「嗄れ声」の読み方をご存じでしょうか?
「かれごえ」以外の読み方でお答えくださいね。
日常的によく耳にする言葉なので、すぐにピンと来た方もいらっしゃるかも。
さて、あなたには読むことができますか?
「嗄れ声」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇れ〇〇」の6文字です。
- ハスキーボイスを「嗄れ声」と呼ぶことも。
- カラオケで歌いすぎて嗄れ声になった。
以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。
「嗄れ声」の読み方!正解は!?

正解は「しゃがれごえ」または「しわがれごえ」です!
確かによく耳にする言葉ですが、漢字で書いているのはあまり見かけませんよね。
かすれてガサガサとした声という意味で、一般に言う「かれた声」のことです。
「嗄れる」と書いて「かれる」と読むことができますが、「かれる」という言葉には下のように様々な使い方があります。
- 声がかれる:嗄れる
- 植物がかれる:枯れる
- 井戸の水がかれる、才能がかれる:涸れる
- 水分を失い、ひからびてかれる:槁れる
それぞれに漢字が異なるので、注意が必要です。
出典:コトバンク
ABOUT ME
