今回のお題は「後朝」「澪標」「成吉思汗」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「後朝」
難読漢字クイズに挑戦です!
「後朝」あなたは何と読みますか?
音読み訓読みではなく、漢字の組み合わせからイメージを膨らませてくださいね。
「後朝」の読み方のヒントは?
ヒント1.「後朝」をひらがなにすると4文字になります。
ヒント2.「後朝」は、ちょっと色っぽい意味合いです。
ヒント3.『後朝や髪撫で上ぐる笹の露』寺田寅彦
正解は…
正解は「きぬぎぬ」でした!
「後朝(きぬぎぬ)」とは、男女が一夜を共にした翌朝を意味します。
ふたりの衣を重ねて寝た翌朝、それぞれが自分の衣を身につけて別れることから生まれた古語です。
平安時代は通い婚でしたから、男性が夜に女性のもとを訪れ、朝になれば去っていくのが普通でした。「後朝の別れ」は離別の象徴とされる言葉です。
せつない「後朝の歌」
百人一首には多くの「後朝の歌」が詠まれています。
「後朝の歌」は、逢瀬の後で男性から女性へ贈る歌です。歌を女性に届ける者は「後朝の使い」と呼ばれました。
百人一首50番『きみがため をしからざりし いのちさへ ながくもがなと おもひけるかな』
現代語『あなたに逢うためなら捨てても惜しくないと思っていた命ですが、あなたに逢った今では長くありたいと思うようになってしまいました。』
2問目はこの漢字!「澪標」
あなたは「澪標」を何と読みますか?
誰もが日常的に使う言葉ではありません。
さあ、3つのヒントから連想してみましょう!
「澪標」の読み方のヒントは?
1.「澪標」をひらがなにすると5文字になります。
2.「澪標」は、大阪市の市章に定められています!
3.『壽司屋の鮨の配列、鳥屋の招牌の澪標』木下杢太郎「京阪聞見録」より引用
正解は…
正解は「みをつくし」でした!
「澪標」とは、船が往来する際の目印にする杭のことです。
船に水脈や水深を知らせる航路標識ですね!
「水脈(みを)つ串し」が語源といわれています。
また、耐え忍ぶイメージから、和歌では「身を尽くし」という意味で用いられます。
例:『わびぬれば 今はた同じ 難波(なには)なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ
』百人一首より
昭和60年に大ヒットしたドラマのタイトルでもあります。
ドラマは醤油屋の娘と網元(網元)の息子とのせつないラブストーリーでした。
どうして「澪標」が大阪市章に?
大阪市の市章(シンボルマーク)は「澪標」です。
大阪市の発展は大阪湾(昔は難波江)の海運によるところが大きいため、明治27年に制定されました。
大阪市港区海岸通のキャプテンラインには、真っ赤な「澪標モニュメント」があります!
最後はこの漢字!「成吉思汗」
「成吉思汗」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(せいきちしかん)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?
「成吉思汗」読み方のヒントは?
ヒントは全体で6文字、「〇〇〇〇〇〇」となります。
ある料理の名前で、日本では北海道を思い起こす方が多いでしょう。
何か思い当たるものはあるでしょうか?
「成吉思汗」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「ジ」です。
ずばり、とある動物の焼肉料理です。
とある、というのは、一般的に食べられている牛や豚や鶏ではない、 それらよりも少し珍しいお肉です。
といってもスーパーなどで売っていることを見かけるのは、それほど珍しくありません。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「成吉思汗」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「ジンギスカン」
です!
ジンギスカンは羊肉(ラムやマトン)を使った焼肉料理で、 北海道の郷土料理というイメージが強いですね。
中央部が山のように大きく盛り上がったジンギスカン鍋を使うのが特徴的で、 羊肉から出たあぶらと野菜が混ざりあって、 他の肉では味わえない独特の風味もまた人気の秘密でしょう。
なぜこのような名前になったかは諸説あるようで、 モンゴルの英雄チンギス・ハーンになぞらえたとか、 実はモンゴルにこういう料理はなく日本生まれの料理であるとか、 なかなか謎の深い料理のようですね。