漢字読み講座

【今日の難読漢字】「悉に」「挙って」「欣快」「櫛る」「委ねる」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「悉に」

「挙って」

「欣快」

「櫛る」

「委ねる」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「悉に」です!

「悉に」

上の漢字の読み方、知っていますか?

「委悉(い-しつ)」という熟語もあるので、
「しゅうに?」と考えた人もいるかもしれませんね。

実は、「悉に」と書く場合、2通りの読み方があります。

ぱっと思い浮かんだ人は、漢字博士並みかも…?

「悉に」の読み方のヒントはコレ!

それでは、「悉に」の読み方のヒントをお伝えします。

  • ヒント1:「具に」の表記が一般的。「細かくて詳しいさま」を表す言葉。
  • ヒント2:「尽に」と表記されるケースも。「すっかり」「ことごとく」という意味。

1つ目の読み方に関しては、
なんとなくイメージできた人もいるのでは…?

「悉に」の読み方!正解は…?

「悉に」の読み方、正解は……「つぶさに」「ふつくに」です!

正しく読めましたか?

「悉に」の2つの意味は?

それでは、「つぶさに」「ふつくに」の意味を見ていきましょう。

「つぶさに」の意味
  • 細かく、詳しいさま。「今日の出来事を悉に話す」
  • すべてもれなく。ことごとく。「間違いがないか悉に見直すべきだ」
「ふつくに」の意味
  • ことごとく。すっかり。すべて。「悉に国の中の兵を発 (おこ) して」(欽明紀より)
  • 甚だしい、まったく。明らかに。「悉くことなる くにかみの」(ほつまつたえ 地の巻17より)

「ふつくに」の読み方は、
例文を見てもピンとこない人が多いでしょう。

古文で使われていた表現の「ふつくに」は、
現代で使用することはほとんどありません。

とはいえ、「悉に」の読み方は、
「つぶさに」「ふつくに」の2パターンありますので、
両方読めると箔がつきますよ。

ぜひ、これを機に覚えておきましょう!

2つ目の漢字は「挙って」です!

「挙って」

この漢字、何と読むかわかりますか?

選挙や列挙など、「きょ」と読むこともある漢字ですが、
「挙って」と書いて「きょって」とは読みません。

わからなかったあなたは、下記の解説を参考にしてくださいね。

「挙って」の読み方のヒントはコレ!

まずはヒントとして「挙って」の意味を紹介します。

  • ヒント1:「一人残らず」
  • ヒント2:「みんなそろって」

そろそろわかりましたか?

「挙って」の読み方!正解は…?

「挙って」の読み方、正解は……

「こぞって」です!

日常会話でたまに聞く言葉ですので、
意味から推測できた方も多いかもしれませんね。

「挙って」の例文は?

せっかくですので、
「挙って」の例文についても見ていきましょう。

  • 祖父母の金婚式を家族挙ってお祝いした。
  • 社員一同、挙ってお待ちしています。

このように、「みんなそろって」「全員」という
意味合いで使用する言葉です。

話し言葉としては有名ですが、
漢字で表記すると少し難しく感じてしまいますよね。

とはいえ、「きょって」と読んでしまえば
恥をかいてしまいますので、これを機に覚えておきましょう。

まとめ

「挙って」は、「こぞって」と読み、
「みんなそろって」「全員で」「一人残らず」
といった意味を持つ漢字
です。

漢字で表記されることはほとんどありませんが、
すぐに読めるようにしておくと箔がつきますよ。

3つ目の漢字は「欣快」です!

食パンの数え方がヒントになる?

今回はこの漢字です。

「欣快」読み方のヒントは?

「欣」をどう読むかがポイントです。

つくりの「欠」に引きずられないように…

ヒントは、食パンの数え方の単位ですね。

1斤」の読み方を思い出してください。

「欣快」の読み方、正解は…

きんかい」と読みます。

意味は「非常にうれしいこと」です。

案外シンプルな意味ですが、「今日の晩ごはんはハンバーグだから欣快だ!」とはさすがに言わなさそうです。

どのようなシチュエーションで使われるのでしょうか?

予想をはるかに超える出来事が起きたときなどに、よく使われるようです。

文例としては、「欣快の至り」のように使います。

「うれしい極み」のような意味になりますね。

また、とてもうれしいことを表す表現として、「世界最初の戦争放棄の憲法を持ったわが国として欣快にたえない」 という文例もあります。

「欣快」のおかげで、格調がありつつ、日本人としても誇らしい表現になっているのではないでしょうか。

4つ目の漢字は「櫛る」です!

「櫛る」の読み方をご存じでしょうか?

「櫛(くし)」と「る」で「くしる」と読んでしまいそうになりますが、もちろん違います。

さて、あなたには正しく読むことができますか?

「櫛る」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇る」の5文字
  2. 髪をとかして整えたり、すいたりすること
  3. 髪を櫛る

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「櫛る」の読み方!正解は!?

正解は「くしけずる」です!

ヒントで紹介したように「髪をとかす」「髪をすく」といった意味になります。

古風な表現なので、初めて目にした方が多いかも知れません。

櫛で髪をとかす意味の言葉には、以下のようにたくさんあります。

  • 髪を櫛(くしけず)る
  • 櫛を入れる
  • 髪を梳(す)く
  • 髪を梳(けず)る
  • 髪をとく

他にもまだまだありそうですね。

髪をとかすしぐさに様々な表現があるのは、日本では女性の髪に格別な想いがあるからなのでしょう。

「髪をくしけずる」という言葉にも、深い情緒が感じられますね。

5つ目の漢字は「委ねる」です!

委員の「委」ですが、(い)とは読みません。

ちょっとピンと来ないかもしれませんが、耳にしたことはあると思います。

さて、「委ねる」と書いてなんと読むでしょうか?

「委ねる」読み方のヒントは?

全てを誰かに託すことを「委ねる」といいます。

悩み事があっても、最後にはなるようになるさ! と割り切った時も運命に身を委ねるといいます。

あまり悩みこんでしまうより、いっそ流れに身を任せた方が気分が楽になれます。

手術などだと、完全に医者に身を委ねることになりますね。

眠っている間に自分の体を切られるなんて、自分ではどうにもできないです。

ただし、信頼した人でないと、なかなか委ねることは難しいことです。

なんとなくわかりましたでしょうか?

「委ねる」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇ねる」です!

さあ、もうわかりましたか?

「委ねる」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「ゆだねる」

です!

 

他人に身を委ねるのが苦手な人もいます。

逆にあまりにも周りに身を委ねている人は、ちょっと人に迷惑をかけているかも。

バランスよく、任せられることは任せて行きましょう。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!