今回のお題は「鰓」「風袋」「差わす」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「鰓」
難読漢字でもすっかりお馴染み、魚へんがつく「魚シリーズ」。
今回は「魚が思う」と書く「鰓」。
いったい何の魚でしょうか?海?それとも川魚?
さらに、その魚が「何を思うのか」についても気になるところです。
ただ、今回は先入観が強いと正解にたどり着けませんので、早めにヒントを見ることをおススメします!
「鰓」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① これは魚の名前ではありません!
ヒント➁ でも、魚の「ある部分」の名前です。
ヒント③ これがないと呼吸ができません。
「鰓」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「えら」です!
「えら」は、魚の口の横にある、ぱかぱかしている、人間でいうところの口や肺にあたる、魚類にとっては無くてはならない部分ですね。
もともと、魚類に限らず多くの生物は海で誕生したことから、「鰓」の発達具体や退化をみることで、ある程度その生物の進化の過程が垣間見えるものです。
「鰓」は水中で酸素を取り込むだけでなく、プランクトンなどのごく小さな生物を摂取する生き物にとっては濾過をするフィルターのような役目も担っています。
某魔法の世界の映画に、人間が食べると「鰓が生える昆布」がありましたが、「鰓」が私たちにもあったら、深海でお散歩ができたかもしれませんね!
2問目はこの漢字!「風袋」
「風」に「袋」と書く「風袋」。
「風」や空気を入れる「袋」といえば「風船」が真っ先に思い浮かびますが、どうでしょうか?
でも、そもそも「風」って「袋」に入るのか疑問です・・・。
今回の漢字は料理をする方にとってはサービス問題となりますが、いきなり主題されると間違ってしまうほど難しい読み方をします。
さあ、ヒントを見ながらチャレンジしてみましょう!
「風袋」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇〇」の4文字です。
ヒント② 料理で使う「はかり」を使うときは、まず「風袋」をはかりましょう。
ヒント③ カンガルーなどは「有袋類」と言いますね。
「風袋」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ふうたい」です!
「風袋」とは、「品物を入れたり包んでいる包装用の袋や箱など」をいいます。
料理をするとき、小麦粉や材料をはかりで量るとき、「粉を入れている器の重さ」はゼロにしますよね?
そのときの「器」こそが「風袋」です。
また、ここから転じて「実質に対する外観」や「上っ面」なども意味します。
料理では「風袋」はゼロにしますが、自信の「風袋」はゼロにしないように気をつけましょう!
最後はこの漢字!「差わす」
今回の難読漢字は…
「差わす」の読み方です!
日常的によく使う漢字「差」には、「さ」以外の読み方があるんです。
「差わす」の読み方のヒントは?
1.現代人が「差わす」を使うシチュエーションは、ほぼありません。
2.神はひとり子イエスを地に「差わした」。
3.お殿様が家来に言いました。「よくやった、褒めて差わす。褒美を差わそう」。
正解は…
正解は…
「つかわす」
でした!
「地に差わした」の「つかわした」は、目上の人が目下の者を行かせること、派遣することです。「遣わす」という漢字の方が一般的ですね。
「褒美を差わす」の「つかわす」は、目上の人が目下の者に何かをしてあげるとき、何かを与えるときの言い方です。
現代語に言い換えると、「与える」「〜してあげる」になるでしょう。格下に対する言い回しなので、少し尊大なイメージです。
他の読み方
今や時代劇でしか使われない「差わす(つかわす)」は訓読みで、他に「差う(たがう)」とも読みます。
「たがう」は、食い違いや隔たりなど、ある基準との「差」を意味します。
一方、音読みの「差(サ)」を使う言葉は数え切れません!
特に熟語はたくさんあり、格差・温度差・為替差益・一人時間差など、あらゆる意味の「差」を表しています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。