今回は「地均し」「御虎子」「年俸」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「地均し」
「地均し」を何と読むかご存知でしょうか?
もちろん「ちきんし」ではありません。
小学校で習う簡単な漢字しか使っていないのに、なかなかの難読漢字ですね。
漢字の意味を考えると、正解がわかるかも知れませんよ…
さて、あなたには読むことができますか?
「地均し」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- 意味は、地面の凸凹を平らにすることです
- 「意見調整」という意味で使うことも
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「地均し」の読み方!正解は!?
正解は「じならし」です!
学校の部活でテニスや野球をしていた人は、校庭を地ならしした経験があるのではないでしょうか?
ビルなどの建築物が建つ前にも、ブルトーザーなどで地ならしが行われるのをよく見かけますね。
ヒントで紹介したように、意見調整のことも「地ならし」と表現される場合があります。
重要な会議の前に、皆の意見がうまくまとまるように調整を行うと、会議がスムーズに進むからです。
建築前の地ならしとよく似ていますよね。
2問目はこの漢字!「御虎子」
「御虎子」の読み方をご存知でしょうか?
もちろん「おとらこ」ではありません。
しかし、何と読めば良いのか見当もつかない…
という人も、多いかも知れません。
さて、あなたには読むことができますか?
「御虎子」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
- 生き物ではありません
- 小さな子供や病人などが使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「御虎子」の読み方!正解は!?
正解は「おまる」です!
あなたもきっと見たことがあるでしょう。
ベビー用品売り場などで見かける、持ち運びできる小さな便器のことです。
また、病人が使用する便器も「おまる」と呼ばれることがあります。
それにしてもなぜ「御虎子」という漢字が使われたのでしょうか。
携帯用の便器の形状が虎の子に似ているため、中国ではおまるのことを「虎子」と表記します。
そこに日本の言葉を当てはめて「御虎子(おまる)」となったようです。
中国の漢字と日本語は、本当に深い関係にありますね。
最後はこの漢字!「年俸」
「年俸」の読み方をご存知でしょうか?
「ねんぼう」と読んでしまった方が多いかも知れませんが、それは間違い。
この漢字は、間違えて覚えている人が非常に多い漢字の1つです。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「年俸」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- 意味は、1年間の報酬の事です
- 年棒じゃなくて年俸です
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「年俸」の読み方!正解は…!?
正解は「ねんぽう」です!
「ねんぼう」と間違えている方が非常に多いのですが、ニュースキャスターの読み方を注意深く聞いているとわかりますよ。
そもそもなぜ「ねんぼう」と間違えやすいかというと、2つの理由があります。
ひとつ目は「ぼ」と「ぽ」の発音が似ていること。
そしてふたつ目は「ねんぼう」でワープロ変換すると「年棒」が出て来るため、漢字も「年俸」とそっくりで、間違いに気づかないからです。
非常に間違えやすいので、気を付けていきたいですね!
出典:コトバンク