本日の難読漢字クイズは3つ!
「鬚」「鬆」「髢」です。
すべて「髪がしら」が付いてますよ。
目次
1個目の漢字はこれ!「鬚」
最初の問題は…
「鬚」です!
早速ヒントを見てみましょう!
「鬚」の読み方のヒントは?
1.「鬚」をひらがなにすると4文字になります。
2.「鬚」の新入社員はいませんが、役員には多いかもしれません。
3.『髭、髯、鬚、まるで銀の針金を植えつけたようで、』小山清「桜林」より引用
4.フランス語では「barbe」、イタリア語では「barba」です。
正解は…
正解は「あごひげ」でした!
一般的には「顎髭」ですね。
若くて似合う人はなかなかいません……。
ちなみに、ひげ全般を「髭」と書きますが、口ひげは「口髭・髭」、唇のすぐ下のひげは「承漿(しょうしょう)」、頬ひげは「頬髯・髯」、耳ひげは「鬍(こ)」です。
「鬚」の音読みは「シュ」「ス」、訓読みは「ひげ」「あごひげ」、漢検1級22画の漢字です。
「鬚」の上部は、髪の毛を意味する「かみがしら」という部首。
下部の「須」は、『あごひげの垂れた老人』を描いた象形文字です。
「鬚」の日本史
戦国時代の武士はひげを生やしていましたが、江戸時代は剃る武士が増えて、1670年代には「大ひげ禁令」が発令されました。
しかし幕末からは再び、ひげを生やす人が多くなり、文明開化で完全にひげ文化が復活!
第一次大戦後には、ひげ剃りの習慣がすっかり庶民に定着しました。
2個目の漢字はこれ!「鬆」
「鬆」を何と読みますか?
うっかり「鬆」ができてしまうと、テンションが下がるものです。
今回は女性の方が正解率が高いかもしれません!
「鬆」の読み方のヒントは?
1.「鬆」をひらがなにすると1文字になります!
2.茶碗蒸し、プリン、湯豆腐、こんにゃく
3.ダイコン、ニンジン、ゴボウ、スイカ、レンコン
4.『湯が沸騰するとプデンに鬆が立ち味悪し。』中勘助「銀の匙」より引用。プデンはプディングのことです。
正解は…
正解は「す」でした!
物体に細かい穴が開いて空間ができることです。
旬の時期を過ぎた野菜の芯、加熱し過ぎたり凍らせた食材にあらわれる現象ですね。
味や食感が落ちるので、ちょっとがっかりします…。
また、老化や凍害で果汁が減少した果物は「鬆上り(すあがり)」といいます。
金属の加工においては、「鬆」が入ると強度が弱まるのだそう。
「鬆」の由来は向こう側が透けること
「鬆」の音読みは「ショウ」「ソウ」、骨粗しょう症の「ショウ」!
訓読みは「す」「鬆い(ゆるい)」「鬆い(あらい)」、漢検1級18画の漢字です。
「鬆」の上部は髪の毛の「かみがしら」、下部は樹木の「松」。
つまり、『松の葉の重なりから、向こう側が透けて見えること』に例えられています。
3個目の漢字はこれ!「髢」
「髢」を何と読みますか?
髪(かみがしら)が付いているので、毛に関係ありそうですね。
ヒントを見て考えてみましょう!
「髢」の読み方のヒントは?
1.「髢」をひらがなにすると3文字になります。
2.舞妓さん、芸妓さん、お相撲さん。
3.『髢や細紐を障子の外へ掛けたところで、』野村湖堂「銭形平次捕物控」より引用
正解は…
正解は「かもじ」でした!
「髢」とは、髪の毛の少ない部分に足す髪のこと。髪を結うときに用います。
添え髪、添え毛、入れ髪とも呼ばれます。
日本髪を結う人が減ったので、あまり目にすることはありませんね。
昔は人毛や牛の尻尾を材料としましたが、今では人工のものが多いです。
「かつら」と違い、一部分だけ足すのが「髢」の特徴。現代のエクステやヘアピースに近いかもしれません。
音読みは「テイ」、訓読みは「かもじ」、漢検1級13画の漢字です。
「髢」の原型は、天細女命(アメノウズメ)が天岩戸の前で頭部にまとったものだと考えられています。
「髢」の種類
「髢」にはさまざまな種類があり、使う箇所で呼び名が違います。
いくつか紹介しましょう!
前蓑(まえみの):前髪が少ない人用
浮輪(うきわ):束髪のまわりの芯
四割禿隠し(よつわりはげかくし):前髪、左右両髪、後頭部の髪を足す