今日の難解漢字は、
「論う」
「欠氷」
「百合鴎」
「李」
「点てる」
です!
さて、なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「論う」です!
論う
この漢字、なんて読むかわかりますか?
使われている漢字は簡単ですが、読みの難易度は少し高めです。
すぐに分かったあなたは漢字博士かもしれません。
読めなくても大丈夫です。
ちょっと考えてみましょう。
「論う」の読み方のヒントは?
「論う」は「主に人の欠点や非などを指摘し、とやかく言い立てる」という意味です。
なにかの話題について論じるという意味もありますが、マイナスイメージのほうが定着しています。
ちなみに漢字部分は4文字。
「○○○○う」です。
さあ、わかりましたでしょうか?
正解は…
正解は…
あげつらう
でした!
人がみなそれぞれ長所を持っているように、みな大なり小なり欠点を持っています。
人の悪いところを論うことのないように心がけたいものですね。
この「論う」という表現は日常会話で使う機会は少ないですが、知っておいて損はありません。
ぜひこれをきっかけに覚えておいてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
2つ目の漢字は「欠氷」です!
「欠氷」
ずっと眺めていると「あれ?漢字の形これで合ってるっけ?」と思わずゲシュタルト崩壊してしまうそうな漢字ですね。
どちらも簡単な漢字ですが、二つ並ぶと読めそうで読めませんよね……。
「欠氷」読み方のヒントは?
ヒントは食べ物です!
夏の定番の、暑い日に食べたくなるようなあの食べ物……。
屋台で、「何味にしようかな」と悩んだ経験をした人も多いと思います。
……もうおわかりですね?
「欠氷」の読み方、正解は……
正解は……
「かきごおり」
です!
さまざまなシロップをかけて楽しむ欠氷は夏祭りの定番メニューですよね。
そんなかきごおりですが、実は現代発祥の食べ物ではありません。
なんと平安時代から食べられていたそうですよ。
今では数百円で気軽に楽しめるかきごおりも、清少納言の時代では高価な食べ物でした。
当時の呼び名は「削り氷」でしたが、『枕草子』にも登場するんですよ。
何気なく食べている夏の風物詩が伝統のおやつだったなんて驚きですね!
3つ目の漢字は「百合鴎」です!
今回ご紹介するのは「百合鴎」という漢字です。
一見「なんだこの漢字は!?」と身構えてしまいますが、分解して考えてみればわかるはず。
パッと見分からなかったとしても諦めないでください。
続いてヒントです。
「百合鴎」の読み方のヒントは?
ある「鳥」の名前を表す漢字です。
「百合」と「鴎」に分けて読むと分かりやすいかも。
白くて「海といえば」な鳥。
レインボーブリッジを渡る四角い列車。
もう分かってしまったでしょうか?
正解は…
正解は…
ゆりかもめ
でした!
ゆりかもめは渡り鳥なので日本では冬によく見かけます。
実は夏の間、ゆりかもめの羽は「夏羽」に生え変わります。
夏羽の間、なんと頭は黒くなるんだそうです。
にわかに信じられませんが、英語で「Black-headed Gull(頭の黒いカモメ)」と言われることを考えると、少しだけ納得できるような気も。
ぜひ夏の姿も見てみたいものです。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
4つ目の漢字は「李」です!
今回の漢字クイズではこちらの漢字を読んでいただきます。
「李」という漢字、読むことができますか?
もちろん「り」と読むのも正解ですがそこは漢字クイズ。
三文字のある果物の名前を答えていただきます。
「○○○」
あなたは読めますか?
「李」の読み方のヒントは?
まずはなんといっても爽やかな酸味。
丸かじりすると甘さの中にほろ苦さ、そして酸味が混ざるのがよくわかります。
片手で簡単に頬張ることができるような小さめの果実です。
スーパーなどで最もよく李が出回るのは、6月中旬から8月にかけて。
暑くなってきたときによく冷やした李を食べるのは最高です。
分かりましたか?
正解は…
正解は…
すもも
でした!
この一文字で「すもも」と読むのは少し意外ですよね。
この漢字を使ったことわざに「李下に冠を正さず」というものがあります。
すももの木の下で頭に載った冠の位置を直していると、すももを盗んでいるのではないかと疑われてしまいます。
そのため疑わしいことはしないように、という教訓を教えてくれるものです。
皆さんも美味しいものを見つけた時こそ、気を付けなければならないかもしれませんね。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
5つ目の漢字は「点てる」です!
「点てる」の読み方をご存知でしょうか?
「点」という字は小学校2年生で習う超基本的な漢字なので、日本人で知らない人はまずいないはず。
しかし「点てる」は読めない…
そんな方もきっと多いに違いありません。
さて、あなたには読むことができますか?
「点てる」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇てる」の3文字
- お茶を点てる
- 「野点」は何と読む?
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね
「点てる」の読み方!正解は!?
正解は「たてる」です。
ヒントの3番は「のだて」と読みます。
「野点(のだて)」は、野外でお茶をたてたり、野外で行う茶会のことです。
しかし「点(た)てる」という字を使うのは抹茶の場合だけで、コーヒーや麦茶、煎茶などには使いません。
なぜ抹茶の場合だけ「点」という字を使うのでしょうか?
その理由は抹茶のたて方にあります。
抹茶をたてる際には粉末の抹茶を少し器に入れて、少量のお湯を注いで茶筅(ちゃせん)で泡立てます。
「点」という字には「点眼」「点滴」のように「少量の」という意味があるため、抹茶を立てる場合は「点てる」という字が使われるのです。
漢字は本当に、面白くて深いですね…
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!