今回は「朴訥」「熾烈」「磊落」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「朴訥」
「朴訥」の読み方をご存じでしょうか?
「朴柄」と書いて「もくへい」と読みますが、よく見ると「訥」の字が違いますね。
あまり見かけない漢字ですが、言葉自体は聞いたことがあると思いますよ。
さて、あなたには読むことができますか?
「朴訥」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字。
- 無口で実直な人のこと。
- 「飾り気のない朴訥な方ですね」などと使います。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「朴訥」の読み方!正解は!?
正解は「ぼくとつ」です!
余計なことを言わない、真面目で飾り気のない人。
そんな人のことを「朴訥(ぼくとつ)」と表現し「寡黙で純粋、実直、素直」といった誉め言葉の意味を持ちます。
しかし最近では「コミュニケーション下手」「ダサい」といったマイナスのイメージでとらえられる場合もあるようですね。
時代の移り変わりとともに「雄弁で自分を表現するのがうまい人」を尊ぶ風潮に変わっていったのかも知れません。
2問目はこの漢字!「熾烈」
「熾烈」の読み方をご存じでしょうか?
もちろん「しょくれつ」と読むのは間違いです。
一見それほど難しい漢字ではありませんが、知らなかったら読みにくい漢字ですね。
さて、あなたには正しく読むことができますか?
「熾烈」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です。
- 勢いが非常に激しい様子。
- 「その戦いは熾烈を極めた」のように使います。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「熾烈」の読み方!正解は!?
正解は「しれつ」です。
「熾」には「火の勢いが激しい」「赤く燃えている炭火」といった意味があり、「烈」も「勢いが激しい」という意味。
激しさを表す言葉が2つ重なることで、非常に激しいことを表す言葉だとわかります。
下は、使い方の例です。
- 彼らは熾烈な争いをくぐりぬけてきた
- 討論会では毎回熾烈な議論が繰り広げられる
- 動物たちの生死をかけた戦いは、熾烈極まる
火が燃えるように激しい戦いであることが伝わってきますね。
最後はこの漢字!「磊落」
「磊落」の読み方をご存じでしょうか?
石という字が使われていますが「せきらく」と読むのは間違いですよ。
とはいえ、何のことなのかさっぱりわからないという方も多いのでは。
さて、あなたには読むことができますか?
「磊落」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- 小さなことにこだわらない心の広い人
- 豪放磊落
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「磊落」の読み方!正解は!?
正解は「らいらく」です!
「磊」という字は3つの石が重なっていることから「石がごろごろしている様子」を表します。
さらに「落」という字と合わさることで「石がごろごろ落ちていても気にしない」→「小さなことにこだわらない」という意味になるのですね。
ヒントで紹介した「豪放磊落(ごうほうらいらく)」という四文字熟語も「度量が広くて小さなことにこだわらない」という意味。
「豪放」も「磊落」も同じ意味を持つので、心の広さをさらに強調して表現した言葉になります。