「罷る」は難読漢字であるのはもちろん、読み方を聞いても意味も分からない人が多い言葉です。
というのも「罷る」は古語であり、平安時代から使われていた言葉なんです。
それでも、今でも使われることのあるこの言葉。
教養として、知っておきましょう!
「罷る」の読み方のヒントは・・・?
「罷る」は、次のような意味があります。
- (高貴な人の元から)退出する。おいとまする。
- 参る。参上する。(「行く」の謙譲語)
- 行きます。参ります。(「行く」の丁寧語)
『万葉集』に、「憶良らは 今は罷らむ 子泣くらむ それその母も 我を待つらむそ」という山上憶良が詠んだ短歌があります。
山上憶良が宴会の席から退出する時に詠んだものだそうです。
読み方は、ひらがなで「〇〇る」の3文字ですよ!
分かりましたか?
「罷る」の読み方の答えは・・・
正解は、「まかる」でした!
現代では、年上の人達の元から退出する時などにも「罷る」という言葉は使いませんよね。
ただ、「罷る」に「身」をつけた「身罷る(みまかる)」という言葉は改まった文章やシーンで使われることがあります。
「身罷る」とは、「去ってあの世へ行く」という意味です。
「実父が身罷りましたので、新年のご挨拶は控えさせていただきます」など、身内の死の謙譲語として使われます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!