今日の難読漢字は
「吃驚」
「独楽」
「臍」
の3つです。
さて、なんと読むか分かりますか?
目次 [非表示]
まず最初の難読漢字は「吃驚」!
アッと驚くという意味で合っています。
実は「吃驚」には読み方がふたつあり、
ひとつは吃驚と書いて(きっきょう)と読みますが、どちらも意味は同じです。
ではもうひとつの読み方は?
「吃驚」の読み方のヒントはコレ!
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
もうひとつヒントを言うと「び〇〇〇」です。
さあもうわかりましたか?
「吃驚」の読み方、正解は・・・

正解は、「びっくり」です!
書かれているのは、漢字ではなく平仮名やカタカナが多いので、突然漢字で書かれると吃驚してしまいますね。
サッと読めるとカッコいい漢字なので、是非覚えておきましょう。
次の難読漢字は「独楽」!
最近流行りのおひとり様をイメージさせる「独楽」という漢字。
しかし読み方は全然違ってきます。
ヒントはお正月に遊ぶものです。
さて、独楽と書いて何と読むでしょう?
「独楽」読み方のヒントは?
お正月に遊ぶもので、一人でも楽しめるものです。
一人でも楽しめますが、競い合えばもっと楽しめます。
凧あげでもありませんし、縄跳びでもありません。
ひらがなにすると「〇〇」です。
さあもうわかりましたか?
「独楽」の読み方、正解は・・・

正解は、「こま」です!
お正月というよりも、冬に子供が遊ぶものというイメージですね。
他にもお正月に遊ぶものとして、羽根つきや独楽、福笑い、桃鉄などがあります。
最近ではボードゲームも再熱しているので、今度のお正月にはレトロな遊びで色々楽しんでみたい物ですね。
最後の難読漢字は「臍」!
左側に月という部首があるものは、すべて体に関する漢字になります。
臓器だけでなく、膝や肘なども月が付きます。
それでは「臍」と書いてなんと読むでしょう?
「臍」読み方のヒントは?
体の真ん中の方です。
ひらがなにすると「〇〇」です。
最大のヒントは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるものです。
さあもうわかりましたか?
「臍」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「へそ」です!
赤ちゃんとお母さんを繋いでいる臍の緒と言いますよね。
体の部分としてだけでなく、何かの真ん中を指す時にも使います。
アンパンの真ん中を凹ませているのは、「アンパンのお臍」といい、
シュウマイの真ん中にグリンピースを乗せている場所も、「シュウマイのお臍」です。
食べ物ばかりではなく、地図などの盆地を指す時にも使ったりします。
是非覚えておきましょう。