「驚破」を何と読みますか?
「きょうは」以外の読み方で答えてくださいね。
早速ヒントを見てみましょう!
「驚破」の読み方のヒントは?
1.「驚破」をひらがなにすると、2文字になります。
2.「驚破」をフランス語にすると「on y va!」、イタリア語では「Dai!」がニュアンスの近い言葉となります。
3.『それはまるで、驚破という一瞬が、』山本周五郎「山彦乙女」より引用
正解は…
正解は「すわ」でした!
「驚破(すは/きょうは)」とは、「あっ!」「ややっ?!」など、突然の出来事に驚いたときに発する感嘆の言葉です。
また、「さあ!」「ほら!」「そら!」のように、相手を促したり注意を引く際にも使われます。
読み方は「きょうは」でも正しく、また「素破」と書かれることもあります。
日常会話ではあまり耳にしませんが、新聞やニュースの見出しなどでは「すわ一大事」「すわ大騒ぎ」といった形で、今も使われています。
この言葉は古語で、「すは」が時代とともに「すわ」へと変化しましたが、意味合いはほとんど変わっていません。
『すは、稲荷より賜るしるしの杉よ』(「更級日記」より)という一文にも、その用例を見ることができます。
「驚」の音読みは「キョウ」「ケイ」、訓読みは「おどろく」で、漢検4級・22画の漢字。
もともとは「馬が音に驚いて跳ねるさま」をあらわした文字で、**“思いがけない刺激に反応する”**という意味がそこから派生しました。
