漢字読み講座

「窒扶斯」ってなんて読む? (ちっそ)ではありません!

「窒扶斯」と書いて、なんと読むか分かりますか?

なんと(ちっそ)ではないのです!

さあ、なんと読むでしょう?

「窒扶斯」読み方のヒントは?

ヒントは全体で3文字、「〇〇〇」となります。

難しい漢字が並んでいることから想像できるかもしれませんが、

これは当て字になります。

何か思い当たるものはあるでしょうか?

「窒扶斯」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「ち」です。

この名前がついた菌による感染症で、日本でも過去に大流行したそうです。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「窒扶斯」の読み方、正解は・・・

 

 

 

 

正解は・・・

「チフス」

です!

日本ではチフスというと「腸チフス」を指すことが多いそうですが、

現在では「パラチフス」「発疹チフス」といった別のチフスが見つかっています。

腸チフスとパラチフスは、食中毒でよく聞くサルモネラの一種であるチフス菌に

感染することで発症します。

発疹チフスは他の2つとは全く別の病気のため、今ではこれらをきちんと区別するため、

単に「チフス」と言うことは医学的にはなくなっているそうです。

人間と感染病との戦いは、多くの犠牲を伴いながらも最終的にはその多くが

封じ込めることに成功しており、今の状況もきっと近い未来には落ち着くことになるはずです。

それまでは各々ができる対策を確実にしていきましょう。

出典:コトバンク