漢字読み講座

「有象無象」って何て読む?「ゆうしょうむしょう」ではなく……!?

「有象無象

これ、何と読むかわかりますか?

 

読み方のルールが分かれば簡単なのですが、

パッと読めない方もいるはずです。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「有象無象」読み方のヒント!

 

「有象無象」は、「象」の読み方が重要!

 

「現象」「印象」などのイメージが強いので、

「ゆうしょうむしょう」と読んでしまった方もいるのでは?

 

実は「象」は「しょう」と読みません!

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「有象無象」の読み方、正解は…

 

 

 

 

 

気になる正解は…

 

 

 

 

「うぞうむぞう

です!

 

「有象無象」は、

「雑多でくだらない人やもの」という意味の言葉です!

あまりいい意味では使われないので注意しましょう。

 

「象」は「かたち」という意味。

「有形無形」のものすべてという意味もあります。

この世にある形のあるものないものすべてのという意味から、

数ばかり多いけれど、取るに足らないことをたとえた言葉に転じています。

 

「有象無象」はもともと、仏教にまつわる言葉です。

実はそもそも「有相無相」(うそうむそう)という言葉であったため、

「有象無象」の「象」も「しょう」ではなく「ぞう」と読むのだと考えられます。

 

読めてしまえばカンタンな「有象無象」。

これを機にスマートに読めるようになりましょう!

出典:コトバンク