漢字読み講座

「榊」って読める?神様の木と書いてこの読み方!

と書いて、なんと読むか分かりますか?

「木」へんに「神」と書いて「榊」。

家にいつもあった、という人もいるのではないでしょうか。

神棚へのお供えには欠かせない存在です。

最近の家庭ではあまり見かけなくなりましたが、一昔前までは多くの家に置かれていました。

今でも、会社などで見かけることがあるかもしれませんね。

さて、「榊」と書いてなんと読むでしょうか?

「榊」読み方のヒントは?

とは、ツバキ科の常緑小高木で、神棚に添えられているあの枝(葉)のことです。

葉の先がとがっていることから、神様が宿るのにふさわしいとされ、神棚に立てられるようになったと言われています。

さらに、季節を問わず緑の葉が茂るため、「神様の恵みが尽きない象徴」とも考えられてきました。

とはいえ、季節を選ばず使えるというのは、実際かなり便利ですよね。

ただ、庭に植えるには「庶民の家にはふさわしくない」とも言われていて、ちょっとハードルの高い植物でもあります。

「榊」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「榊」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

 

「さかき」

です!

 

ぜひ、覚えておきましょう。