょうか。 山でヤッホーというと返ってくるのはやまびこですが、これもこだまの一種となります。 谷が深く広い状況も指し、おそらく谷が牙で大きく削られた様からこの谺という 難しい漢字が生まれたのではないか、と考えられます。 ちょっと正確なことは見つけられなかったのですが、こうやって漢字の成り立ちを 想像するのも楽しいですよね。
2つ目の漢字は「霖」です!

「霜(しも)」や「霧(きり)」、「霙(みぞれ)」や「霰(あられ)」・・・
天気に関わる、空から降ってくるものには「雪」のように「雨かんむり」がつきますよね。
雨かんむりがつく漢字は非常に多いですが、「霖」は見慣れない漢字だという人が多いのではないでしょうか・・・?
何と読むのか、さっそく見ていきましょう!
「霖」の読み方のヒントは・・・?
それではヒントです!
「霖」は、空から降る雨の一種です。
雨は雨でも、豪雨もあれば小雨もありますよね。
「霖」はどんな雨なのかと言うと・・・
「長く降り続く雨」の事なんですよ!
何と読むのかはずばり、「長く降り続く雨」が関係します。
考えてみてくださいね。
「霖」の読み方の答えは・・・
正解は、「りん・ながあめ」でした!
訓読みでは「ながあめ」と読みます。
長く降り続く雨の事だから「ながあめ」なんです。
音読みの「りん」は、「秋霖(しゅうりん)」、「春霖(しゅんりん)」、「梅霖(ばいりん)」のように使われます。
ちなみに辞書で「霖」という漢字を引くと、「3日以上降り続く雨」と書かれています。
「長く降り続く雨」というのは、具体的には3日以上なんですね!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
3つ目の漢字は「眸」です!

「眸」って何て読むかわかりますか?
(む)と読んだり、
(ぼう)とも読めますが、
すぐに何かを想像することができませんよね。
この読み方をすると、何を表しているのかすぐにわかります。
「眸」は一体何と読むのでしょうか?
「眸」の読み方のヒントは?
目に関係しています。
目にはまぶたやまつげの他に、白い部分と黒い部分がありますよね。
その、黒い部分を表しています。
さあ、何と読むか分かりましたか?
「眸」の読み方、正解は……

正解は……
「ひとみ」
です!
同じく(ひとみ)と読む漢字に「瞳」があります。
ほとんど同じ意味ですが、微妙に違います。
「瞳」は瞳孔そのものを表し、
「君の瞳に恋してる」
「美しい瞳に吸い込まれそうだ」
など、黒目を表すときに使います。
対して「眸」は、
「まぶたを見開いて見ている」
「大きく見開いた目玉」
などの意味を含んでおり、黒目だけでなく、白目も含んだ目玉を表す漢字です。
「眸」を使った四字熟語に「明眸皓歯」(めいぼうこうし)がありますが、
意味は「ぱっちりと開いた大きな目と真っ白のきれいな歯」を意味しています。
玄宗皇帝に愛された楊貴妃の美しさを表すためにできた熟語です。
昔から、大きな目と白い歯は美人の象徴だったようですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
4つ目の漢字は「釣鐘」です!

「釣鐘」と書いて、なんと読むか分かりますか?
誰でも一度くらいは鳴らしたことのあるものだと思います。
境内(けいだい)にある釣鐘を鳴らして、音の余韻を楽しんだことありませんか?
さて、「釣鐘」と書いてなんと読むでしょうか?
「釣鐘」読み方のヒントは?
「釣鐘」とは、文字通り「釣る」「鐘」のことです。
お寺に行くと、釣鐘の横を撞木(しゅもく)で突いて音を鳴らします。
お寺にある物は、梵鐘(ぼんしょう)といい、時計が家に無かった時代は、この鐘を鳴らせて時刻を知らせるものだったそうです。
しかし現在では、「除夜の鐘」というイメージが定着しています。
ところでこの除夜の鐘、107回は大みそかに、そして最後の1回は新年につくのが正解なんだそうです。
「釣鐘」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
今回の漢字は簡単でしたね。
もうわかりましたか?
「釣鐘」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「つりがね」
です!
ぜひ、覚えておきましょう。
5つ目の漢字は「斯達林」です!

「カステラ」や「ランドセル」、「アンケート」などなど・・・
海外から伝わった物や言葉は、カタカナ表記されるのが一般的です。
ただしカタカナで表記されるようになったのは、大正・昭和になってから。
それまでは漢字を当てて使われていたのです・
今回は、そんな漢字の1つを問題にしています。
「斯達林」、あなたは読めますか?
「斯達林」の読み方のヒントは・・・?
「斯達林」はずばり、海外の偉人の名前です。
ロシア革命の後に成立したソビエト社会主義共和国連邦において、レーニンに継ぐ2代目の最高指揮者となった人物です。
ソ連を工業大国にするべく「五か年計画」を打ち出す一方で、「大粛清」で反対するものを虐殺するという恐怖政治で人々を支配しました・・・
なかなかインパクトのある「斯達林」、誰か分かりましたか?
「斯達林」の読み方の答えは・・・
正解は、「スターリン」でした!
「斯」は「シ・ソ」、「達」は「タツ・ダチ」、「林」は「リン」と読むので、「シ・タツ・リン」が「スターリン」に近いからこの漢字が当てられたのでしょうね。
ちなみに「スターリン」という名前は本名ではなく、指導者として自分で名乗った名前なんですって!
本名は「ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・ジュガシビリ」なんですよ。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!