今回の難読漢字は「翻然」「羚羊」「御弾き」です。
読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読むことができますますか?
目次
1問目はこの漢字から!「翻然」
今回の難読漢字は「翻然」です。
1文字目の「翻」は、「翻訳」や「翻る(ひるがえる)」という字でお馴染みの「翻」、2文字目の「然」は「自然」や「天然」の「然」ですね。
どちらも日常的に使う漢字でありながら、組み合わさるとなかなか読めない・・・。
さらに意味まで問われてしまうと、もうお手上げ状態ですwww
ヒントも参考にして、「翻然」の正しい読み方と意味について考えていきましょう!
「翻然」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇〇」の4文字です。
ヒント② 読み方は2つあります。
ヒント③ 「自然」に「翻る(ひるがえる)」ことを表す言葉です。
「翻然」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ほんぜん(はんぜん)」です!
1文字目は「ほん」でも「はん」でも正解ですが、一般的には「ほんぜん」が多く使われています。
「翻然」とは、それぞれの漢字が意味するとおり、「翻る(ひるがえる)様子」を表します。
ちなみに「翻る」は、「他人と同じ意見に変える」ことや「敵側に寝返る」ような意味がありますので、「翻然」は「心を入れ替える」や「心を改める」という意味もあります。
何か心当たりがある人は、「翻然」として生活しましょう!
2問目はこの漢字!「羚羊」
「羚羊」という字は普段見ない言葉ではありますが、よく見ると「羊」という字が2つも入っていますね!
眠くなるおまじないに、「羊」の数を数えながら寝るというものがありますが、まさに「羊」が1匹、2匹・・・の状態です。
難読漢字の場合、とりあえず音読みで読んでみるという作戦がありますが、今回は「れいよう」と読めますね。
はい、正解です!
このように、難読漢字であっても知っている部分だけを取り出して音読みにしてみると意外に正解となる場合が多いんです!
え?それじゃ問題にならないって?
では、「れいよう」以外の読み方にチャレンジしてみましょう!
「羚羊」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇か」の4文字です。
ヒント② 「羊」というより牛やヤギに似ています。
ヒント③ 最初の文字は「か」です。
「羚羊」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「かもしか」です!
「羚羊」とは「れいよう」と読むのが一般的ですが、「かもしか」とも読めます。
「かもしか」は、足がスラっとしていて綺麗な女性のことを「かもしかのような脚」と例えることがありますが、その「かもしか」です。
ウシ科の種を含むグループに属する動物ですが、牛というより、ヤギやトナカイに近い姿形をしています。
「羚羊のような脚」にはなれないので、「羊」を数えて夢の中で実現します・・・
最後はこの漢字!「御弾き」
「御弾き」って何て読むか分かりますか?
(おひき)ではありません。
「弾く」の読み方には(ひく)の他にもう一つの読み方があります。
知っていれば簡単です。
ひらがな4文字のおもちゃの名前です。
”〇〇〇〇”
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「御弾き」の読み方のヒントは?
色とりどりの小さい玉で、ガラス製や陶製のものがあります。
また、これを指先ではじいて当てたものを取り合う遊びのことです。
何と読むか分かりましたか?
「御弾き」の読み方、正解は……
正解は……
「おはじき」
です!
おはじきは奈良時代に中国から伝わったと言われています。
平安時代では宮中でも遊ばれていました。当時は小石、貝殻、木の実などで同様の遊び方をしていました。
ガラス製のおはじきができたのは明治時代後期、第二次世界大戦後にはプラスチック製のおはじきができました。
おはじきは指ではじいて遊ぶ以外にも、おはじきを倒れるまで積みあげていく「おはじき積み」や積み上げたおはじきを倒さないように抜いていく「おはじき倒し」などの遊び方があります。
現在ではインテリアとしても使われています。
最後までお読みいただきありがとうございました。