今日の難読漢字は
「牛尾魚」
「望潮」
「鯡」
の3つです。
さあ、何と読む?
目次
まず最初の難読漢字は「牛尾魚」!
「牛尾魚」と言われても、「牛尾」の部分しか目に入らず、一瞬で「牛テールの煮込みビーフシチュー」が頭に浮かんでしまいました・・・。
柔らかく煮込んであって、口に入れた途端ほろほろと崩れ落ちて・・・、と「牛テール」の話ではなく、「牛尾」+「魚」が今回の問題でしたね!
「魚」が最後につくので魚類であることは確かなようですが、「牛の尾」のような形をした魚って、思いつきますか??
「牛尾魚」の読み方のヒントはコレ!
「〇〇〇」の3文字です。
お寿司のメニューとしても定番です!
「牛尾魚」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「こち」です!
「牛尾魚」とは、「マゴチ」とか「メゴチ」と呼ばれる魚の総称のことで、海底の方にいる平べったい魚です。
普通の魚の形を、上からプレスして押しつぶしたような見た目をしていて、大きなひれがあるのが特徴です。
また、その身はとても美味しいので、刺身や天ぷら、唐揚げなど料理のバリエーションも豊な魚です。
さすが、「牛テール」の名は伊達じゃない!
次の難読漢字は「望潮」!
帽子にトレンチコート、咥えタバコを口にしながら片足を波止場にかけた男性。
まさに海を眺める男、もとい「潮を望む」男を想起させる「望潮」ですが、これは一体何と読むか分かりますか?
素直に読めば「ぼうちょう」になりますが、小説のタイトルに使われることはあっても単語としては無いのでこれは除外します。
では、「潮を望む」先には何があるのか、波止場の男性と一緒に考えてみましょう!
「望潮」の読み方のヒントはコレ!
「し〇〇〇き」の5文字です。
「潮」を「望む=待つ=招く」です。
「望潮」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「しおまねき」です!
「望潮」とは、「スナガニ」の仲間のことです。
特徴は片手のハサミだけが大きく、潮がくる度に上下に動かす習性があることで、その様子から「潮を招いている」ように見えることから名付けられたそうです。
その他、「望潮」とは「もちしお」とも読み、「潮を待ち望む」→「満潮」を指す言葉としても使われています。
一度でいいから、「望潮」のときの「望潮」を見てみたいものです。
あ・・・、満潮だから砂浜は海に沈んじゃいますねwww
最後の難読漢字は「鯡」!
魚類を表す定番の漢字といえば、1文字で「魚へん」+「何かの漢字」ですね。
今回は「鯡」ですが、右側をよく見ると「非」です。
訓読みにすると「非ず(あらず)」となり、否定の言葉を意味しますが、これって「魚だけど魚に非ず」ということでしょうか??
とすると、魚類ではなく魚に似た動物や昆虫?とも思ってしまいますが、どうでしょうか。
ヒントも参考に、「魚なのか魚ではない」のか、一緒に見極めていきましょう!
「鯡」の読み方のヒントはコレ!
「〇〇〇」の3文字です。
これは魚で、「春告魚」とも呼ばれます。
「鯡」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ニシン」です!
「鯡」とは、春先になると産卵のため沿岸に帰ってくる魚で、このことから「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれる魚です。
食用としても広く親しまれていて、塩焼きやフライに始まり、コンブで巻いて煮締めた「こぶ巻き」のほか、お正月に食べる「カズノコ」も「鯡」の卵として有名ですね。
ちなみに、「鯡」の「非ず」の部分は「成魚に非ず」という意味があり、「魚に非ず」ではないので、併せて覚えてしまいましょう!