今日の難読漢字は
「旗魚」
「返戻」
「納戸」
「挙って」
「型録」
の5つです。
さて、なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「旗魚」
「旗に魚」と書く「旗魚」。
そのまま、「はたざかな」や「きぎょ」とは読みません。
でも、旗を振っているような魚って何でしょう?
姿形から思い浮かぶ魚はいませんが・・・・。
でも、よく口にする美味しい魚ということだけは伝えておきます!
さあ、今夜は「旗魚」の煮つけにしましょうかね!
「旗魚」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① この魚はスーパーでも売っています。
ヒント➁ 「〇〇〇マグロ」が有名です。
ヒント③ その姿はかなり特徴があり、とんがっています。
「旗魚」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「カジキ」です!
「カジキマグロ」や「メカジキ」でお馴染みの、あのスーパーでも売っている美味しいカジキ。
漢字で書くと「旗魚」というのを知っていましたか?
その姿形は、鼻というか口のあたりがかなりとんがっていて、かなり特徴があります。
この部分は上あごの一部であり、この武器とも言える部分でエサとなる魚を突いたり叩いたりして捕獲します。
ちなみに、「カジキ」という言葉の由来は、船の進行方向を決める舵(かじ)の部分を貫き通す力を持っていることから、「舵の木の部分を刺す→カジキ」となった説が有力だそうです。
それもそのはず、強力なとんがった上あご部分もさることながら、その泳ぎのスピードは魚類最速とも言われていて、時速100kmにもなるんだとか!
水中で狙われたら恐ろしすぎます・・・。
2つ目の漢字は「返戻」
「返る」と「戻る」の2つの言葉が合わさったこの漢字。
2つとも「返却」という意味ですので、何かを提出したときに、間違いが見つかった場合などに使われる言葉でもあります。
でも、この漢字は何と読むのか分かりますか?
もちろん、「かえしもどし」ではありませんよ。
「返戻」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇〇」の4文字です。
ヒント➁ 「返」の部分は、そのまま「へん」と読みます。
ヒント③ 「戻」の読み方は、「戻入」と同じです。
「返戻」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「へんれい」です!
「返戻」という言葉が使われるシチュエーションとしては、保険金の手続きや役所などで書類のやりとりをしたときでしょうか。
読んで字のごとく、「返戻」は「返して、戻す」ことになるので、提出したものに不備や誤りなどが見つかり、修正が必要な場合に戻される時に使われるものです。
あまり聞きなれない言葉だとは思いますが、ビジネスの現場ではちょくちょく耳にするので知っておいて損はありませんね!
ちなみに、似たような言葉に「戻入」というものがあります。
これは、「戻して、入れる」というもので「れいにゅう」と読みます。
戻入は、「一度出したもの・提出したもの・支出したお金など、元通りの場所に戻して入れ直す」という意味になります。
この言葉もビジネスの世界では頻出ですので、このタイミングで一緒に覚えてしまいましょう!
3つ目の漢字は「納戸」
「納戸」
日常生活でも見かけることのあるこの漢字。
漢字のイメージから、家のどこかの場所ではないか?と検討がつきますよね。
しかし、実際に漢字を読もうとするとなかなか思い出せないもの。
「のうと」?「しゅうと」?どちらも違いますよ!
「納戸」読み方のヒントは?
納戸をわかりやすく言うと、屋内にある収納スペースのことです。
主に普段は使わないような衣服や調度品などをしまうのに使われます。
類語としては
「物置部屋」「保管庫」などが挙げられます。
最後にとっておきのヒントをひとつ。
「な」から始まる、ひらがな3文字の言葉です。
もうわかりましたね?
「納戸」の読み方、正解は…
正解は……
「なんど」
です!
「納戸にある古い絵画が、父の自慢だ。」
「祖母の家には大きな納戸があるから、収納には困らない。」
などのように使います。
「納品(のうひん)」「納(おさ)める」などのように、普段から使っている「納」という漢字ですが、
「なん」「な」といった読み方をする場合もあります。
4つ目の漢字は「挙って」
挙って
この漢字、なんて読むかわかりますか?
「きょって」ではありません。
使い方としては「挙って参加する」というような表現があります。
どんな意味を表す漢字なのか考えてみてください!
「挙って」読み方のヒントは?
挙っては「みんなが~」という意味の言葉です。
「挙って参加する」なら「みんなが参加する」という表現になり、一人残らずみんながという修飾表現をする言葉ですね。
ここで大ヒント!挙の部分はひらがな2文字の読みです!
「挙って」の読み方、正解は・・・
それでは正解です。
正解はこぞってでした。
挙があげるあがるという読みの他にこぞるという読みもあるということを知っている方には簡単だったでしょうか。
人々が殺到している様子を「挙って」などと表現できると少しかっこいいですね。
5つ目の漢字は「型録」
型録
この漢字、なんて読むかわかりますか?
「かたろく」ではありません。
ちなみに「型録」は外来語に漢字を当てはめた言葉です。
どんな意味を表す漢字なのか考えてみてください!
「型録」読み方のヒントは?
型録は「目録や案内書」という意味の言葉です。
普段の買い物では目にすることこそあまりないです。ですが、車や電化製品など大きな買い物をするときは一度目に通すものではないかと思います。
ここで大ヒント!もともとの言葉は英語の言葉です!
「型録」の読み方、正解は・・・
それでは正解です。
正解はカタログでした。
型録はカタログが外来語として日本にやってきたときに漢字が当てられた当て字です。
いまではカタカナ表記が当たり前ですが、ヨーロッパの概念をあらわすときに無理矢理漢字にしたのに意味と発音がそれほど乖離していないのが驚きですよね。
まとめ
今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?
ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆
最後までお読みいただきありがとうございました!