漢字読み講座

「細螺」「赤御魚」「紫女」これらの読み方は?【難読漢字に挑戦!】

今回のお題は「細螺」「赤御魚」「紫女」です。

どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…

あなたには全て読むことができますか?

1問目はこの漢字から!「細螺」

「細螺」の読み方をご存じでしょうか?

「細(ほそ)い」と「螺(つぶ)」で「ほそつぶ」と読むのは間違いですよ。

実はこの漢字、「細」も「螺」も特殊な読み方をするため、知らない方にはそもそも読むのが無理かもしれません…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「細螺」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと3文字または4文字になります
  2. 巻き貝の一種です
  3. 昔はおはじき遊びにも使われました

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「細螺」の読み方!正解は!?

正解は「きさご/きしゃご」または「しただみ」です。

「きさご」が変化して「きしゃご」と呼ばれる場合もあり、また、「しただみ」は古い呼び名になります。

「細螺(きさご/しただみ)」とは、ニシキウズガイ科の巻貝の一種で北海道南部から九州の砂地に生息しますが、量的には非常に少ない種です。

殻径は直径3センチメートルほどで、殻の表面には、青黒色の規則的な模様があります。

肉は食用とされるほか、固い殻はおはじきや貝細工にも使われました。

2問目はこの漢字!「赤御魚」

「赤御魚」の読み方をご存じでしょうか?

素直な方は「あかぎょうお」と読んでしまったかもしれませんが、残念ながら間違いです。

一般によく知られている魚の名前の別名なのですが…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「赤御魚」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字です
  2. 鮭の別名になります
  3. 「赤」は「あか」と読んでOK

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「赤御魚」の読み方!正解は!?

正解は「あかおまな」です!

「赤御魚(あかおまな)」とは女房詞(にょうぼうことば)のひとつで、魚の鮭を指します。

女房詞とは宮中や院に仕える女房が使った隠語のこと。

鮭は赤い身を持つことから、このように呼ばれていました。

女房詞には「おかか=カツオの削り節」や「おこわ=強飯」、「おさつ=さつまいも」のように現代でも通じるものが多くあり、とても興味深いですね。

ちなみに「赤御魚」と表記の似ている魚に「赤魚(あかうお)」がありますが、鮭とは全く違います。

赤魚はアラスカメヌケという外国産の魚なので、混同しないように注意しましょう。

最後はこの漢字!「紫女」

「紫女」の読み方をご存じでしょうか?

そのまま「むらさきおんな」と読んでも間違いではありませんが、それだと「紫の女」という意味になりますよね。

ちなみに「紫女(むらさきおんな)」と呼ばれる妖怪が登場する物語もありますよ。

しかし、この漢字にはもう一つ特別な読み方と意味が存在します。

さて、あなたには「むらさきおんな」以外の正しい読み方がわかりますか?

「紫女」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
  2. 平安中期の女流作家のひとり
  3. ライバルは清女!?

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「紫女」の読み方!正解は!?

正解は「しじょ」です!

「紫女(しじょ)」とは「源氏物語」の作者として有名な「紫式部(むらさきしきぶ)」のこと。

余りにも有名な人なので、ほとんどの方が正解できたのではないでしょうか。

紫式部は平安中期の女流作家で、中古三十六歌仙の一人です。

最近はNHKの大河ドラマで話題になっているため、興味を持っている方も多いでしょう。

冒頭で紹介した「紫女(むらさきおんな)」は、井原西鶴の『西鶴諸国ばなし』に登場する妖怪の名前です。

読み方を間違えると全く違ったものを指すので注意しましょう。

また「清女(せいじょ)」とは、紫式部のライバルとも言われる「清少納言(せいしょうなごん)」のことです。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!