漢字読み講座

「股肱の臣」「往生際」「痞える」これら3つの漢字の読み方がわかります

今回は「股肱の臣」「往生際」「痞える」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「股肱の臣」

「股肱の臣」の読み方をご存じでしょうか?

そのままスラッと読めば「またひじのじん」になりますが、これでは意味がわかりませんよね。

古い慣用句で、今でもスピーチなどで引用される言葉ですよ。

日常では耳にしないので難しいかもしれませんが…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「股肱の臣」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇の〇〇」
  2. 「股肱」とは手足のこと
  3. 「腹心」や「懐刀」に似た意味を持ちます

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「股肱の臣」の読み方!正解は!?

正解は「ここうのしん」です!

「股肱」の「股」は「足のもも」、「肱」は「ひじ」のことなので、「股肱」は手足という意味。

さらに「臣(しん)」は主君に使えるもののことです。

つまり「股肱の臣」とは、主君の手足となって働く信頼できる部下のこと。

「臣」を「じん」と読み間違いやすいので、注意してくださいね。

「股肱の臣」の類語としては、「番頭役」「右腕」「補佐役」「参謀」などがあります。

2問目はこの漢字!「往生際」

「往生際」の読み方をご存じでしょうか?

素直に読むと「じゅうせいさい」になりますが、もちろん間違いです。

特に難しい漢字は使っていませんが、読み難い熟語ですね。

おそらく多くの人が一度は耳にしたことのある言葉ですよ…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「往生際」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇〇〇」の7文字
  2. 元々は仏教用語です
  3. 往生際が悪い

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「往生際」の読み方!正解は!?

正解は「おうじょうぎわ」です!

「際」を「ぎわ」と読むのが少し難しかったですね。

そもそも「往生」とは「死」を表しており、「際」は「間際(まぎわ)」のこと。

つまり「往生際」は仏教用語で「生と死の境界」という意味です。

往生際の類義語としては「いまわ」「死に際(しにぎわ)」「末期(まつご)」などが挙げられます。

また、よく使われる「往生際が悪い」とは「生への執着」が強いことで、転じて「あきらめが悪い」という意味になります。

最後はこの漢字!「痞える」

「痞える」の読み方をご存じでしょうか?

やまいだれに「否」と書くこの漢字は、見たことの無い方が多いかも。

「否」は「否定(ひてい)」の「ひ」や「否(いな)」と読めますが、「ひえる」「いなえる」はどちらも間違いです。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「痞える」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇える」の4文字
  2. 体調に関係する言葉です
  3. 「悲しみで胸が痞える」などと使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「痞える」の読み方!正解は!?

正解は「つかえる」です!

「痞える(つかえる)」とは、病気や悲しみ、心配事などで胸がふさがった感じになることをいいます。

「痞」という漢字には「お腹の中にできる塊」という意味もあるので、それが転じて胸がふさがる感じになることを「胸が痞える」と表現するようになったのでしょう。

「支える」「閊える」と書いても「つかえる」と読むことができますが、この意味で使えるのは「痞える」だけです。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!