漢字読み講座

【今日の難読漢字】「十」「約やか」「寿ぐ」「生簀」「愚弄」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「十」

「約やか」

「寿ぐ」

「生簀」

「愚弄」

です!

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「十」です!

世の中には、不思議な読み方をする名字がたくさんあります。

「十」さん

もその1人。

ジュウさんもいらっしゃいますが、それ以外にも読み方があるので考えてみましょう!

「十」読み方のヒントは?

今回紹介する「十」さんの読み方は「〇〇」さんです。

「十」の形をよく見てください。
「木」という漢字の「ハ」の部分がなくなった姿のように見えませんか?

木がなくなった姿……
木をもぎ取った姿です。

「十」の読み方、正解は……

「十」さんの正解は……

「もぎき」さんです!

木をもぎとった形をしているから「もぎき」なんですね。
もともとは「もげき」と読まれていたそうですが、現在では「もぎき」が一般的だとのこと。

現在は新潟県や北海道を中心にわずかに存在する、珍しい名字だと言われています。
一説によれば、およそ数十人のみの超レアだとも!

スマホやパソコンなどのデジタル画面で見るぶんにはわかりませんが、もぎきさんの「十」は漢数字の「十」と異なる漢字です。

紙面上に書く際には、縦棒の最後を跳ねる必要があるので注意してくださいね。

2つ目の漢字は「約やか」です!

「約やか」

何と読むかわかりますか?

「約」自体は、まとめる、簡単にするなどの意味を持つ漢字で、
小学4年生までに習うのが一般的です。

一方、「約やか」の読み方は漢字検定準1級レベルのため、
さらっと読めたあなたは漢字博士級
です!

「約やか」の読み方のヒントはコレ!

  • ヒント1:控えめで質素なことを表す5文字の言葉
  • ヒント2:簡潔なこと、手短なことを表す意味もある

なんとなくイメージできた人もいるのでは…?

「約やか」の読み方!正解は…?

「約やか」の読み方、正解は……

「つづまやか」です!

正解を見ても、言葉自体にピンとこない人もいるかもしれませんね。

以下で意味や漢字の覚え方についても説明しますので、ご安心を!

「約やか」の意味と例文

「約やか」の意味と例文は、以下の通りです。

  • 手短なさま。簡潔で重要な点をおさえているさま。
    「いと約やかに記されたり」(染崎延房・近世紀聞)
  • つつましいさま。控えめで質素なさま。
    「約やかに暮らす親一人子一人の京の住居 (すまい) に」(漱石・虞美人草)

「約やか」の覚え方

「約」が使われている熟語に「倹約」がありますが、
これは「むだを省いて出費を減らす」という意味です。

そして、どちらの漢字も「倹やか」「約やか」と書いて
「つづまやか」と読みます。

意味も同じで、「むだを省く」「つつましく質素にする」など
お金や生活、様子などを表すときに使います。

つまり「倹約=つづまやか」と覚えてしまえばいいのです。

このように、意味やイメージを押さえることで
難読漢字も楽しく簡単に覚えられます。

コロナ禍で約やかな生活を強いられる状況が続いていますが、
身近にある言葉や漢字の意味を調べてみると、想像以上に楽しめるかもしれませんね。

3つ目の漢字は「寿ぐ」です!

「寿ぐ」

この漢字、何と読むかわかりますか?

一字なら「ことぶき」と読む漢字ですが、
「寿ぐ」と書いて「ことぶきぐ」とは読みません。

わからなかったあなたは、

下記で発表する正解と解説を参考にしてくださいね。

「寿ぐ」の読み方のヒントはコレ!

「寿ぐ」の読み方のヒントは、下記の通りです。

  • ヒント1:「喜びや祝いの言葉を述べること」
  • ヒント2:「言葉で祝賀すること」

そろそろわかりましたか?

「寿ぐ」の読み方!正解は…?

「寿ぐ」の読み方、正解は……

「ことほぐ」です!

  • 「喜びや祝いの言葉を述べること」
  • 「言葉で祝賀すること」

このような意味を持つ漢字で、おめでたいときに使うのが一般的です。

「寿ぐ」の例文は?

せっかくですので、「寿ぐ」を使った例文も見ていきましょう。

  • 除夜の鐘が鳴ったので、家族と一緒に新年を寿ぐことにした。
  • だんだん暖かな気候になり、春の訪れを寿ぐささやかなお茶会を開いた。
  • 100歳になった祖母に長寿を寿ぐ連絡をした。

「寿ぐ」は、新年や新しい季節の訪れ、婚約、結婚、合格、入学など

おめでたいことを祝うときに使えます。

ただし、「言葉でお祝いする」という意味ですので、

「贈り物で寿ぐ」「ピアノの演奏で寿ぐ」といった表現は誤りであることに注意しましょう。

まとめ

「寿ぐ」は「ことほぐ」と読み、「喜びや祝いの言葉を述べること」といった意味を持つ漢字です。

限られたタイミングでしか使用しない漢字ではありますが、読めるだけで泊がつきます。

正解できなかった人は、これを機に読み方と意味を覚えておくと良いでしょう。

4つ目の漢字は「生簀」です!

「生簀」と書いて、いけにえを読むのは間違いです。

いけにえは「生贄」です。

パッと見るとよく間違えてしまいますが、「簀」と「贄」が違います。

さて、「生簀」はなんと読むか分かりますか?

「生簀」読み方のヒントは?

人間から見ると、生簀を見るとウキウキしてしまいますが、生簀側から見るとどうなんでしょう?

そう考えると生贄も生簀も、あまり変わりはない気がします。

ひらがなにすると「〇〇〇」です。

人間が食べるものを、食べる直前まで生かしたまま入れておく装置や場所のことです。

「生簀」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「いけす」

です!

 

入ってすぐ生簀のある料理屋に入ると、ウキウキしますよね。

鮮度の高いおいしい魚介類が食べられると、瞬時に想像できるためワクワクしてしまいます。

お店の中にある水槽だけでなく、海岸などで網で囲っているものも生簀と言います。

しかし殺されるのを待っているという意味では、生簀も生贄もこちらの都合で生かされているという事には変わりはないのかもしれません。

覚えておきましょう。

5つ目の漢字は「愚弄」です!

「愚弄」

これ、何と読むかわかりますか?

 

文字的になんとなく悪い言葉なイメージですが…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「愚弄」読み方のヒント!

「愚弄」のどちらの文字も頻繁に使う漢字ではないですよね。

 

「愚」は訓読みで「おろか(愚か)」。

この漢字は「愚痴」「愚問」などで使われます。

 

「弄」は訓読みで「もてあそぶ(弄ぶ)」。

この漢字は「翻弄」「弄る」などで使われます。

 

さて、読めるでしょうか?

 

「愚弄」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「ぐろう」

です!

 

 

「愚弄」は

「人をバカにしてからかうこと」

という意味。

 

「弱者を愚弄する」

「愚弄されたと感じる」

などの例文があります。

 

似たような意味の言葉として

「揶揄(やゆ)」「嘲弄(ちょうろう)」という言葉もあります。

 

どちらも難しい読み方ですが、

意味合いは大体「人をからかうこと」で共通しています。

 

あまり良い意味の言葉ではないですが

小説の中では「愚弄されて激怒した」などの文章が出てきますし、

同様にニュースやエッセイなどでも見かける文字です。

 

「見たことはあるけれど、雰囲気で読んでいたなあ」

という方が多いのではないでしょうか?

 

読めなかった方も、

ぜひ明日からはしっかり「ぐろう」と読んでくださいね!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!