漢字読み講座

「科を作る」の読み方は?「かをつくる」では意味がわからない!

「科を作る」の読み方をご存じでしょうか?

素直な方はそのまま「かをつくる」と読んだかも知れませんが、それでは意味がわからないですよね…

意外と日常で耳にする言葉だったりします。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「科を作る」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇を〇〇る」の6文字です
  2. 「科を作って意中の男性の気を引こうとする」などと使います
  3. 「作る」は「つくる」と読んでOK

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「科を作る」の読み方!正解は!?

 

 

 

 

 

正解は「しなをつくる」です!

「科を作る(しなをつくる)」とは、「女性が媚びを含んだ色っぽいしぐさをする」ことをいいます。

「品を作る(しなをつくる)」と書く場合もあり、意味は同じです。

「科」という字は一般には音読みで「か」と読む場合がほとんどですが、訓読みだと常用漢字外に「しな」という読み方があり、色っぽいしぐさを表します。

また、「しぐさ」「とが(=罪、あやまち)」と読むこともできるので、この機会に一緒に覚えておきましょう。

出典:コトバンク