漢字読み講座

【今日の難読漢字】「行脚」「野暮」「為替」「所謂」「一寸」あなたは読めますか?

今日の難読漢字は

「行脚」

「野暮」

「為替」

「所謂」

「一寸」

の5つです。

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「行脚」

「行脚」

普段からよく見かける二つの漢字。

「修行(しゅぎょう)」「健脚(けんきゃく)」などのように使われることが多いことから、「ぎょうきゃく」と読んでしまった方も多いのではないでしょうか。

「行脚」読み方のヒントは?

ヒントは、「ある目的のために巡り歩くこと」を表す言葉です。

また「修行のために、僧侶が諸国を歩き回ること」を指す、仏語でもあります。
「雲水行脚」という4字熟語が有名ですね。

類語には
「巡覧」「ツアー」などが挙げられます。

「行」という字の読み方をすべて思い出せれば、おのずと答えがでてきますよ。

「行脚」の読み方、正解は…

正解は……

 

「あんぎゃ」

です!

「支援者に感謝の気持ちを伝えるため、全国行脚をおこなった。」
などのように使います。

「行」を「あん」と読むことを知らなかった人にここで豆知識。
「あん」という読み方は唐音と呼ばれ、江戸時代初期の唐(中国)の発音が元になっています。

ちなみに「行」の読み方一覧はこちら。

【音読み】
・コウ … 実行、横行など
・ギョウ … 修行、行事など
・アン … 行脚、行灯(あんどん)など

【訓読み】
・い(く) … 行くなど
・ゆ(く) … 行く、行方など
・おこな(う) … 行うなど

よく使う漢字なので、この機会にしっかり覚えてくださいね!

2つ目の漢字は「野暮」

「野暮」

「野」と「暮」は、どちらも小学生で習う簡単な漢字。
この2つが合わさった「野暮」は何て読むのか知っていますか?
「のぼ」ではありませんよ!

「野暮」読み方のヒントは?

ヒントは、「や」から始まるひらがな2文字。

「わからず屋で融通のきかない人やそのさま」を表すときに使われる漢字です。

また、「無風流なこと」「洗練されていないさま」という意味で、「野暮ったい」という言葉をよく耳にします。

ここまでくれば、もうわかりましたね?

「野暮」の読み方、正解は・・・

正解は……

 

「やぼ」

です!

「この状況で質問をするのは、野暮ってもんだろう。」
「彼氏がデートに野暮ったい髪型で現れたので、無性に腹がたった。」
などのように使います。

野夫(やぶ)が転じてできたという説や、藪医者からきたという説もありますが、どのような語源で生まれた言葉なのかは、分かっていないようです。

ちなみに「野暮」の反対語は、「粋(いき)」。
野暮ではなく、粋な男性・女性になりたいものですね!

3つ目の漢字は「為替」

「為替」

普段から見かけることも多いこの漢字。
「代替(だいたい)」という言葉に似てることから、読み間違えをしてしまう人も多いのではないでしょうか?

「為替」読み方のヒントは?

ヒントは、「か」から始まるひらがな3文字。

遠くにいる人とも、現金の輸送を行わずに資金移動を行う仕組み」のことを指します。
また「取り替わすこと」「ひきかえ」という意味も持っています。

日常生活では、「為替手形」という言葉をよく目にしますね。

もうわかりましたね?

「為替」の読み方、正解は・・・

正解は……

 

「かわせ」

です!

「郵便局で現金を為替に変え、郵送してもらった。」
「海外旅行が趣味なので、常に為替の変動は確認している。」
などのように使います。

中世時代には「為替(かわ)す」の連用形「為替(かわし)」という言葉が用いられており、音変化をして「為替(かわせ)」と読むようになりました。

仕事や日常、さまざまな場面で使うことが多い漢字なので、読み間違えないように注意してくださいね。

4つ目の漢字は「所謂」

「所謂」

所(ショ)と読む漢字が入っているため、「しょせん」と読んでしまいがちなこの漢字。

しょせんは漢字で「所詮」と表記します。
それでは、「所謂」は何て読むのでしょうか?

「所謂」読み方のヒントは?

この言葉は、「世間一般でいうところの」「俗に言う」という意味で使われます。

類語には、
「言うなれば」
「言わば」などが挙げられますね。

最後にヒントをもう一つ。
この漢字は「い」から始まるひらがな4文字です。

そろそろわかりましたか?

「所謂」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「いわゆる」

です!

「所謂大物と言われる芸能人は、若いころ苦労した人ばかりだ。」
「私のお母さんは所謂、肝っ玉母ちゃんと呼ばれる部類だろう。」
などのように使います。

ではなぜ、

  • 所 (読み方)ショ・ソ・ところ
  • 謂 (読み方)イ・いわ(れ)・いい

という読み方の、この2つの漢字を合わせると「いわゆる」と読むのかというと…

所謂は2字以上の漢字を1語の日本語として読む、熟字訓に分類されます。
身近な言葉だと、「昨日(きのう)」「流石(さすが)」などが同じく熟字訓読みです。
そのため、漢字1つ1つを見ても読み方にはつながりません。

「所謂」は、熟字訓読みで「いわゆる」だ。
と、覚えてしまってくださいね。

5つ目の漢字は「一寸」

「一寸」

「一寸法師」のように、「いっすん」と読むイメージが強いこの漢字。
もちろん「いっすん」でも正解ですが、別の読み方があるのを知っていますか?

「一寸」読み方のヒントは?

ヒントは、「ち」から始まる4文字のあの言葉。

物・時間・程度がわずかであるさま
すこしであること」を表現する際に使われることが多いです。

類語には「少々」「少し」などが挙げられます。

もうわかりましたね?

「一寸」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「ちょっと」

です!

「ちょっと待って!」「ちょっとだけ貸して~」
などのように、わずかであるという意味で使われることが多いですが、

「ちょっと名の知れた作曲家」
のように、かなり・けっこうという意味も持っています。

ちょっとは、ちっとの音変化から生まれた言葉で「一寸」は当て字です。
また同じく当て字で、「鳥渡」でも「ちょっと」と読むことができます。

普段ひらがなで使うことが多いため、漢字を知ってたら一寸(ちょっと)かっこいいですよね!

まとめ

今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?

ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆

最後までお読みいただきありがとうございました!