今回は「厭世」「御刑」「磔刑」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「厭世」
「厭世」の読み方をご存じでしょうか?
「厭気(いやけ)」や「厭味(いやみ)」という読み方がありますが、「いやよ」と読むのはもちろん間違いです。
では一体なんと読めばよいのか…
あなたには正しい読み方がわかりますか?
「厭世」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- 「世の中がいやになる」という意味です
- 最近の歌謡曲は厭世的な曲が多いね
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「厭世」の読み方!正解は!?
正解は「えんせい」です!
厭世とは「世の中や人生をいやなもの、無価値なものだと思う」ことをいいます。
厭世という言葉は、「厭世観」「厭世主義」「厭世的」「厭世家」などのように、接尾辞を伴って使う場合が多いでしょう。
以下は「厭世」を使った例文になります。
- 不景気が続き、厭世観を持つ人が増えている
- 厭世家の彼は何を言われても納得しないだろうね
- 時代背景を反映した、厭世的な絵画が増えていた
類語としては「悲観」「絶望」「失望」「嫌悪」などがあり、対義語は「楽観」です。
2問目はこの漢字!「御刑」
「御刑」の読み方をご存じでしょうか?
素直に読むと「おんけい」ですが、もちろん間違いです。
だれでも知っている簡単な漢字ですが、なかなか読みにくいですね。
でも実は、日常的に耳にする言葉です。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「御刑」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
- 「こらしめ」「罰」といった意味を持ちます
- 「御刑として押し入れに閉じ込められた」のように使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「御刑」の読み方!正解は!?
正解は「おしおき」です!
通常は「お仕置き」と書く場合がほとんどでしょう。
現代では「おしおき」というと子供のイタズラに罰を与えるようなイメージですが、江戸時代には「処罰」や「死刑」を表す意味として使われていました。
今でも刑罰のことを「仕置き」と表現することはありますが、「お」がついて「おしおき」になると、主に子供に対する罰という意味で使われます。
最後はこの漢字!「磔刑」
「磔刑」の読み方をご存じでしょうか?
「磔」は「さく」と読むこともできますが「さくけい」ではありません。
刑罰の名前のようですが…
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「磔刑」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
- はりつけの刑のこと
- 彼はついに磔刑に処された
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「磔刑」の読み方!正解は!?
正解は「たっけい」です!
「磔刑(たっけい)」とは、主に古代の地中海地域で行われた処刑方法で「はりつけ」とも呼ばれます。
「磔」の一文字で「はりつけ」と読むため、「磔刑」は「はりつけの刑」という意味になりますね。
受刑者は柱にくぎで打ちつけられるかひもで括り付けられて、むち打ちなどの拷問を加えられたとのこと。
また、十字架といえば「キリストの磔刑」の象徴として知られていますが、はりつけの台の形には十字架の他に、逆十字、I字、X字、Y字、IとXの組み合わせなどがあったそうです。