漢字読み講座

【難読漢字】「野蒜」の読み方は?山菜の名前を当てよう!

「野蒜」の読み方をご存じですか?

「野」は「野菜」や「野原」などでよく目にする漢字ですが、「蒜」はあまり馴染みがありませんね。草かんむりが付いているので植物に関係する漢字のようですが、いったい何と読むのでしょうか?

「野蒜」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「の○○」の3文字
  2. 訓読みです
  3. 野草の名前です

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「野蒜」の読み方、正解は・・・


正解は

「のびる」

です!

「野」は「自然のままの」という意味を持ち、「蒜」は「食用となるユリ科の多年草」の古い呼び名です。具体的には、ネギやニンニク、ニラなど、香りの強い食用野菜を指します。

「野蒜」は、土手や道端に自生する「ノビル」のことを表す言葉です。葉や球根は古代から食用とされてきました。

山菜として親しまれている一方、スイセンなど似た見た目の植物には毒性があるものもあるため、採取や摂取の際には十分な注意が必要です。

「野蒜」を扱った歌

現代でも野蒜は春の山菜としてよく食べられていますが、古代から親しまれていた証拠として、「古事記」や「万葉集」に野蒜を詠んだ歌が残されています。

いざ子ども 野蒜摘みに 蒜摘みに (後略)

— 応神天皇、『古事記』

応神天皇は4世紀ごろに在位したとされる第15代天皇です。野蒜は薬味にしたり酢味噌で和えたりと、古くから身近な食品として親しまれていました。歌の前半では、野蒜を摘みに行こうと呼びかける場面があります。実際に皇位にある方が野蒜を摘みに行けたかは不明ですが、それだけ身近な山菜だったことがうかがえますね。

もし野蒜を見かけたら、その歴史を思い出しながら読み方もぜひ思い出してみてください。