漢字読み講座

【今日の難読漢字】「十姉妹」「氷菓子」「陽炎」「勾引かす」「精励」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「十姉妹」

「氷菓子」

「陽炎」

「勾引かす」

「精励」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「十姉妹」です!

熟語や名詞には、漢字通り読むと間違いのものが多数あります。

「十姉妹」

今回紹介するこの漢字も、その仲間。
「じゅうしまい」と読みたいところですが、ほんの少しだけ、ひねった読み方をします!

「十姉妹」読み方のヒントは?

「十姉妹」は鳥の名前です。

スズメ目カエデチョウ科の小鳥で、人間の手によって作り出された家禽(飼育される鳥)です。
姿はブンチョウとスズメを足して2で割ったような愛くるしさ

「プップッ」「ププピー」と鳴くそうです。

漢字の読み方としては「妹」の読みだけやや特殊。
「ジュウシマ〇」……最後は何が入るか、もうおわかりですね?

「十姉妹」の読み方、正解は……

「十姉妹」の正解は……

「じゅうしまつ」です!

「妹」を「マイ」ではなく「マツ」と読むところポイントなんですよね!

愛くるしい姿をしている十姉妹は、飼育するのが簡単な鳥としても有名です。
ほかの小鳥と比べても性格が穏やかで優しく、人にもよく慣れるのだとか。

初心者でも一緒に暮らしやすい鳥なので、ペットのいる暮らしを始めたい方は、十姉妹もぜひ見てみてくださいね!

2つ目の漢字は「氷菓子」です!

暑い夏にはやっぱりコレですね!

 

うだるような暑さの中を歩いている時、その先にコンビニやスーパーなどを見つけたら思わず直行してしまうアイスコーナー。

 

昔から、かき氷など子どもが喜ぶアイスがありますが、今回の漢字はまさにそれ!

でも、そのままダイレクトに「こおりがし」とは読みません。

 

さあ、この漢字はいったい何と読むのでしょうか?

 

「氷菓子」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「かきごおり」ではありません。

ヒント➁ 味や形は、いろんなものがあります。

ヒント③ これはカタカナ読みです!

 

「氷菓子」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「アイスクリーム」です!

 

言われてみればズバリそのままなんですが、「氷菓子」という漢字がもつイメージは、どちらかといえばチョコやバニラというよりも、イチゴやメロンのシロップなどがかかった「かき氷」のイメージが強いと思います。

 

そんなアイスクリームですが、実は規格があるのをご存じでしょうか?

 

国によっても多少の違いはあるようですが、日本では乳固形分と乳脂肪分が最も高いものを「アイスクリーム」と呼び、その成分が低くなるにつれ、「アイスミルク」、「ラクトアイス」となっています。

 

ちなみに、乳成分をほとんど含まずクリーム状になっていない「氷菓」というのもありますので、今度「氷菓子」を買うときにはパッケージを見てみると面白いかもしれませんよ!

3つ目の漢字は「陽炎」です!

太陽の「陽」に「炎」と書いて「陽炎」。

太陽の光に関係するものという事はイメージできるものの、

陽炎の読み方は知っていますか?

「陽炎」読み方のヒントは?

陽炎は夏の暑い日に、アスファルトなどから立ち上がるものです。

アスファルトがまるで燃えているように見えることから、

「陽炎」を見てしまうと気分的にも暑さがより一層強まってしまいます。

ですが、なんとなく儚い物というイメージです。

「陽炎」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

よく似た現象に「蜃気楼」があります。

もうわかりましたか?

「陽炎」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「かげろう」

です!

 

太陽の照り返しで炎のような揺らめきを見せる陽炎。

誰でも暑くて倒れそう……という時に、アスファルトから出ている陽炎を見て、

本当にうんざりしてしまった。という経験があるのではないでしょうか?

あのかげろうは、陽炎と書きます。

見ようと思ってもすぐ見れるものではない、儚い物ですよね!

ちなみにすぐに死んでしまう昆虫のカゲロウの名前も、同じように儚い物という事からこの名前が付いています。

4つ目の漢字は「勾引かす」です!

難読クイズで脳のストレッチです!

「熬る」という漢字、一見すると「熟(じゅく)」に似ていますが…読めますか?

早速ヒントを読んで考えてみましょう。

「熬る」の読み方のヒントは?

料理を作るときに使います。

例:「豆を熬る」、「ゴマを熬る」

食材の水気がなくなるまで、しっかり「熬る」のがおいしさのポイント。

特にコーヒー豆を「熬る」と、なんともいい香りがします!

正解は…

正解は「いる」です。

「煎る」や「炒る」の方が一般的だと思います。

でも、「熬る」と「煎る」の下には「灬」(れっか)、「炒る」の左側には火偏(ひへん)があります。この3つの漢字は、火の部首が共通しているんですね。

料理以外では、古典文学の「春雨物語」に「心熬る(こころいる)」という表現が残されています。いても立ってもいられない、いらだちやあせりを表す言葉です。

「熬る」以外の使い方は?

「熬」の音読みは「ゴウ」です。

製塩技術に「煎熬(せんごう)」という用語があります。

また、四文字熟語には「焦熬投石(しょうごうとうせき)」という言葉もあります。

「焦熬」は焦がして熬ること、「投石」はそのままの意味です。焦がしたものは壊れやすいため、「ひどく壊れやすいこと」をたとえています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

5つ目の漢字は「精励」です!

「精励」

これ、何と読むかわかりますか?

 

手紙やスピーチなどではよく使う言葉なのですが…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「精励」読み方のヒント!

 

学校や仕事などで、よく使われている「精励」。

 

「引き続き精励いたします。」

など、丁寧な挨拶の時にも使う言葉です。

 

さて、読めるでしょうか?

ちなみに「しょうれい」ではありませんよ!

 

「精励」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「せいれい

です!

 

「精励」は

「勉学や仕事に精を出し励むこと」という意味の言葉。

 

例文としては

「寝る間も惜しんで精励した結果、志望校に合格した」

「業務に精励し、社会に貢献する」

などが挙げられます。

 

「とにかく一生懸命頑張る」という意味なので、

ビジネス上では積極的に使いたい言葉です!

 

例えば、社外の目上の方へのメールで

「頑張ります!」だとフランクすぎますよね。

 

それを「より一層精励いたします。」にするだけで、

とても丁寧で、きちんとした言葉遣いに変わります。

 

また謝罪をする際にも、

「再びこのような不備の無いよう、十分注意して精励する所存です。」

と書くと気持ちが伝わります。

 

読み方と合わせて使い方もマスターすれば、

ビジネスシーンで大活躍する「精励」。

 

とても使いやすい言葉なので、

ぜひ積極的に使ってみてください!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!