今日の難解漢字は、
「蟹行」
「自ら」
「砂滑」
「木賊」
「計らい」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
- 1 1つ目の漢字は「蟹行」です!
- 2 「蟹行」の読み方のヒントはこちら
- 3 「蟹行」の読み方の正解は!?
- 4 2つ目の漢字は「自ら」です!
- 5 「自ら」読み方のヒントは?
- 6 「自ら」読み方のもうひとつのヒントは?
- 7 「自ら」の読み方、正解は・・・
- 8 3つ目の漢字は「砂滑」です!
- 9 「砂滑」の読み方のヒントはコレ!
- 10 「砂滑」の読み方の正解は・・・・?
- 11 4つ目の漢字は「木賊」です!
- 12 「木賊」の読み方のヒントは?
- 13 「木賊」の読み方、正解は……
- 14 5つ目の漢字は「計らい」です!
- 15 「計らい」読み方のヒントは?
- 16 「計らい」読み方のもうひとつのヒントは?
- 17 「計らい」の読み方、正解は・・・
- 18 まとめ
1つ目の漢字は「蟹行」です!
「蟹行」の読み方は、意外に難しいですね。
文字をパッと見た印象では、無数のカニがざわざわと行進している光景が目に浮かびます。
(あくまでも個人的な感想です)
さて、「蟹行」と書いて何と読むでしょうか?
もちろん「かにゆき」ではありません。
「蟹行」の読み方のヒントはこちら
- 読み方は4文字で「〇〇こう」と読みます。
- 同じ読み方の熟語に「蟹眼(〇〇がん)」という言葉もありますよ。
- 4文字熟語では「蟹行文字」という言葉もあります。
以上のヒントから考えてくださいね!
「蟹行」の読み方の正解は!?
正解は「かいこう」です。
蟹が這っていくことや、蟹のように横歩きすることを蟹行(かいこう)と呼びます。
ヒントに紹介した「蟹眼(かいがん)」は、蟹の眼に似た小さな泡がブクブクと立つ湯加減のことです。
また、「蟹行文字(かいおうもんじ)」は、欧米の横文字のことになります。
しかし現代では日本の文字も横に書くことが多くなり、半蟹行文字(?)になっていますね。
2つ目の漢字は「自ら」です!
自由、自分の「自」にひらがなの「ら」で「自ら」。
タイトルにもありますが、もちろん(じ)とは読みません。
それ以外にも読み方があり、口にすることもあると思います。
さて、「自ら」と書いてなんと読むでしょう?
「自ら」読み方のヒントは?
自分という意味で合っています。
もっと言えば、自分の力で行う様子です。
そんな時に、自分の事を言い換えるとなんと言いますか?
もちろん、「私」や「僕」ではありません。
さて、「自らは」なんと読むか分かりますか?
「自ら」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇ら」です。
率先して自分で行う事を何と言いますか?
さあ、もうわかりましたか?
「自ら」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「みずから」
です!
「自ら率先して行う」
「自らを省(かえり)みる」
「自らあやまちを認める」
など、使った事はありませんか?
「自分から率先して行う」事を、「自ら率先して行う」と言えば
ちょっと知的な感じがしますね。
ぜひ、使ってみましょう。
3つ目の漢字は「砂滑」です!
「滑り台(すべりだい)」か「滑走路(かっそうろ)」などでしか、日常的に見ない「滑」という漢字。
右側が「骨」という漢字ですが、これは「すべる、なめらか、こつ」などと読みます。
そこに「砂」という漢字が組み合わさった「砂滑」という言葉は、公園にいる子供達が砂場の「砂」を「滑り台」の上からサラサラ流して遊ぶ様子が目に浮かんできそうなものですね。
「砂」というものも、もともとサラサラしている物質ですので、サラサラ+ツルツルということになりますが、これは一体何でしょうか??
「砂滑」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇〇」の4文字です。
ヒント② これはイルカの仲間です。
ヒント③ 最初の文字は「す」です。
「砂滑」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「スナメリ」です!
「砂滑」とは、「小型のイルカ」のことで、関東や東北では「スナメリ」、関西の方では「スザメ」「ゼゴ」「ナメクジラ」など、地域によって呼び名がたくさんある動物です。
大人の大きさでも、体長は1.5m程度、体重は50kgほどしかなく、現存しているクジラ類では最も小型に分類されるんだとか。
大海原の規模でこの大きさですので、中国近海を始めとして絶滅寸前までいっている動物でもあります。
日本近海でも生息が確認されていますが、「砂滑」に限らず海洋生物が今後も生き続けられる環境を維持したいものですね!
4つ目の漢字は「木賊」です!
「木賊」って何て読むか分かりますか?
(きぞく)ではありません。
(もくぞく)と読むこともありますが、(もくぞく)は漢名(主に動植物の中国での名称)です。
一般的な和名をお答えください。
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「木賊」の読み方のヒントは?
ヒント① 植物の名前です。
ヒント② ひらがな3文字です。”〇〇〇”
ヒント③ 常緑性のシダ植物で、つくしの仲間です。
ヒント④ 日本庭園などでよく見かけます。
ヒント⑤ 花も葉っぱもなく、茎だけの植物です。
何と読むかわかりましたか?
「木賊」の読み方、正解は……
正解は……
「とくさ」
です!
「木賊」の花言葉は「非凡」「率直」などがあります。
「木賊」は「十草」「砥草」とも書きます。
「木賊」は表面がざらついていますので、昔は乾燥させてヤスリとして使ったり、歯みがきに使われていたようです。
昔は「金を「木賊」で磨くとピカピカになる」と言われ、縁起のいいものとされていました。
今でも、縦じまが特徴的な「十草柄」は金運を招いてくれる縁起のいい絵柄として食器などに使われています。
最後までお読みいただきありがとうございました!
5つ目の漢字は「計らい」です!
「計らい」と書いて、なんと読むか分かりますか?
計算の「計」ですが、(けいらい)とは読みません。
簡単な漢字ですが、送り仮名によって途端に読めなくなることも。
しかし絶対に習っている漢字ですよ!
さて、「計らい」と書いてなんと読むでしょうか?
「計らい」読み方のヒントは?
物事がうまく運ぶように、物事の扱いや段取り、心遣いのことを計らいといいます。
粋な計らいや、特別な計らいをされたら誰でも嬉しい物です。
スマートな取り計らいができれば、何事もスムーズに行きます。
よく気が付く人は、人の嫌がる事もしないことが多いので基本的には人に好かれます。
もちろん相手の心遣いや思いやりに気が付いたら、
「お取り計らいいただき、ありがとうございます。」
なんて返しも粋です!
「計らい」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇らい」です!
体重を計る……はヒント出し過ぎかも。
さて、もうわかりましたか?
「計らい」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「はからい」
です!
ぜひ、覚えておきましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!