今日の難解漢字は、
「浅葱」
「躓く」
「鷹揚」
「口風琴」
「平型洋琴」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「浅葱」です!
「浅葱」は何と読むかご存知でしょうか?
「あさつき」(ネギに似た野菜)と読むこともできますが、今回はもう一方の読み方を答えてくださいね。
「あさねぎ」と読んでしまいそうですが、もちろん間違いです。
では何と読むか、あなたにはわかりますか?
「浅葱」の読み方のヒントはこちら
「浅葱」の読み方は3文字で「あさ〇」です。
「浅葱」は色を表す言葉で、ネギの葉の薄い緑色のことを浅葱と呼びます。
新選組が着ていた羽織の色が、浅葱色として有名になったそうですよ。
ちょっと難しいかも知れませんが、以上のヒントから考えてみてくださいね。
「浅葱」の読み方!正解は!?
正解は「あさぎ」です!
「浅葱(あさぎ)」は「浅葱色(あさぎいろ)」の略語なので、色という文字を後につけなくても、色名として成立してする言葉になります。
江戸時代の日本では、着物の裏地に浅葱色を使うのが定番になりすぎて、おしゃれな人はあえて裏地には使わなかったそうです。
そのため「浅葱裏(あさぎうら)」とは「田舎者の武士」を揶揄(やゆ)する意地悪な言葉だったとか。
しかし現代からすると「浅葱」の裏地は、爽やかでおしゃれな感じがしますよね。
2つ目の漢字は「躓く」です!
「足へん」に「質」と書く「躓く」。
送り仮名が「く」なので「ひざまずく」と読めそうですが、残念ながらそれは「跪く」と書きます。
では、「足の質」と書いて何と読むのでしょうか。
足の質が良いのか悪いのか、そこが問題になりそうです!
「躓く」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇〇」の4文字です。
ヒント② これは「障害」を表すこともあります。
ヒント③ 足取りが悪いと起こります。
「躓く」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「つまづく」です!
「躓く」とは、「足取りが悪くて転ぶこと」ですね。
何かが足の先が突っかかって、転びそうになることを表す言葉ですが、ここから転じて「途中での困難や障害によりうまく行かない」という意味もあります。
でも、人生に「躓き」は付き物ですし、むしろ必要なものです。
誰もが失敗してしまうものですが、その失敗である「躓き」からいかに立ち直れるかが重要です。
転ぶことも立ち上がることも、まさに「足の質」が問われるもの。
常に前向きに、今日も頑張っていきましょう!
3つ目の漢字は「鷹揚」です!
「鷹揚」って何て読むか分かりますか?
(たかば)ではありません。
(たかあげ)でもありません。
人柄を表す時に使う言葉です。
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「鷹揚」の読み方のヒントは?
「鷹揚」の意味は「小さなことにこだわらず、ゆったりとしている様子」です。
「鷹が何も恐れず大空をゆったりと飛んでいる様子」から転じて、人の性質や態度を表すようになりました。
«例文»
- 彼女はいつも鷹揚としている。
- 彼は鷹揚で、優しく、素敵な青年だ。
何と読むか分かりましたか?
「鷹揚」の読み方、正解は……
正解は……
「おうよう」
です!
「鷹揚」と発音が似ていて、意味が似ている言葉に「大様」(おおよう)があります。
「大様」も「小さなことにこだわらず、せこせこしない様子」を表しますが、「大雑把な」といったマイナスのイメージも持っていますので、使い方には注意して下さい。
「鷹揚」は「こころに余裕があって、上品な様子」というイメージを持って使う言葉です。
「鷹揚」と「大様」はニュアンスの違う言葉ですので、混同しないように気をつけましょう。
鷹揚とした心を持った、器の広い人って憧れてしまいますね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
4つ目の漢字は「口風琴」です!
「口風琴」って何でしょう?
漢字から推測すると、「口」で「風」を起こす「琴(こと)」なので、「くちぶえ」?
と思った方も多いのではないでしょうか?
でも、残念!
「くちぶえ」は、漢字で「口笛」ですよね。
何と読むのか、さっそく見ていきましょう!
「口風琴」の読み方のヒントは・・・?
「口」も「風」も「琴」も、3文字とも特別難しい漢字ではありませんよね。
そのまま素直に読めば、「くちふうきん」です。
ただし、そうは読みません。
ある楽器の名前なんです。
カタカナで表す楽器も、日本に伝わった際に漢字をあてはめられたものが数多くあります。
例えば、ピアノは「洋琴」。
ヴァイオリンは「提琴」。
トライアングルは「三角鉄」など・・・
オルゴールは、「自鳴琴」と書くように、漢字を見るとどんな楽器なのか特徴がよく分かりますよね。
それでは「口」で「風」を送って鳴らす「琴」とは何でしょう・・・?
「口風琴」の読み方の答えは・・・
正解は、「ハーモニカ」でした!
確かにハーモニカは、口にくわえて吹いたり吸ったりすることで音を出しますよね。
楽器に漢字があてはめられているなんて、連想ゲーム見たいで楽しいですね。
色々な楽器の漢字が気になります!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
5つ目の漢字は「平型洋琴」です!
本日の難読漢字クイズは…
「平型洋琴」です!
きっと見たことがあるはずですよ。
イメージを膨らませて考えてみてください。
「平型洋琴」の読み方のヒントは?
1.「平型洋琴」をカタカナにすると7文字です。
2.「平型洋琴」が日本に入ってきたのは1900(明治33)年といわれています。
3.「平型洋琴」が自宅にある人は、お金持ちかも!
正解は…
正解は「グランドピアノ」でした!
「平型洋琴(グランドピアノ)」は、クラシックコンサートで目にする奥行きのあるピアノです。
メーカーによりますが、高さは約100㎝、奥行きは149から227㎝程度。大きいですね!
ちなみに一般家庭に多いアップライトピアノは「竪式洋琴」と書きます。高さは120から130cm前後、奥行きは最大でも130cm程度です。
両者の違いは、鍵盤とつながっている内部のハンマーの位置。
「平型洋琴(グランドピアノ)」は鍵盤と平行ですが、「竪式洋琴(アップライトピアノ)」は垂直です。
「洋琴(ピアノ)」の起源
「洋琴(ピアノ)」を発明したのは、イタリアの楽器制作家バルトロメオ・クリストフォリという人物でした。
「洋琴(ピアノ)」の正式名称は「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」といいます。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!