漢字読み講座

【今日の難読漢字】「諾う」「倩」「鱰」「黒酸塊」「羸れる」ってなんて読む?

今日の難解漢字は

「諾う」

「倩」

「鱰」

「黒酸塊」

「羸れる」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「諾う」です!

「諾う」の読み方をご存じでしょうか?

「諾く」と書いて「うなずく」と読むことができますが、「うなずう」と読むのはもちろん間違いですよ。

日常会話ではまず出てこない言葉なので、かなりの難読かも…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「諾う」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇う」の4文字です
  2. 「いかにも」と同意することです
  3. 「彼からの要求は諾うことができない」などと使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「諾う」の読み方!正解は!?

正解は「うべなう」です。

「諾う(うべなう)」は相手の言うことに同意する、承知するという意味。

日常会話では登場しない表現なので、正解率は低かったかもしれません。

「うべなう」は「宜う」や「肯う」とも書き、いずれも意味は同じです。

ちょっと難しい言葉ですが、サラッと使えるとかっこいいですよね。

また、「うべなう」の類義語には「ぬかづく」「うなずく」「首を縦に振る」などがあります。

2つ目の漢字は「倩」です!

「倩」の読み方をご存じでしょうか?

めったに見ない漢字ですが「むこ」と読むことができます。

「むこ」と読むのもかなりの難読ですが、もう一つ読み方がありますよ。

漢字検定1級レベルの超難問です。

さて、あなたにはもう一つの読み方がわかりますか?

「倩」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
  2. じっくり見たり考えたりすることをいいます
  3. 彼はここへ来た理由を倩と述べた

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「倩」の読み方!正解は!?

正解は「つらつら」です!

「倩(つらつら)」はほとんどの場合ひらがなで表記されるため、知っていた方はごく少ないのではないでしょうか。

「つらつら」を漢字で書く場合も、大抵は「熟々」と表記されるようです。

「倩」の字には「つらつら」以外に、訓読みでは「倩(むこ)」「倩(うつく)しい」「倩(やと)う」といった読み方があります。

ほとんどお目にかからない漢字ですが「倩」の読み方をこの機会に覚えておきましょう。

3つ目の漢字は「鱰」です!

「鰯(いわし)」や「鯛(たい)」、「鰹(かつお)」などの魚や「鮑(あわび)」や「鯏(あさり)」などの貝類、「鰐(わに)」や「鯔(とど)」といった水生生物まで・・・

「さかなへん」のつく水辺の生物はたくさんいますが、今回もそんな「さかなへん」のつく魚の問題です!

「鱰」は何という魚なのでしょう?

「鱰」の読み方のヒントは・・・?

「鱰」がどんな魚なのかをヒントとしてお話します!

「鱰」の主な産地は宮城県や高知県、宮崎県などです。

傷みが早い魚なので、産地以外にはなかなか流通しません。

また、産地以外での味の評価は残念ながら低く、主に練り物の材料に使われています。

産地では一般的な魚の1つとして、塩焼きやフライ、刺身や寿司など幅広い料理に使われています。

・・・ここまで読んでもピンとこない人も多いかもしれません。

そこで大ヒント!

「鱰」は、「ミイラ」に似ている名前の魚です。

もう、分かりましたよね?

「鱰」の読み方の答えは・・・

正解は、「しいら」でした!

「鱰(しいら)」は、全長2mにもなる大きな魚です。

ハワイや日本では、別名として「マヒマヒ」とも呼ばれているそうですが、それもあまり馴染みがないですよね。

ただ、馴染みがないという人も、練り物などで実は食べたことがあるのかもしれませんね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

4つ目の漢字は「黒酸塊」です!

「黒酸塊」の読み方をご存じでしょうか?

もちろんですが「こくさんかい」ではありませんよ。

黒い酸の塊…?

と考えると、何だか気持ち悪いものにも思えてきますが…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「黒酸塊」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
  2. 英名は「ブラックカラント」です
  3. ポリフェノールがたっぷりで血流改善効果があります

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「黒酸塊」の読み方!正解は!?

正解は「クロスグリ」です!

「黒酸塊(クロスグリ)」って何?と思う方が多いかも知れませんが、フランス名は「カシス」と聞けばすぐにピンとくるのではないでしょうか。

カシスは小さな黒に近い濃い紫色の果実をつける温帯性の落葉低木。

ヒントにも示したようにポリフェノールを豊富に含むため血流を改善し、目の疲れや肩こり、冷え性などにも効果が期待できるといわれています。

また、カシスオレンジなどのアルコール類は甘くて口当たりが良いため、女性にも人気です。

5つ目の漢字は「羸れる」です!

「羸れる」を何と読みますか?

あまり目にする機会のない漢字ですね。

これが読めたら自慢できますよ!

「羸れる」の読み方のヒントは?

1.「羸れる」をひらがなにすると「〇〇れる」になります。

2.「残業続きですっかり羸れてしまった」のように使います。

3.「羸れる」の類義語には「萎える」「疲弊する」「意気消沈する」などがあります。

4.『形羸れて朝餐の減ずるを覚ゆ、』谷崎潤一郎「少将滋幹の母」より引用

正解は…

正解は「つかれる」でした!

「羸」の音読みは「ルイ」、訓読みは「羸せる(やせる)」「羸れる(つかれる)」「羸る(よわる)」、漢検1級19画の漢字です。

一般的には「疲れる」と書くことが多いでしょう。

ぐったりした様子、か弱い様子、衰えている様子を意味します。

「弊れる」「瘁れる」など、同じ意味で「つかれる」と読む漢字は「羸」を含めて15種類もあります。

また、古語では「羸る(みつる)」と読みますが、こちらも同じ意味です。

『かぐはしき花橘を玉貫きし送らむ妹は羸れ(みつれ)てもあるか』万葉集一九六七

「羸」を用いた日本語

痩羸(そうるい):瘦せ衰えること、やつれているさま

老羸(ろうれい):年をとって弱ること、老衰

羸兵(るいへい):疲れきった兵士

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!