漢字読み講座

【今日の難読漢字】「波浮」「御神酒」「菖蒲」「詣でる」「塩糖水」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「波浮」

「御神酒」

「菖蒲」

「詣でる」

「塩糖水」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「波浮」です!

「波浮」

これを読める人は、ずばり南国にお住まいの人でしょう!

 

波という字がついているから、海に関係している何かと予想した方も多いと思いますが・・・。意外にも海とは関係ない読み方です!

 

さぁ、何と読むのでしょうか?

 

「波浮」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 生き物の名前です。

ヒント➁ 日本では南の方に生息しています。

ヒント③ 大きさは2m前後もあります!!

 

2mと聞くと、かなり大きいイメージがありますね。さあ、正解はなんでしょうか?

 

「波浮」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ハブ」です!

 

ハブは、主に沖縄などで有名な毒蛇ですね。

毒があることで知られていますが、意外にもマムシよりも毒性は低いそうです。

 

また、毒の牙は1.5センチメートルとかなり大型。ハブと聞くと、ハブ酒とか焼酎に浸かっているいるイメージや、マングースと争いをするイメージがありますよね!

そんなハブは、氷河期から琉球王国に流れたとか、海外から人為的に持ち込まれたなんて説もあるそうですが、ネズミなどの畑を荒らす生物や害虫を駆除してくれるとあって、地元の方にとってはそんなに嫌なイメージはないとか。

 

氷河期から生きていると聞くと、なんだか凄いことですね!

ハブ酒が昔から薬用として使われてきたのも納得です。

2つ目の漢字は「御神酒」です!

「御神酒」

ご利益がありそうなこの漢字。
「ごしんしゅ」と読んでも正解ですが、別の読み方があるのを知っていますか?

「御神酒」読み方のヒントは?

ヒントは、「お」から始まるひらがな3文字。
2字以上の熟語を訓読みする、熟字訓読みという特殊な読み方です。

意味としては「神に供えるお酒」という意味があり、
類語には「神饌」「神酒」などが挙げられます。

そろそろわかりましたか?

「御神酒」の読み方、正解は…

正解は……

 

「おみき」

です!

「近所の神社に詣でた際に、御神酒をいただいた。」
「神前結婚式では、御神酒の飲み方にルールがある。」
などのように使います。

一説では「御神酒」という同じ漢字でも、「ごしんしゅ」「おみき」と読み分けることがあるようです。

神様にお供えするときは「ごしんしゅ」。
また神様への奉納後に振舞われるときは「おみき」と呼ぶのだそうです。

神社などで振舞われるお酒は「おみき」なので、覚えておくと自慢できますよ!

3つ目の漢字は「菖蒲」です!

それぞれが見慣れない難しい漢字ですが、2文字目の「蒲」は、「うなぎの蒲焼」でもお馴染みの「蒲(かば)」ですね。

 

今回のこの漢字は、読み方が2つあるんですが、どちらも非常に似ているもの。

厳密には違うものなんですが、似すぎていて同じ漢字を使っているのだとか。

 

さあ、これは一体何でしょう?

 

「菖蒲」の読み方のヒントはコレ!

 ヒント① 3つとも似ていますが、そのうちの一つは「かきつばた」です。

ヒント➁ 1つは「〇〇め」の3文字です。

ヒント③ もう1つは「〇〇〇ぶ」の4文字です。

 

「菖蒲」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「あやめ」または「しょうぶ」です!

 

あやめ、しょうぶ、かきつばた。

 

この3つの花は非常によく似ていて、語呂合わせで覚えられるほど有名ですよね!

 

具体的には、「あやめ」と「しょうぶ」は同じ花の種類で、「かきつばた」のみ違うグループになります。

 

本来、「あやめ」は「文目」や「綾目」と書くんですが、あまりにも「しょうぶ」と似ていることから「あやめ」も「菖蒲」と表記するようになりました。

 

ちなみに、この3種類を見分けるポイントは、花びらの根本です。

網目の模様があるのが「あやめ」、模様がないのが「しょうぶ」、「かきつばた」は白一色の単色で模様がありませんので、実際に目で見て確認してみましょう!

4つ目の漢字は「詣でる」です!

「詣でる」

 

これ、なんて読むかわかりますか?

 

この漢字だけだと、読むのに戸惑ってしまう人もいるのでは…?

 

あなたはなんと読みましたか?

 

「詣でる」の読み方、ヒントは?

 

ヒントはおなじみのあの言葉。

「初詣」!

 

お正月や1月中に、神社やお寺にお参りすることをいう言葉ですが、

この言葉を読むことができれば、「詣でる」も読めるはず。

 

ちょっと簡単な問題でしたでしょうか?

 

「詣でる」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「もうでる」

でした!

 

主な意味は、神社やお寺に出向いて参拝すること。

こちらも初詣から連想しやすいですね。

 

ですが「詣でる」にはこの意味以外にも、

自分より目上の方に会いに行くことや、お墓参りに行くことも含まれるんです。

 

位の高い貴人に会いに行く「参出(まいで)」という言葉を

謙譲語に変化させた「まうでる」が語源なのだとか。

 

類語としては「参拝」や「参詣」などがあります。

 

ちなみに、1年の初めにお参りすることを「初詣」と言いますが、

毎月参拝することを「月詣(つきもうで)」

赤ちゃんが生まれて初めて参拝することを「初宮詣(はつみやもうで)」

と言います。

 

なかなか普段は使わない言葉ですが、

神社やお寺に参拝する際には思い出してみてくださいね!

5つ目の漢字は「塩糖水」です!

「塩糖水」と書いて、なんと読むか分かりますか?

最近、料理界を賑わしている画期的な調理法です。

文字通り、塩と砂糖の水というイメージで合っています!

さて、「塩糖水」と書いてなんと読むでしょうか?

「塩糖水」読み方のヒントは?

そもそも「塩糖水」とは、水に塩と砂糖を入れたものです。

そこに肉や魚を入れて置くと、保存期間が伸ばせるだけでなく、食材もふっくらジューシーになるというものです。

自分で簡単に作れるのに味がほんのり付く上に、保存できるという魔法のような水なので未経験の人はぜひ、チャレンジしてみてください!

さて、問題の「塩糖水」の読み方なのですが(しおとうみず)ではありません。

「塩糖水」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇〇〇」です!

もうひとつ言うと、「えん〇〇すい」です!

さあ、もうわかりましたか?

「塩糖水」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「えんとうすい」

です!

料理研究家、上田淳子先生による魔法の水です。

簡単にできて料理が美味しくなるので、ぜひ試してみてくださいね!

そして読み方も、ぜひ覚えておきましょう。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!