漢字読み講座

【難読漢字】「脇息」の読み方は?「わきいき」ではありませんよ!

「脇息」の読み方をご存じですか?

「脇」は「わき」と読むことができますが、 もちろん脇が息をすることではありません。

それでは、何と読むのでしょうか?

「脇息」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「○○○○」の5文字
  2. 「息」には「やすむ」という意味があります
  3. 時代劇でよく見かける道具です

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「脇息」の読み方、正解は・・・


正解は

「きょうそく」

です!

脇に置いてもたれかかるための用具で、主に和室で座布団や座椅子の横に置いて使います。

時代劇で、殿様がひじを置いているもの、と言うとなんとなく想像がつくのではないでしょうか。

現代だと、囲碁や将棋の対局シーンで見ることがありますね。

脇息は「古事記」や「日本書紀」にも記述があるくらい昔から使われており、当時は「几(おしまずき)」と呼ばれていました。

奈良時代には「挟軾(きょうしょく)」と呼ばれており、現在のように「脇息」と呼ばれるようになったのは平安時代からと言われています。

実際は、時代劇のように殿様が公式の場で使うことはなく、主に私室で使われていたようです。もたれかかったり、枕代わりにしたりと、リラックスしたい時に使う用具だったのでしょう。

和室が減ってきた現在はあまり見かけなくなりましたが、和室用の家具としては今でも根強い人気があり、様々なデザインの商品が販売されています。

名前はあまり知られていないけど、小道具としてはよく見掛ける「脇息」の読み方、是非覚えてくださいね。

ABOUT ME
さとう みえ
漢字が好きで、学生時代に漢字検定2級を取得するも、社会に出てから特に書き取りが怪しくなっていることに気付きました。子供の宿題に付き合いつつ自分も勉強し直す日々です。IT×子育てのサイトを運営しています。