今日の難解漢字は、
「湿地」
「泥鰌」
「井蛙」
「途轍」
「縺れる」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「湿地」です!
そのまま読んだら「しっち」ですね。じめじめした土のことを湿地と言いますが、今回は他の読み方となります。
どうしても「しっち」というイメージがあると土や地理に関係したもののように見えてきますが・・・
さあ、「しっち」以外で何と読むのでしょう?
「湿地」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇」3文字の食べ物です!
ヒント➁ これはキノコの名前です。
「湿地」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「しめじ」です!
言われてみれば読めなくもない字ですが、他にも「占地」や「王茸」なんて表記したりします。
しめじにはいろんな種類がありますが、味はあまり違いがないのも事実・・・。
食用キノコ全般に対して「香りマツタケ、味しめじ」なんて言ったりしますよね!
また、キノコの多くは養殖栽培で育てていますが、しめじは生きた木の外生菌根菌であることから、栽培が非常に難しいキノコなんです。
だから、基本的には大自然の中で取れたもののため高級品とされています。
鍋料理などの端っこにいる脇役のイメージでしたが、次からはきちんと味わって食べてみようと思います!
2つ目の漢字は「泥鰌」です!
「泥鰌」の読み方ですが、普通は「カタカナ」表記なので、漢字になったものはあまり目にしませんね。
1文字目は「泥(どろ)」と分かるんですが、2文字目が難しい・・・。
「鰌」は、魚へんに「酒」のような字が組み合わさっていますが、「さけ」や「しゅ」とは読みません。
ちなみに、「鰌」の1文字だけでも「泥鰌」と同じ読み方をします。
「泥鰌」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇〇」の4文字です。
ヒント② 「泥」の中をはじめ、田んぼや小川に生息しています。
ヒント③ 「柳川鍋」といえばコレ!
「泥鰌」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「どじょう」です!
「泥鰌」は、食用でもお馴染み、ウナギに似た淡水魚ですね。
「泥」の字から分かるとおり、生息地は「泥」がある田んぼや小川です。
大きさは20cm程度で、口ひげは両方に5本ずつあります。
ちなみに、口ひげが3本になると「シマドジョウ」や「アメドジョウ」と呼ばれている種類になり、いずれも食用にされています。
昔から柳川鍋のメイン材料として親しまれており、その独特な味が多くの人を魅了している、そんな「泥鰌」です。
3つ目の漢字は「井蛙」です!
「井蛙」と書いてなんて読むかわかりますか?
井戸の「井」と「蛙」なので、(いかえる)ではありません。
「天井」(てんじょう)の「井」(じょう)とも読むので、(じょうかえる)でもありません。
もちろん、意味は「井戸の中の蛙」を表します。
(いどのかわず)と読みたいところですが違います!
「井蛙」の読み方のヒントは?
「井」を(い)と読むのは訓読みです。
では、「井」の音読みを知っていますか?
同じく「蛙」を(かえる)と読むのは訓読みです。
では、「蛙」の訓読みとは一体なんでしょうか?
この2つがわかれば正解したも同然です!
「井蛙」の読み方、正解は……
正解は……
「せいあ」
です!
中国の思想家である荘子の教えである「井蛙には以って海を語るべからず」という言葉が由来です。
日本では、「井の中の蛙大海を知らず」で有名です!
「井底の蛙」(せいていのあ)とも言います。
世間知らずで、見識が浅い人を例えた言葉で、自分の狭い知識や考えに囚われ、他の広い世界を知らずに得々としていることを表しています。
もっとたくさんのことを知って、自分の世界をどんどん広げていきたいです!
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!
4つ目の漢字は「途轍」です!
「途轍」と書いて、なんと読むか分かりますか?
今まで見たことのない位の大きい物を伝える時に、どう表現しますか?
そう、あの言葉です!
さて、「途轍」と書いてなんと読むでしょうか?
「途轍」読み方のヒントは?
「途轍」だけだと、すじみち・道理、という意味ですが、
「途轍もない」と書けば、途方もない。なみはずれた。という意味になります。
「途轍」の筋道や道理から外れた意味から「常識では考えられない、とんでもない」という意味になったと言われています。
どちらかといえば、「途轍もなく大きな」「途轍もない痛み」「途轍もなく強い」など、大きさや強さを強調する時に使う方が多いでしょう。
他人に説明する時に、使ったことがありませんか?
きわめてずば抜けているという意味でも使われているので、「途轍もなく優秀」などと使う事もありますね!
「途轍」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇」です!
さあ、もうわかりましたか?
「途轍」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「とてつ」
です!
ぜひ、覚えておきましょう。
5つ目の漢字は「縺れる」です!
「縺れる」
これ、何と読むかわかりますか?
よ〜く考えると読み方がわかるこの漢字。
さあ、あなたは何と読みましたか?
「縺れる」読み方のヒント!
「縺れる」の漢字には、糸偏が使われていますね。
この言葉も、糸や繊維にまつわる言葉なんです!
さあ、糸に関係する言葉を思い出してみましょう…
さて、読めたでしょうか?
「縺れる」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「もつれる」
です!
「縺れる」は、
「線状のものが絡まり、解けなくなる状態」を表す言葉です。
ほかにも「足や舌がうまく動かず、言動に支障が出ること」を指す場合もあります。
「ネックレスのチェーンが縺れてしまった」
「足が縺れてうまく歩けない」などで使われます。
また、糸が縺れた状態という意味が転じて
「事情が入り組み、解決できない状態」を表す場合にも使われます。
サスペンスものやミステリー小説などで
「痴情のもつれによる犯行」なんて言葉を聞いたことはありませんか?
不倫や浮気などで三角にも四角にもなった恋愛関係がこじれ、
その後に犯罪を犯してしまうシーンに使われる言葉です。
複雑に絡み合った人間関係を表す時に「縺れる」を使うのは、
なんだか言い得て妙な感じがしますね笑
比較的よく使われる言葉なので、
しっかり覚えてスマートに読めるようになりましょう!
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!