漢字読み講座

「稚児」「雨晒し」「椀飯振舞」これら3つの漢字の読み方がわかりますか?

今回は「稚児」「雨晒し」「椀飯振舞」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「稚児」

「稚児」の読み方をご存じでしょうか?

「ちご」とも読みますが、今回はもう一つの読み方を正解とします。

「稚児」はふたつの読み方があり、どちらを使って読むかで意味が異なりますよ。

さて、あなたにはもう一つの読み方がわかりますか?

「稚児」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
  2. 赤ん坊のことをいいます
  3. 「〇ぁ〇」のように小さな「ぁ」を入れて発音する場合も

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「稚児」の読み方!正解は!?

正解は「ややこ」です!

「稚児(ややこ)」とは小さな赤ん坊のこと。

冒頭でお話したように「稚児(ちご)」と読むこともできますが、どちらで読むかによって意味が異なってきます。

「ちご」とは社寺などのお祭りの際に着飾って参加する6歳くらいまでの幼児のことです。

一般には「ちご」と読む場合がほとんどなので、「ややこ」という読み方がわかった方はかなり漢字に詳しいといえるでしょう。

また、「やぁこ」という呼び方は主に関西地方の古い言葉で、同じく赤ん坊のことです。

2問目はこの漢字!「雨晒し」

「雨晒し」の読み方をご存じでしょうか?

「晒」という字は「さい」と読むことができますが「あめさいし」と読むのは間違いです。

近頃はネットで「晒」という漢字をよく見かけるので、すぐに読めた方が多い…?

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「雨晒し」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇し」の5文字
  2. 雨に濡れたままにしておくこと
  3. ネットでよく見かけるのは「~を晒す」という使い方です

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「雨晒し」の読み方!正解は!?

正解は「あまざらし」です!

「雨晒し(あまざらし)」とは、覆いを掛けたり屋内へ入れたりすることなく、雨にさらされたままにして置くことです。

「雨爆し」と書いても同じく「あまざらし」と読めますが「雨晒し」の方が一般的でしょう。

同じような言葉に「日晒し」があり、日光に当てたままにしておくことを言います。

「晒す(さらす)」という言葉には「外気などに当てたままにする」「誰の目にもつくむき出しの状態にする」のふたつの意味があり、ネットでよく使われる「顔を晒す」「名前を晒す」などは後者になります。

最後はこの漢字!「椀飯振舞」

「椀飯振舞」の読み方をご存じでしょうか?

「わんめし…」と読みかけたあなた、既に間違っています。

意外にも日常で耳にする言葉ですよ。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「椀飯振舞」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇〇〇〇」の8文字です
  2. 盛大にもてなすこと
  3. 「そんなに椀飯振舞して大丈夫ですか?」などと使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「椀飯振舞」の読み方!正解は!?

正解は「おうばんぶるまい」です!

「椀飯振舞(おうばんぶるまい)」とは、「気前よく料理やお酒を奢ること」や「盛大にもてなすこと」を言います。

「大盤振舞」と書いても「おうばんぶるまい」と読めますが、実は当て字です。

そもそも「椀飯(おうばん)」とは宮中行事の際に公家に供された膳のことで、ごちそうという意味はありません。

行事の際に食べるお弁当のように実用的な食事だったようです。

ところが時代と共に「椀飯」という慣習がなくなり、意味の通じやすい「大盤」へと変化していったと考えられています。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!