今日の難解漢字は、
「甜瓜」
「土竜」
「謀」
「栗金団」
「襤褸」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「甜瓜」です!
「甜瓜」
初見では読めない人がほとんどだと思います。
まず結論からいうと、「なめうり」は全く違います。
甜という字は、舐めるという字とはよく見ると全く違うことがわかりますよね?
この「甜」という字は、「あまい、うまい」などの意味があります。
実は甜瓜という漢字はある果物の名前なのですが、この「甜」という字が大ヒント。
みなさん大好きな、あの甘くて美味しい果物です!
いったい、どんな読み方をするのでしょうか?
「甜瓜」の読み方のヒントはコレ!
ヒント1:瓜科の植物の名前
ヒント2:高級なイメージの果物
ヒント3:あまくて美味しい果物
「甜瓜」の読み方のヒントは、「瓜科の植物の名前」です。「瓜」という漢字は「胡瓜(キュウリ)」や「西瓜(スイカ)」などがありますので、それも大ヒントですね!
また、この植物がつける果実は高級なイメージがあります。また、甜という字が持つ意味の通り、「あまくて美味しい果物」を想像すれば、この漢字の読みがわかるかもしれません。
さて、正解は……?
「甜瓜」の読み方!正解は…?
「甜瓜」の読み方、正解は……
「メロン」です!
みなさん大好きなあのメロンです!
「あまくておいしいウリ科の植物」と考えると、これしかない!って感じですね。
2つ目の漢字は「土竜」です!
「土竜」と書いて何と読むかご存知でしょうか?
土の中の竜なので「つちりゅう」?
ーでは、ありません。
もちろん「どりゅう」でもありませんよ…
さて、何と読むか、あなたにはわかりますか?
「土竜」の読み方のヒントはこちら
- 生き物ですが、竜のように想像上の生物ではありません
- 身近な動物だけど、見たことのある人はかなり少ない!?
- 漢字からお察しのように、土の中に生息します
以上3つのヒントから考えてみてくださいね。
「土竜」の読み方!正解は!?
正解は「もぐら」です!
竜と「もぐら」ではイメージが違いすぎると思いませんか?
竜のように細長いイメージで土の中にいる生物を考えるとしたら「ミミズ」の方が近いような…
と思って調べてみたら、中国では昔「土竜」と書いて「ミミズ」と読んでいたそうです。
どうやら漢字が日本に入ってきた時に「もぐら」と読まれるようになったとか?
あくまでも一説としてですが…
もぐらは、野生の哺乳類の中で人間に最も身近な生き物なのに、実際に生きた状態で見たことのある人は、わずか1割といわれています。
見たことのある方はかなりラッキーですね!
3つ目の漢字は「謀」です!
「謀」の読み方をご存じでしょうか?
「ぼう」や「む」とも読みますが、それは音読みですね。
今回は訓読みで読んでください。
たった一文字ですが、意外と長い言葉ですよ。
さて、あなたには読むことができますか?
「謀」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
- 意味は、策を練ったり、悪事をたくらんだりすること
- 謀は密なるを良しとす
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「謀」の読み方!正解は!?
正解は「はかりごと」です!
「謀」だけで5文字の言葉を表すことができるのは、漢字ならではですね。
「はかりとごと」いうと、悪いたくらみのようなイメージを持たれる場合が多いのですが、悪事に限った言葉ではありません。
ヒントでも紹介しましたが「謀は密なるを良しとす」とは、NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」でも出てきた、中国の兵法書の言葉です。
意味は「計画や作戦は、秘密にしていないと成功しない」ということ。
計画を外に漏らしてはいけないのは、悪事とは限りません。
ビジネスやスポーツなど人と競う場において、大切なことだといえますね。
4つ目の漢字は「栗金団」です!
「栗金団」と書いて、なんと読むか分かりますか?
日本料理のひとつで、金団は金の団子やお布団という意味です。
商売繁盛・金運・財運をもたらす福食としても有名です。
さあ、「栗金団」と書いてなんと読むでしょうか?
「栗金団」読み方のヒントは?
最大のヒントをいうと、正月のお節料理に入っているものです。
さつまいもと栗をペースト状にした料理で、地域によって材料や見た目に多少の差はあれど、
お節の中の『甘い物』という最強のポジションを確保している事は間違いありません。
縁起もいいのに味まで美味しいとなれば、大人から子供まで大人気のメニューでしょう。
お節はいらないけど、栗金団だけ欲しいと言う人も多いです。
なんとなく読み方も分かったのではないでしょうか?
「栗金団」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇〇〇」です。
もうひとつヒントを出すと「〇〇きんとん」です!
さあ、もうわかりましたか?
「栗金団」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「くりきんとん」
です!
漢字もぜひ、覚えておきましょう。
5つ目の漢字は「襤褸」です!
「襤褸」
これ、何と読むかわかりますか?
なんだかおどろおどろしい見た目ですよね…
さあ、あなたは何と読みましたか?
「襤褸」読み方のヒント!
「襤褸」には、実は2種類の読み方があります。
どちらもわかる!という方はかなりの漢字の達人です!
まずは一般的ではない方の読みを、ヒントとしてお教えします。
読み方のうち、ひとつは…「らんる」です!!
さて、あなたはもう一つの読み方がわかるでしょうか?
「襤褸」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「ぼろ」
です!
「襤褸」は、
「使い古して役に立たない布」や「ぼろきれ」を表す言葉です。
「着古して破れたり、つぎはぎのある服」のことを指す場合もあります。
「窓掃除に襤褸を使う」
「襤褸で靴を磨いた」
など、例文はちょっとエコな感じがしますね笑
有名な言葉に、
「襤褸は着てても心は錦」というものがあります。
これは「見た目はみすぼらしくても、心が豊かで気高いこと」を表した言葉。
「心は気高く誇りを持って生きましょう!」という鼓舞の言葉でもあります。
錦は豪華な絹織物のことなので、
襤褸と錦を対照的に使った慣用句ですね。
かなり特徴的な漢字である「襤褸」。
書くのは難しくても、読みはぜひ覚えてくださいね!
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!