漢字読み講座

【今日の難読漢字】「凝視める」「浮腫む」「尤も」3つ読めたら漢字マスター!でも(ごしめる)と読んでしまったら・・・?

今日の難読漢字は

「凝視める」

「浮腫む」

「尤も」

の3つです。早速いってみましょう!

 

まず最初は「凝視める」

ヒントは全体で4文字、「○○める」となります。

日常的な会話や文章でも非常によく使われる言葉です。

視という感じが使われていることから、視覚的な意味を持つことが想像できるのではないでしょうか?

最初の一文字目は「み」です。

これは「目を他に向けないでじっと見続けること」とか「ある一点をしっかり見ること」という意味の動詞です。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

 

「凝視める」の読み方、正解は・・・

 

 

 

 

正解は・・・

「みつめる」

です!

「見つめる」と書くことが一般的に多いですが、今回のように「凝視める」とも書くことができ、

どちらで書いても意味は変わりません。

むしろ「凝視(ぎょうし)」という言葉のほうが一般的ですね。こちらのほうが見つめるよりも

もっと強く集中して見続けるというニュアンスがあります。

対象を認識・理解しようとするのは見つめるというよりも「目を凝らす」とか「凝視」のほうが

雰囲気が近いですね。家族や恋人同士など、相手を慈しむような優しい眼差しの場合は「みつめる」

のほうが適していると言えます。

 

2つ目は「浮腫む」

ヒントは全体で3文字、「○○む」となります。

日常的な会話や文章でも使われる言葉です。とくに女性でこれに悩んでいる方、少なくないのではないでしょうか。

最初の一文字目は「む」です。

これは「体の中の余計な水分が溜まり、部分的に腫れたようになる」という意味の動詞です。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

 

「浮腫む」の読み方、正解は・・・

 

 

 

 

正解は・・・

「むくむ」

です!

疲れたときや寝不足のとき、お酒を飲んだ翌日などなど、顔や手足がむくんでしまう方は

少なくないかと思います。

こういったむくみは、浮腫と書いて医学的には(ふしゅ)とも言います。

多くは運動や水分補給が十分でない場合に一時的になるものが多いようですが、

体内の塩分を排出するカリウムが効果的というお話もあります。

バナナやリンゴなどに含まれているので積極的に摂取してみてはいかがでしょうか。

 

最後の難読漢字は「尤も」

ヒントは全体で4文字、「○○○も」となります。

日常的な会話や文章でも使われますが、少し学術的というかかしこまった場や状況で使われることが多いかもしれません。

最初の一文字目は「も」です。

これは「道理にかなっていること」とか「当然であること」という意味の名詞・形容動詞です。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

 

「尤も」の読み方、正解は・・・

 

 

 

 

正解は・・・

「もっとも」

です!

例文としては「彼の言うことも尤もだ」といった感じでしょうか。

ひらがなで書くことのほうが多いですね。

同じ音の「最も」という言葉もありますが、これと「尤も」の違いは何でしょうか?

「最も」は他と比べてどれよりも上であることといった意味になります。

出典:コトバンク