今回は「春麗ら」「大垂髪」「種牡馬」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「春麗ら」
「春麗ら」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(しゅんれいら)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?
「春麗ら」読み方のヒントは?
ヒントは全体で5文字、「〇〇〇〇ら」となります。
ある季節の状態を表す言葉です。
何か思い当たるものはあるでしょうか?
「春麗ら」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「は」です。
漢字に春が入っている通り、春に関係する言葉です。
春の穏やかで明るくのどかな雰囲気を感じさせる言葉ですね。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「春麗ら」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「はるうらら」
です!
「春麗ら(はるうらら)」は、春のうららかな様子を表す言葉です。
春の晴れの日、明るく温かい日差しが、とても穏やかでのどかな雰囲気を感じさせます。
「春麗ら」という文字だけをみると、ゲームに詳しい方はストリートファイターシリーズの「春麗(チュン・リー)」を思い浮かべてしまう人もいたかもしれませんね。
大人気となったストリートファイターIIでは唯一の女性キャラクターであり、ボタン連打で発動できる必殺技・百裂脚など、とても印象的ですね。
また競馬に詳しい方だと、競走馬の「ハルウララ」を思い浮かべることでしょう。
競馬の世界では非常に珍しい、負け続けることで逆に人気となったのがハルウララでした。
競走馬としての最終的な成績は113戦0勝と引退までついに1勝もすることはありませんでしたが、日本の競馬界に大ブームを起こし、高知競馬という地方競馬場にたくさんのお客さんを集めたスターであったことは間違いありません。
2問目はこの漢字!「大垂髪」
「大垂髪」を何と読みますか?
とても髪が長い人のことでしょうか?
早速ヒントを見てみましょう!
「大垂髪」の読み方のヒントは?
1.「大垂髪」をひらがなにすると、7文字になります。
2.毎年3月3日になると、至るところで「大垂髪」を見かけるはずです。
3.歴史ドラマが好きな人は読めるかもしれません。
正解は…
正解は「おおすべらかし」でした!
「おすべらかし」でも正解です。
「大垂髪」とは、平安時代の貴族女性の髪形のこと。
長い髪を後ろ側にまとめて、ゆるく束ねていく髪型です。
背中側、肩の当たりで絵元結(えもっとい)と呼ばれる芯の入った髪留めでまとめ、それを水引きで順々に束ねていきます。
一見するとシンプルなヘアスタイルですが、前髪に飾りを付けたりサイド部分にボリュームを持たせたり、時代と共に流行りはあったとされます。
3月3日のお雛様や巫女さんは「大垂髪」をしていますね!
源氏物語に登場する女性たちも、みんな「大垂髪」をしていたのでしょう。
昔の日本女性にとって、髪の毛は大切なものでした。
それを象徴することわざが「一髪、二化粧、三衣装」。
女性を美しく見せるための第一は髪の美しさ、次にお化粧、最後に衣装とされていたのだそう。
最後はこの漢字!「種牡馬」
「種牡馬」と書いて、なんと読むか分かりますか?
漢字のイメージ通り、種を持つ牡(オス)の馬、種馬と呼ばれる馬の事です。
優秀な遺伝子を残したいと思うのは、人間界のエゴなのかも!?
馬自身はそんなことを思っていないような気がします。
さて、「種牡馬」と書いてなんと読むでしょうか?
「種牡馬」読み方のヒントは?
「種牡馬」とは、繁殖用の牡馬のことです。
種馬(たねうま)と言っても間違いではありませんが、もちろん「種牡馬」の読み方は(たねうま)ではありません。
どんな遺伝子を引き継いでいてもいいなら「種馬」と言ってもいいですが、「種牡馬」は優秀な競走馬の血統を伝えるための雄馬という意味があり、
より速く、強い馬を作り出すために競走成績のすぐれた馬、血統のよい馬が選定されるといわれています。
競馬界では「種牡馬」が熱いですね!
「種牡馬」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「種牡馬」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「しゅぼば」
です!
やはり遺伝子は重要な要素なのでしょう。