今日の難読漢字は
「区区」
「敵愾心」
「厠」
「塰」
「芒」
の5つです。
さて、なんと読むか分かりますか?
目次 [非表示]
1つ目の漢字は「区区」
「区区」の読み方をご存知でしょうか?
「区(く)」が二つだから「くく」と読む場合も確かにありますが、もう一つの読み方で答えてください。
さて、あなたには読むことができますか?
「区区」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
- 意見や物事が1つひとつ異なっていることを言います
- 「区区に意見を述べずに順番に言ってください」などと使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「区区」の読み方!正解は…!?
正解は「まちまち」です!
小学校で習う簡単な漢字なのに、2つ並べると途端に読めなくなる難読漢字だといえます。
「区」は、細かく仕切ったり区切ったりすることを指す漢字です。
細かく区切られたものを繰り返すことで、意見や物事がばらついている様子を表しているのですね。
ちなみに「くく」と読んでも同じ意味として使うことができますが、実際にはほとんど使われていません。
「まちまち」と読んだ方が、やはりピンと来るようです。
2つ目の漢字は「敵愾心」
「敵愾心」の読み方をご存知でしょうか?
「てきぎしん」と読むのは間違いです。
よく聞く言葉なんだけど、漢字で見ることは少ないかも…
さて、この漢字、あなたには読むことができますか?
「敵愾心」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇〇」の6文字です
- 意味は「相手に対して敵意や闘争心を持つ」こと
- 「敵愾心を抱く」や「敵愾心を燃やす」のように使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「敵愾心」の読み方!正解は!?
正解は「てきがいしん」です!
「てきがいしん」という言葉自体は日常的に耳にしますが、漢字は意外と難しいですね。
「愾」という字が「気」に似ているため、今まで「てきぎしん」と読んでいた人も多いかも知れません。
「愾」という漢字は「嘆く・ため息をつく」といった意味と「怒る・恨む」といった意味を持ち、今回紹介した「敵愾心」は、後者の意味になります。
ちなみに「敵愾心」の対義語は「友好的」や「好意的」などです。
できることなら敵愾心など持つことなく、いつも友好的でありたいものですね。
3つ目の漢字は「厠」
「厠」の読み方をご存知でしょうか?
「則」という字が使われていますが「そく」と読むのは間違いです。
とっても身近なものですよ。
知っている方は「あーあれね」とすぐにわかると思いますが…
さて、あなたには読むことができますか?
「厠」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
- トイレのことを昔の言葉で言うと…
- 語源は「川屋」だという説も
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「厠」の読み方!正解は!?
正解は「かわや」です!
ヒントで紹介したように、昔はトイレのことを「かわや」と呼びました。
由来には諸説ありますが、川の上に建てられた小屋で用を足していたことから「川屋」と呼ばれていたのが語源だと言われています。
現代ではトイレのことを「トイレ」「お手洗い」などと呼びますが、昭和の中頃までは「便所」という呼び方が多く使われていました。
そしてもっと昔にさかのぼると「厠(かわや)」や「雪隠(せっちん)」と呼ばれていたようです。
時代によって同じものでも呼び方が変わるのはトイレに限ったことではありませんが、調べてみるとなかなか興味深いですね。
4つ目の漢字は「塰」
「塰」の読み方をご存知でしょうか?
パッと見て「うみ」と読まないように気を付けてくださいね。
海の下に土という字がくっ付いていますよ。
あまり見かけない漢字ですが、あなたには読むことができますか?
「塰」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇」の2文字です
- 海に潜って貝や魚などを取る仕事をする人のこと
- 鹿児島県には「塰泊」という地名があります
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね
「塰」の読み方!正解は!?
正解は「あま」です!
海に潜って海産物を取る人の他に、塩を作る人も「あま」と呼ばれます。
「塰」の他に「海人」と表記したり、男性のあまを「海士」、女性のあまを「海女」と表記したりすることもあります。
ちなみに、「塰」という漢字は国字(和製漢字)です。
国字というのは日本独自で作られた漢字をのこといいます。
中国から入った漢字には音読みがありますが、国字には多くの場合音読みが存在しません。
「塰」にも音読みは存在せず、読み方は「あま」のみとなっています。
5つ目の漢字は「芒」
「芒」の読み方をご存知でしょうか?
「亡」の字が使われていますが「なし」ではありません。
草かんむりが付いているので、どうやら植物に関係する字のようですね。
さて、あなたにはこの漢字を読むことができますか?
「芒」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です
- 秋のお月見には欠かせないですね
- 野原や土手に群がるように生えています
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「芒」の読み方!正解は!?
正解は「ススキ」です!
ススキはイネ科の多年草で、その高さは1.5メートルほどにもなります。
秋の十五夜には、月見団子と共に欠かせないのが、このススキですね。
ススキは、「芒」以外に「薄」と表記することもあります。
古くは、ススキの茎や葉を使って「かやぶき屋根」をふくのに用いられたということです。
また、ススキは秋の七草のひとつにも数えられています。
ススキの穂は天ぷらにして食べることもできるそうですよ。
まとめ
今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?
ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆
最後までお読みいただきありがとうございました!
出典:コトバンク