今回は「恙無い」「悖る」「屯」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「恙無い」
「恙無い」
これ、何と読むかわかりますか?
何かが無さそうな漢字ですが…
さあ、あなたは何と読みましたか?
「恙無い」読み方のヒント!
「恙無い」は、普段の会話でもよく聞く言葉です。
「恙無く暮らす」、「恙無い進行」などは、
漢字を知らずとも使っているかも?
さて、読めるでしょうか?
「羊」という漢字っぽさがありますが、羊は関係ありません!
「恙無い」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「つつがない」
です!
「恙無い」は
「病気や災難などがなく、平穏に過ごす」こと!
転じて、問題がないことや平和な様子を表します。
「恙無い進行」であれば、
「トラブルなく進めていくこと」という意味になりますね。
「彼の仕事は恙無い」など、
ビジネス上の会話でも使えるので覚えておくと良いですね。
見慣れない「恙」という漢字。
これは「つつが」と読み、「病気や災難」を意味する漢字なんです。
「恙」が「無い」ので
病気や問題が無いという意味になるんですね。
噛まれると病気になってしまう「ツツガムシ」というダニの一種は、
この「恙」が由来なのだそうです。
一度覚えてしまえば、とっても簡単なこの漢字。
あなたは「恙無く」正解できましたか?
間違えてしまっても、明日から積極的に使って覚えていきましょう!
2問目はこの漢字!「悖る」
「悖る」は、日常生活で使うことは少ない言葉です。
使われるシーンは、政治や法律・倫理関係が大部分です。
なので、読み方も分からない、見たこともない漢字だという人も多いのではないでしょうか?
だからこそ、読めたらかなりカッコいい!
一目置かれること間違いありませんよ。
さっそく見ていきましょう!
「悖る」の読み方のヒントは・・・?
それでは、「悖る」の意味や例文をヒントにしましょう。
- 背く。
- 反する。
- 歪める。
「悖る」には上記のような意味があります。
そして、
「人道に悖る」
「道理に悖る」
のように使われます。
人のあるべき姿・行うべき行動から外れたり、常識的な概念を歪ませた行いをしたりした時に使われるんですね。
読み方は、ひらがなで「〇〇る」の3文字ですよ!
「悖る」の読み方の答えは・・・
正解は、「もとる」でした!
「悖る(もとる)」の語源は、何と「戻る(もどる)」なんですって!
道理や人道に反するという意味の「悖る」と「戻る」は、何の関係も無さそうですよね。
ところが「戻る」には、「人の心の自然な流れに反する」という意味もあるんです。
人としての自然な心情や行動に反した行いをするという意味で、「戻る」が語源となって「悖る」が誕生したわけです。
「悖る(もとる)」の読み方、ぜひ覚えておきましょう!
最後はこの漢字!「屯」
「屯」と書いて、なんと読むか分かりますか? なんと(とん)以外にも読み方があります! さあ、なんと読むでしょう?
「屯」読み方のヒントは?
ヒントは全体で3文字、「〇〇〇」となります。 人が集まる、といった意味の言葉です。 何か思い当たるものはあるでしょうか?
「屯」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「た」です。 使い方としては先のヒントの意味だと「屯する」のように使います。 よくコンビニの前で若者が集まってる状況などに使うことが 多いイメージですね。 これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「屯」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「たむろ」
です!
屯は一文字で「たむろ」と読み、人などが一箇所に寄り集まったり、 群がっている様子を表します。 ヒントにも書きましたが、よくコンビニの前で若者が集まって、 ちょっと入りづらいな~というときがありますよね。 あそこはヤンキーがたむろしてるからな~と、ちょっと足が遠のいて、 他のお店に向かうこともあったりしますよね。なのでただ集まっているという よりも悪いイメージのある言葉ですが、 屯田兵や駐屯地という言葉もある通り、元々は兵士が集まった部隊や 兵士が集まる場所を指し、特に悪い意味はないそうです。